タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (90)

  • 「ブロックチェーン技術」でさくらインターネットが実現したいこと

    バズワード的に注目を集めるブロックチェーン技術について、さくらインターネットのフェローでもある小笠原治氏がその可能性をブログで言及している。 最近、Fintech(フィンテック)分野で注目を集めているブロックチェーン技術について、さくらインターネットのフェローである小笠原治氏がその可能性についてブログで言及している。 小笠原氏のブログによると、ブロックチェーン技術の応用範囲は、ビットコインなどの仮想通貨術やFintechといった狭い分野にとどまらず、クラウド会計サービス基盤やスマートコントラクトの認証、シェアリングエコノミーでの貸借と鍵管理など、さまざまな用途が考えられるという。 小笠原氏がフェローとして所属するさくらインターネットは先日、ブロックチェーン技術の実証実験に参加することを明らかにした。その際には、同社が運営するクラウド環境で、テックビューロが開発するプライベートブロックチェー

    「ブロックチェーン技術」でさくらインターネットが実現したいこと
  • データベースファイルの内部構造を探ってみた(1/3) - @IT

    第2回の今回は、Firebirdが管理するデータベースファイルの内部構造を探っていきます。基的な仕組みを理解したらGLinkというツールの実装を参考にしながら、処理の仕組みをみてみましょう。 1つのバイナリファイル Firebirdの特徴の1つとして、データベースファイルがたった1ファイルだけである点が挙げられます。データベースサーバを停止してしまえば、この1つのファイルをコピーするだけでもバックアップが可能なので、大変手軽に扱えることの象徴みたいなものになっています(2つ目、3つ目のファイルを追加することは可能で、これを2次ファイルといいます)。 ほかのデータベースではどうかというと、例えばPostgreSQLでは$PG_DATAで指定したデータディレクトリ以下に多数のディレクトリとファイルが作成されます。テーブルとインデックスはそれぞれ1ファイルになり、またファイル名は単なる数字にな

  • OpenSSLをビルドしてApacheで利用する

    今回は、Apache HTTP Serverに追加モジュールを組み合わせてビルドしてみます。失敗したときの対策も紹介します(編集部) セキュリティにかかわるOpenSSLは自分でビルドすべき 第14回からApache HTTP Server(以下Apache)をビルドする方法を解説していますが、今回はちょっと寄り道をしまして、OpenSSLをビルドする方法を紹介します。OpenSSLはApacheをSSLに対応させるために必要になる、重要な外部ソフトウェアです。 OpenSSLのようなライブラリはわざわざビルドすることなく、前回説明したようにディストリビューションが提供するパッケージを使うこともできます。しかし、もしディストリビューションが古くなり、セキュリティアップデートの提供が期待できないとしたら、そのまま使うのは問題があります。SSLのような信頼性が大切なものではなおさらです。そこで

    OpenSSLをビルドしてApacheで利用する
  • サードパーティのApacheモジュールをビルドする

    今回は、Apacheに付属していない、サードパーティのモジュールをビルドする方法を解説します(編集部) サードパーティのモジュールを使うことも良くあります 第14回から、Apache HTTP Server(以下Apache)をビルドする方法をいろいろと解説しています。Apacheはモジュール単位で機能が細分化されており、必要なモジュールを選んでビルドしたり、Apacheの実行時に組み込むことができるようになっています。モジュールには、Apacheのインストールパッケージに同梱されているものだけでなく、いわゆるサードパーティ製のモジュールというものもあります。今回はこういったモジュールのビルド方法を解説します。 サードパーティ製のモジュールというのは、Apacheの開発チームに所属していない開発者が配布しているものです。もちろん自分で開発することもできます。LAMP環境の構成要素のひとつで

    サードパーティのApacheモジュールをビルドする
  • Internet ExplorerでHTTPSのWebページ表示が非常に遅いときの対処方法(TLS 1.2起因編)

    解説 現在、HTTPS接続時に作られる暗号化通信路の仕組みには、Transport Layer Security(TLS)という標準規格が用いられている(古くからあるSSLの方は、すでにその座をTLSに譲り、使わないことが推奨されている)。 TLSにはバージョン1.0/1.1/1.2があり、どれが実際に使われるかは、WebブラウザーとWebサーバーそれぞれがサポートしている規格の中から、ネゴシエーションによって決定される。 IEの場合、原因は不明だが、特定のWebページ(Webサイト)とTLS 1.2で接続したとき、ページ表示が完了するのにひどく時間がかかることがたまにある(全てのHTTPSのサイトで生じるわけではない)。 TIPSでは、TLS 1.2に起因してWebページの表示が遅くなっているかどうか確認する方法と、どのように対処すべきか、何をすべきでないか、説明する。 設定方法 ●T

    Internet ExplorerでHTTPSのWebページ表示が非常に遅いときの対処方法(TLS 1.2起因編)
  • Apache、PHP、MySQLパッケージのインストールで見るChefのRecipeの基本的な書き方

