タグ

scienceに関するtypesterのブックマーク (15)

  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

    typester
    typester 2010/04/04
    よくわからないけどすごい
  • 火星探査機スピリットの最後 - Radium Software

    xkcd - Spirit 1月26日, NASA は数カ月間続けていた火星探査機スピリット (Spirit rover) の砂地からの救出を諦め,今後は「定点調査所」としての運用へと切り替えることを発表した。 今からちょうど6年前の火星着地以来,当初予定していた約90日間の計画を遥かに超える運用を経て,スピリットは遂に終りの場所を見つけたことになる。 人々の予想を超える発見と驚きをもたらしてくれたこの機体に対して,単なる探査機以上の愛着を感じている人は少なくないはずだ。 xkcd のマンガは,その気持ちをよく表していると思う。 スピリットによって撮影された火星地表の写真とCGモデルを合成して作られたイメージ画像。 スピリットが撮影した火星の日没。少し誇張されているものの,実際の見え方に近くなるよう着色されている。 火星のつむじ風。このつむじ風によって太陽電池パネルに積もった塵が払われたと

    火星探査機スピリットの最後 - Radium Software
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた

    運動学習させました。この仮想生物が試行錯誤をして動き方を学習しました。この動画はマルチエージェント進化シミュレータのanlifeを開発していたときに作りました。2020/10/4 追記この後作ったゾンビを宮崎駿監督にみていただいたところが2016年にNHKで放送され一部話題になりました。2016年超会議での超人工生命の生放送企画を経て、ドワンゴにて新たな人工生命を開発することに→ リリース後半年でサービスクローズ人工生命を作る会社を立ち上げました→ https://attructure.com/

    【人工知能】物理エンジンで人工生命つくって学習させた
  • 子どもを花粉症にしないための9か条(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    将来、子どもが花粉症で苦しまないようにするためにはどうすればよいか―。理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介した。 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲物を摂取させる▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない▽、犬を家の中で飼育する▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす▽適度に不衛生な環境を維持する▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる▽農家で育てる―の9か条を紹介した。 谷口センター長は、2003年のアレルギー疾患増加の疫学調査結果などを例に挙げて説明。同調査によると、花粉症を含むアレルギー患者は、20歳

    typester
    typester 2009/02/23
    ほぼ当てはまりますが花粉症です。信憑性ないわー
  • 欧州物理学チーム,特殊相対性理論の「E=mc^2」をついに証明  国際ニュース : AFPBB News

    ドイツ・ベルリン(Berlin)の旧国立博物館(Altes Museum)の前に展示された、理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)の特殊相対性理論の関係式「e=mc2」の彫刻(2006年5月19日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【11月23日 AFP】理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が1905年に発表した特殊相対性理論の有名な関係式「E=mc²」が、1世紀余りの後、フランス、ドイツ、ハンガリーの物理学者のチームが行ったコンピューターによる演算の結果、ついに証明された。 仏理論物理学センター(Centre for Theoretical Physics)のLaurent Lellouch氏率いる物理学の合同チームは、世界最高性能のスーパーコンピューター数台を使って、原子核を構成する陽子と中性子

    欧州物理学チーム,特殊相対性理論の「E=mc^2」をついに証明  国際ニュース : AFPBB News
  • 骨髄移植でHIV感染者を「機能的に治癒」 | スラド

    ドイツでHIVに感染している白血病患者への骨髄移植が行われたのだが、これにより白血病だけでなくHIVの治療にも成功したそうだ(Wall Street Journal・家/.記事)。 HIVはT細胞表面のケモカイン受容体であるCCR5を足がかりに感染していくが、ごく稀に遺伝的にCCR5を作り出さない人もおり、このような人はHIVに対して高い抵抗力を持つことで知られている。そこでこの患者への骨髄移植は適合ドナーの中からCCR5の遺伝的変異を持つ人を探し出して施された。ドナーの造血幹細胞が生着する確率を上げるためエイズ治療薬の投与は一旦中断され、血液中にウィルスが確認されれば投与が再開される予定だったが、術後2年経っても通常の検査でHIVは確認されていない。 骨髄移植の前には患者自身の造血組織などを根絶するために大量の抗がん剤投与や放射線治療が行われため、この際HIVに感染した細胞の多くも破壊

