2021/08/25、CEDEC2021にて行われた発表の講演資料です。 動画を含むスライド等に一部注釈を加えています。 20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 https://cedec.cesa.or.…
![20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 [CEDEC2021] / Introduction of ALTDEUS' VR ADV tool "Uranus", CEDEC2021](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bbe38fd9647c221a00bc14d59c12a95ad21944b1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffiles.speakerdeck.com%2Fpresentations%2F6e7bfb973522424a91b29700b5819e46%2Fslide_0.jpg%3F18861856)
2021/08/25、CEDEC2021にて行われた発表の講演資料です。 動画を含むスライド等に一部注釈を加えています。 20時間超の物語をVRで!『ALTDEUS: Beyond Chronos』の制作を支えた”Uranus”の制作過程と機能紹介 https://cedec.cesa.or.…
「unityで0からVRゲームを作ってみたい!」 「Oculus Questを使ったゲームの作り方を学びたい」 そんなVRゲームを一度作ってみたいという気持ちに応えるために今回の講座記事が生まれました。 このページではVRゲームをunityで開発していきます。 UnityとOculusQuestを用いたアプリの作り方 ~超入門編~ ここでは、Oculus Questを用いたアプリをUnityで開発するための最低限の知識を習得していきます。 具体的には、オキュラスクエストをUnityで使うための準備(インストール・ビルド・実機動作確認)とOculusでものを掴むためのスクリプトや球を発射するスクリプトを書いていきます。 オキュラスでアプリ作るのが初めての場合は最初に読んでみてください。 【入門】Oculus Quest用のアプリをUnityで作成する方法 【VR】Oculus Questのコ
VR/AR領域におけるイベントや新規事業開発を行う株式会社HIKKYのエンジニア、メカニック氏と車軸制作所氏が、株式会社 日本HP(HP)社製のPC「HP Z4 G4 Workstation(以下HP Z4 G4)」と「HP Z1 Entry Tower G6 VR Desktop(以下HP Z1 G6)」、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「HP Reverb G2 VR Headset(以下HP Reverb G2)」を使った感想などを共有しました。 VR開発者がふだん使っているPC司会者:「HP ZシリーズPC&HP Reverb G2 Headset」について、お話をうかがっていきたいと思います。本日、このマシンについてお話してくださるお二人を紹介します。まずはメカニックさんから自己紹介をお願いします。 メカニック氏(以下、メカニック):株式会社HIKKYで、Unityエンジニア
Quest 2向けVRアプリをどう作る?Unityが解説する『xRアプリの作り方』 2020年12月8日から10日の3日間にわたって開催された、国内最大級のVR/AR/MRカンファレンス「XR Kaigi 2020」。期間中に行われた50以上のセッションの中から、あらためて振り返っておきたいセッションをMogura VR編集部がピックアップ。今回はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのセッション「今だから聞きたい『一番新しいxRアプリの作り方』2020年 最新版」をレポートします(※記事内に登場する各種データはXR Kaigi 2020開催当時のもの)。 セッションにはユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの高橋忍氏が登壇し、UnityでXRアプリを制作する最新の基本手法を紹介しました。 まずはXR対応のプロジェクトを作成するステップ。最新版のUnityであれば、どのXRデバイス向けのアプリでも
2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 2013年にUnityで7日間クソゲーを作り続けた素人が、こんどはOculusとUnityでVRクソゲーを7日間で7本作ってみました。 VRクソゲーを作ってみて気が付いたことやノウハウなどをまとめてみます。 ※Oculusメインで書いてますが、VIVEでも大丈夫な内容ですので各自読み替えてください。 素人のスペック なまえ:ui_nyan ゲーム開発歴:3年 2Dソシャゲー5本 Unityはだいぶ慣れましたが、
