タグ

2022年1月21日のブックマーク (4件)

  • ニコニコ漫画

    ニコニコ静画は、「イラスト」や「マンガ」を投稿したり、「電子書籍」を読んだりして楽しむことができるサイトです。

    ニコニコ漫画
    type-100
    type-100 2022/01/21
    変態には変態をぶつけんだよ!と思ったらゴウダさんが人妻堕とし(物理)で美味しいとこ持っていった。前編ってあるからここからまたひっくりかえるんだろうけど。
  • 書いてないことを趣旨と言われても困る。 例のオープンレター、署名とし..

    書いてないことを趣旨と言われても困る。 例のオープンレター、署名として成立させたいなら、今の方法では全てが無効であり再度署名を取り直すしかありません。 文自体も見直して署名の取り直しをオススメいたします。 あなた、オープンレター主催者は署名として成立させるつもりだったけど法的な瑕疵で成立していない、という前提で書いてるよね。 その前提が間違ってるというブコメなんだけど。

    書いてないことを趣旨と言われても困る。 例のオープンレター、署名とし..
  • 「きょうだい」とひらがなで書く意味がわからん

    最初に見たのは「きょうだい児」という言葉だったので、障害児の兄弟姉妹を「きょうだい」と表現するんだなるほどなと思っていたら、最近はニュース記事でも障害者関係なく「きょうだい」と書いていて、もはや障害者団体がせっかく頑張って考えたであろう「きょうだい児」という言葉がなんだったのかという気持ちになっている。 自分が不勉強なのかもしれないが、ひらがなで書く「きょうだい」の意味は社会的な合意が取れているものなの?それはどういう意味合いで使うのが正しいんだ?

    「きょうだい」とひらがなで書く意味がわからん
    type-100
    type-100 2022/01/21
    ほとんどの新聞は、結構前から男女が交ざるときは「きょうだい」を使っていたと思うが。「きょうだい」が普及した後に「きょうだい児」という言葉が生まれたと認識している。
  • 電子署名法第3条関係はもっと知られるべき

    例のオープンレターが界隈を賑わしてますけれども。 署名の有効性に関して、事務局が人確認を怠った事に謝罪が無いとか、後からでも良いので人確認するべきとか言われてますけれども。 そもそもあのオープンレターの署名、正当な手続きでの署名ではないので、署名の部分は無効なんですよね。 元々署名とは 民事訴訟法228条 (省略) 4 私文書は、人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。 というものがあります。 また、 平成十二年法律第百二号電子署名及び認証業務に関する法律 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000102 が発令される際に、2020年9月4日、総務省・法務省・経済産業省の連名により、「利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&amp

    電子署名法第3条関係はもっと知られるべき
    type-100
    type-100 2022/01/21
    請願などに使う署名でなければ簡便な手段をとるのも別に自由だし、これは難癖でしょ。オープンレターは元々法的・制度的な効果を目的としていないのだから、有効も無効もない。