  • 「HIVに感染しない突然変異者たち」を応用した遺伝子治療研究 | WIRED VISION

    「HIVに感染しない突然変異者たち」を応用した遺伝子治療研究 2008年7月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe CCR5遺伝子をT細胞から切り取るジンク・フィンガー・ヌクレアーゼ Photo credit: Sangamo Biosciences 一部の人々の体内では、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対して驚くほどの抵抗力がつく突然変異が起きている。そして研究者たちは、そのような抵抗力を誰にでも持たせるための方法をついに見つけたのかもしれない。 ウイルスは細胞に入り込んで乗っ取るが、細胞に入り込むには手がかりが必要だ。HIVは、T細胞の表面を覆っている、CCR5と呼ばれるタンパク質を手がかりにして侵入する(T細胞は主要な2種類の白血球細胞のうちの1つで、身体がウイルスと戦うのを助ける重要な役割を担っている)。 1990年代に、不特定

  • 自己制御とエネルギー消費 - Radium Software

    自己を制御するにはエネルギーを消費する――文字通りの意味で。 Cognitive Daily - Practicing self-control consumes real energy Mind Hacks - Resisting temptation is energy intensive フロリダ州立大学の心理学者は,ある実験を行った。被験者には,女性が文章を読み上げる様子を映したビデオを見てもらう。ただしそのビデオは無声で,一定時間毎にランダムな単語が画面隅に表示される。被験者の半分はその単語をなるべく見ないように要求され,残りの半分は自由に眺めていればよいと言われる。 結果,単語を見ないよう要求された被験者は,そうでない被験者と比較して,血液中のグルコース(ブドウ糖)の量が顕著に減少していたという。 この研究グループは他にも面白い実験を行っている。今度は,被験者には色の名前が書か

    自己制御とエネルギー消費 - Radium Software
    typester
    typester 2008/04/24
    おもろい
  • 【レポート】宇宙から紙飛行機を飛ばしたい - マッハ7への挑戦 | ライフ | マイコミジャーナル

    宇宙から紙飛行機を飛ばしたい−。一見、子供の夢のようなハナシだが、真面目に取り組んでいる人達がいる。日折り紙ヒコーキ協会の戸田拓夫さんと東京大学工学系研究科航空宇宙工学教授鈴木真二さんだ。紙飛行機をスペースシャトルで国際宇宙ステーションに持って行き、 船外活動する宇宙飛行士に飛ばしてもらうよう計画中とのこと。そして、宇宙ステーションから飛ばした紙飛行機が無事に地球に帰還することを目指している。なんともエキサイティングでロマンあふれる実験だ。 これが極超音速高エンタルピー風洞。大きな部屋に工場のようなパイプが張り巡らされている。空気をマッハ7のスピードで流すためには、高圧のタンクから真空のタンクへ空気を流し、途中加熱してさらに加速する。そのタンクは外にあるというのだから、とても大掛かりな装置であることが分かる この夢を実現させるために1月17日、マッハ7(マッハ1は音速)の空気の流れに紙

  • MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 | WIRED VISION

    MIT「熱血物理学教授」の講義ビデオが大人気 2008年1月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Aaron Rowe 固定していた振り子を解き放したとき、元の位置より高いところまでは到達しないことを、体を張って証明するWalter H. G. Lewin教授。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の大教室で物理学の講義を担当しているWalter H. G. Lewin教授は、非常に情熱的だ。 「今から、みなさんを驚かせるつもりだ」と、理屈に合わないかのように思える電気回路の問題を取り上げた講義の冒頭で、Lewin教授は言う。「私が今からお見せすることは、みなさんには信じられないだろう。だから、1つずつ段階を追って理解するように努めてほしい」 『New York Times』紙は12月19日(米国時間)、Lewin教授を取材したSara Rimer氏の記事を掲