『ポケモンGO』のバリューは“人を外に連れ出す”こと まずは登壇者が自己紹介を交え、ノンエンタメ分野でのAR・VR活用の事例を紹介。大前氏が所属するユニティはおもにゲームエンジンの提供・開発を行っているが、VRコンテンツ開発においても多くの顧客を抱えている。ゲームはもちろん、医療や建築、教育など、ユーザーの1/4ほどはゲーム以外の分野でUnityを活用しているとのことだ。同氏が例として挙げたのは医療分野での活用。手術をVR化する取り組みがすでに行われているようで、手術室にVRヘッドセットを持ちこみ、患者の身体のなかを3Dでビジュアル化したデータを取り込むことで手術のデモンストレーションができるという(大前氏「つまんで引っ張ることもできます」)。 360度動画の配信を手掛けるMugavero氏が例として挙げたのはジャーナリズムでのVR活用。テレビ番組のように編集され、ナレーションがついた映像
皆さま、こんにちは。Cygames Researchの金井と申します。 Cygames Researchでは研究開発の対象としてVRコンテンツを取り扱っていますが、今回はその一例として、The Lab Renderer for Unityの検証内容についてご紹介したいと思います。 The Lab Renderer for Unityとは The Lab Renderer for Unity(以下Lab)は、Valve社から提供されているUnity向けのAssetsであり、Unity上でVR開発を行う際の最適化手法が収められています。このAssetsは、Unity5.4 b15以降から利用可能であり、こちらのURLに概要の紹介があります。 最適化の内容についてはGDC2016でも一部紹介がありましたが、このAssetsからもValve社のVR開発における最適化の考え方を汲み取ることができ、非
最終更新日:2021年09月23日 記事作成日:2016年04月20日 UnityでSteam VR対応ソフトを開発する方法やTipsをまとめています。SteamVR Plugin 2.6以降対応です。 更新履歴 (2021年9月23日)SteamVRのTipsに「コントローラーが使用できない」を追加 (2021年7月28日)「アプリ起動後にVRモードを有効にしたい」を追加、ページタイトルを変更、古い項目を削除 (2021年7月11日)Steamでアプリケーションを配信するときのactions.jsonのパス設定について追記 (2021年6月8日)「簡単にフェードイン・フェードアウトをするには」にOpenVR.Compositor.FadeToColorを追加 (2020年11月21日)「PC の画面に別視点の映像を表示するには」を追加 Unity で SteamVR 対応ソフトを作るには
この記事は Oculus Rift Advent Calendar 2015 - Qiita の19日目の記事です。 qiita.com ノベルゲームって? ストーリーを読ませることに特化したゲームジャンルの1つです。 日本では人気のあるジャンルで現在でも沢山のゲームが発表され続けています。 ノベルゲーム例 (クリックで進みます) VR時代のノベルゲーム VR技術を知った時、一番相性が良いのはノベルゲームじゃないかなと感じてました。 「ディスプレイが邪魔だぁ!」という悲痛な驚嘆に対して、ディスプレイの向こう側へ誘う事ができる。それがVRノベルゲームです。 例えば、喫茶店のシーンなどでは、本当に目の前にキャラクターが座ってシナリオが進むような状態を作ることができるということですね! とまぁ、かなり可能性を感じるのですが、現実に実装する際の技術的な問題や実用化してゲームを作っていく際にどのよう
Live2Dは12月24日、2Dイラストを立体的に動かせる「Live2D」の次世代技術として、360度全方向に対応した「Live2D Euclid」を発表した。 1枚の原画を変形する従来の「Live2D Cubism」は、動きの範囲が左右30~40度と限定的だったが、「Euclid」では複数の原画を変形しながら連携させることで、上下左右すべての角度で表情や動きを原画に忠実に表現できるようになったという。 最大の魅力はキャラクターの表情や仕草の表現力。3Dモデルにすると失われがちな細かいディテールや原画の雰囲気を損なわず、イラストそのままに動きを付けることができる。 表情が重要になる顔や頭部は「Live2D Euclid」、体はこれまでの3Dデータで――など、組み合わせて使うことも可能。将来的には「Autodesk 3ds MAX」などの3Dモデリングソフトとの連携も検討していくという。 ア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く