タグ

ブックマーク / yasugoro-2012.hatenablog.com (5)

  • 「さしたる根拠は示しませんが、ニセ科学批判者はニセ科学問題が飯の種なので解決を望んでいない」と言ってもいいですか? - yasugoro_2012's diary

    はじめに断っておくが、私はそういうことを言いたいわけではないし、言ってはいけないと考えている。しかし、下記のような放言を目にすれば言いたくもなる。 ニセ科学批判に熱心らしいid:locust0138氏がはてなブックマーク - [インタビュー]「日の進歩派メディアですら韓日合意の一方的な報道がひどい」 : 政治 : ハンギョレで残した下記のブックマークコメントについて。 [インタビュー]「日の進歩派メディアですら韓日合意の一方的な報道がひどい」 : 政治 : ハンギョレ 絵に描いたようなクソ記事/活動家は慰安婦問題が飯の種なので解決を望んでいない/「韓国の市民運動はすばらしく」:政府に国家間の約束を破るよう求めることがすばらしいのか/韓国政府も自業自得とは言え気の毒だ2017/01/11 12:47 “活動家は慰安婦問題が飯の種”と言っているが、これを公に主張するには元「慰安婦」の支援活

    「さしたる根拠は示しませんが、ニセ科学批判者はニセ科学問題が飯の種なので解決を望んでいない」と言ってもいいですか? - yasugoro_2012's diary
    type-100
    type-100 2017/01/12
    一時期の大槻教授とか山本弘氏とか、割りとニセ科学批判で食ってたと思うけど。
  • 40代の人でも幼少期の記憶はあやふやだったりする - yasugoro_2012's diary

    久々に更新。 7月23日付け読売新聞朝刊を読んでいて、「あれ?」と思った記事。 2面の『「空のF1」で日人初優勝 室屋義秀さん 43』 記事中で次のように紹介されている。 幼稚園の頃、アニメ「機動戦士ガンダム」を見て「空を自由に飛びたいと思った」。 しかし、今年43歳の人が幼稚園児の時にガンダムを見ているのかな?と思い確認してみた。 まず、『機動戦士ガンダム』の放送期間は1979年4月7日から1980年1月26日である。 一方、室屋義秀氏は1973年1月27日生まれの43歳だ。 室屋 義秀 | Red Bull Air Race 室屋氏は早生まれなので1972年出生の人と同学年であり、1979年4月には満6歳として小学校に入学していたはずで、「幼稚園の頃にガンダムを見た」というのは室屋氏の記憶違いか勘違いではないかと思われる。とはいえ、室屋氏が飛行士を目指したきっかけが幼少時のガンダム

    type-100
    type-100 2016/07/24
    どうでもいいとは思うけど、初回放送時にすでに幼稚園を超えている、という話に再放送云々言ってるのはどうなの。/感情的だったため表現を修正しました。
  • ILO条約勧告適用専門家委員会の強制労働条約適用状況報告における強制労働についての指摘 - yasugoro_2012's diary

    木村幹氏のtweetをきっかけに、ILO条約勧告適用専門家委員会による強制労働条約(ILO29号条約)の適用状況報告を確認してみた。同委員会による日の適用状況についての報告書の1996年、97年、99年、2001年、2002年、2003年、2004年版がデジタル記念館アジア女性基金でPDFで公開されている。99年の報告書から労務動員についての言及がされている。木村氏がtwitterで引用していたのは2003年版の報告書の下記の記述。 表題:Individual Observation concerning Convention No. 29, Forced Labour, 1930 Japan (ratification: 1932) Published: 2003 2. Wartime industrial forced labour The Committee has previou

    ILO条約勧告適用専門家委員会の強制労働条約適用状況報告における強制労働についての指摘 - yasugoro_2012's diary
    type-100
    type-100 2015/07/11
  • 朝日新聞が「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」と書いたという説について調べてみた。 - yasugoro_2012's diary

    百田尚樹氏が次のようなtweetをしている。 私は戦前の朝日新聞を非難する気はない。70年以上も昔のことだし、今の記者には何の責任もない。 だが「自分たちは戦前、言論弾圧を受けていた」という嘘をつくのはやめてほしい。戦争を回避しようとしていた東條内閣に対し「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」と戦争を煽ったのは紛れもない事実だ。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2015, 2月 28 昭和天皇の意を受けて東條内閣が戦争回避に取り組んでいた頃、朝日新聞は「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」と書いた。 朝日は戦後、「軍部の圧力で自由に書けなかった」などど言い訳しているが、首相兼陸軍大臣の東條を「弱腰!」と非難し、「戦争をやれ!」という論陣を張ったのは朝日だ。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2015, 2月 28 気になったので、図書館に行き朝日新聞のデータベース「聞蔵Ⅱビジ

    朝日新聞が「弱腰東條、勝てる戦を何故やらぬ」と書いたという説について調べてみた。 - yasugoro_2012's diary
  • デマに引っかかった自分と向き合おうとしない人は、そりゃ歴史と向き合おうともしないわなという話。 - yasugoro_2012's diary

    私のいる業界では、正月は毎週どこかで様々な新年会が開かれている。私の場合、6日の仕事始めから今日までで8件の新年会に出席した。その内のある新年会で同業他社の知人と「去年よりも出席者が多いと感じるね」と話し合ったのだが、後日に主催者に聞いた人数を昨年の記録と照合すると実際にはほぼ同じ人数だったということがあった。このようなイベントなどの出席人数なんかは、個人の記憶や体感などアテにならず、やはり実際に集計しないと分からないものだと感じたものだ。 ところで、 http://blogos.com/article/77680/によると、ネットでは 今年の靖国神社への初詣参拝者数が例年のおよそ8倍の245万人だったとするデマが流れていたらしい。確かに靖国神社サイドや実際に参拝した人からは「例年より多かった」という声もあるようだが、やはり集計結果を見て判断するのが無難だろう。しかし、このデマを鵜呑みにし

    デマに引っかかった自分と向き合おうとしない人は、そりゃ歴史と向き合おうともしないわなという話。 - yasugoro_2012's diary
    type-100
    type-100 2014/01/19
  • 1