  • 手軽に使える耳トレソフト

    皆さん、トマティス法って知っていますか? すみません僕は知りませんでした。 なんでも「聞き取れない音は発音できない。なら、聞き取れるようにしちゃえばどんな言語(人類言語限定)でも喋られるようになるんじゃない?」といった視点から聴力をトレーニングするメソッドだそうですよ。 さて今回紹介したいのは、tacaさんの作られたフリーソフトの「耳鍛錬」。メディアプレーヤーで音楽ファイルを再生した上で「耳鍛錬」を実行すると、左右のボリュームバランスをランダムで狂わせ、リスナーの聞き取り能力を引き上げてくれるそうです。音に耳を傾けるという意識を鍛えるわけですね。 ! もしかしてコレを使って、家出のドリッピーを聴いたら効果倍増!? PS 個人的に試してみたところ、高音質なロスレスファイル&高解像度なヘッドフォンだと効果が高いかも、と感じました。MP3&iPodの付属イヤホンだと厳しいかも。 耳鍛錬 [テノヒ

  • ダマスカス鋼の研究

    “ダマスカス鋼”は別名“ウーツ鋼”ともいい、もともと古代インドで作られたものだった。しかし初めて作られたのがいつ頃なのか、はっきりしていない。 インドの“デリーの柱”と呼ばれる巨大な鉄柱はダマスカス鋼で出来ているといわれている。それがつくられたのは紀元3〜4世紀頃といわれているが、ダマスカス鋼そのものはもっと古くから作られていた筈である。 このダマスカス鋼は、その表面に浮かぶ独特の模様と、錆びないということで有名だった。 これはデリーの柱の科学的調査で明らかになったことなのだが、驚くべきことにそれは“鍛鉄”で出来ていたのであった(合金鋼ではない)! 鉄でありながら錆びることがない・・・古代インドには“神秘の鋼”が存在したのだった。 インドの製鋼は非常に古い時代から優秀で、Kamptee(インドの都市ナグプールの傍の町 )のウリー・ガオンのそばの墳墓から鋼の丸ノミ等が発掘されており、こ

  • ナノチューブでガン細胞を爆破する新研究 | WIRED VISION

    ナノチューブでガン細胞を爆破する新研究 2005年11月10日 コメント: トラックバック (0) Sam Jaffe 2005年11月10日 無害の包みをあちこちに置き、それを遠隔操作で爆破して、近くにいるすべての標的を殺すのが好きな人物がいる。といっても、イラクの反体制派ではない。デラウェア大学のバラジ・パンチャパケサン助教授(工学)で、使用する爆弾はカーボンナノチューブだ。これでナノスケールの爆発を起こし、ガン細胞を殺している。細胞1つ1つが相手の消耗戦で、「ナノ爆弾」を使ってガンに立ち向かうというパンチャパケサン助教授のアイディアは、少なくともペトリ皿の上では成功している。 パンチャパケサン助教授(写真)のナノ爆弾の核となるのは、単層のカーボンナノチューブだ。この非常に小さな構造物は、驚くべき強度を有することから未来の材質として期待されているが、パンチャパケサン助教授はそれとは違う

  • Wired News - 「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現

    「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現 2005年9月 2日 コメント: トラックバック (0) Aaron Dalton 2005年09月02日 米国では自動車保険のマスコットという程度の存在だったヤモリが、それを超えた活躍を見せるかもしれない。このちっぽけな爬虫類が、強力接着シートの開発のカギを握る可能性があるのだ。 「粘りつく指をした」(sticky-fingered)と言えば、盗癖のある人を罵る意味になるが、ヤモリに対しては適切な形容だ。ヤモリの足裏は繊毛に覆われていて、これがヤモリに、1の指だけでどんなに滑りやすい垂直の壁面にでもへばりついていられるというすごい能力を与えている。 米国のレンセラー工科大学とアクロン大学の研究チームは、ヤモリがへばりつく仕組みについての知識をもとに、強力な接着力を持つカーボンナノチューブのシートを作成した。この研究はこれからの接着剤の基礎を成すか

    typester
    typester 2005/09/02
    CNT! CNT!
  • 1