    連載目次 前回の「WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント」では手動構築によるWordPressのインストール手順や、Cookbookの構成、WordPress構築をChefのCookbookにしていくための方針について解説しました。今回はChefのCookbookを作成しながら、Chefの構成要素を理解していきましょう。 まず、前回解説した「構築環境の前提条件」と「Cookbookの作成方針」を再度記載しておきます。 WordPress構築環境の前提条件 OSはCentOS 6.6を使用 ApacheとMySQLは同一サーバー内(「ノード」)にインストールする MySQLはRemiリポジトリを使用してインストールする 「wp.example.com」というバーチャルホストを作成し、ホスト名を「wp.example.com」、ド

    Apache、PHP、MySQLパッケージのインストールで見るChefのRecipeの基本的な書き方
  • glibcの脆弱性「GHOST」、影響範囲を見極め冷静な対処を

    glibcの脆弱性「GHOST」、影響範囲を見極め冷静な対処を:安定版Linuxディストリビューションの一部に影響、アップデートの適用を 2015年1月28日、Linuxで広く利用されているGNU Cライブラリ(glibc)に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することが明らかになった。Red Hat Enterprise Linux 6&7といった安定版のLinuxディストリビューションに影響があるため、注意が必要だ。 2015年1月28日、Linuxで広く利用されているGNU Cライブラリ(glibc)に、バッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2015-0235)が存在することが明らかになった。脆弱性自体は2013年5月21日に修正されているが、「セキュリティ上の問題」として認識されなかったことから、Debian 7やRed Hat Enterprise Linux 6&7、Cen

    glibcの脆弱性「GHOST」、影響範囲を見極め冷静な対処を
  • 開発者向けiOS 9、WatchOS 2、Swift 2、Xcode 7の新機能と新しいApple Developer Programの参考情報まとめ

    Xcode 7の主な変更点はPlaygroundやInterface Builderの機能追加、テストを支援する機能の強化などです。Xcode 7のベータ版は開発者プログラム未加入でも入手できるので、新しいXcodeの機能をすぐに試すことができます。 Swift 2対応 Xcode 7はSwift 2に対応しています。Swift 2に関連する新機能は以下の通りです。

    開発者向けiOS 9、WatchOS 2、Swift 2、Xcode 7の新機能と新しいApple Developer Programの参考情報まとめ
  • PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト

    PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(2)(1/3 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載 前回は、JavaScriptテストの基、今回からフレーワムークを紹介 前回の「JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選」では、JavaScriptのテストを取り巻く環境や、JavaScriptのテストに使用できるフレームワークの紹介を行いました。今回からは、前回の記事で紹介されたフレームワークを使用して実際にJavaScriptのテスト環境を構築し、テストを行うまでの流れを解説します。 今回は「PhantomJS」と「Jasmine」を取り上げま

    PhantomJSとJasmineで振る舞い駆動開発なJavaScriptテスト
  • 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 開発者が知っておくべき、6つのUIアーキテクチャ・パターン ―― 「matarillo.com」より ―― 猪股 健太郎 2011/12/15 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 Martin Fowler氏の『GUI Architectures』を訳して公開しようと思ったのだが、FAQページに「PofEAAの続編などは商業出版する予定なので翻訳はしないでほしい」と書いてある。なので翻訳の公開はやめて、「

  • WordPressのダウンロード/配置とバーチャルホスト設定で見るChefの変数とAttributeの書き方の基本&Template活用

    連載目次 前回の「Apache、PHPMySQLパッケージのインストールで見るChefのRecipeの基的な書き方」では具体的にChefのCookbookを作成しながら、Chefの構成要素について解説してきました。 前回は「RecipeはDSLという命令文の集合体で構成されている」ということを中心に、Recipeを書くに当たっての初歩的な部分にフォーカスして解説しました。今回はさらに一歩踏み込んで、Chefならではの機能を活用して、より高度な「サーバー構成管理」を可能にするための入り口に入っていきましょう。 まず、連載第3回の「WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント」で解説した「構築環境の前提条件」と「Cookbookの作成方針」を再度記載しておきます。 WordPress構築環境の前提条件 OSはCentOS 6.6を使

    WordPressのダウンロード/配置とバーチャルホスト設定で見るChefの変数とAttributeの書き方の基本&Template活用
  • WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント

    WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント:サーバー管理者のためのChef超入門(3)(1/2 ページ) エンタープライズ向け機能が充実してきたChefを使って高速かつ精度の高いサーバーインフラを構築/管理する方法について解説する連載。今回は、WordPressを手動でインストール手順や、Cookbookとは何か、Recipeとは何か、WordPressサーバー構築を例としたCookbook作成の進め方などについて解説します。

    WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント
  • Rubyの面白さを理解するためのメソッド、ブロック、Proc、lambda、クロージャの基本

    連載目次 連載7回目に当たる前回「Rubyのオブジェクト指向におけるクラスとモジュール、継承、Mixin、アクセス制御の使い方」では、Rubyのオブジェクト指向言語としての一側面を形作る、クラスやモジュールの概要と基的な書き方を説明しました。 クラスやモジュールを駆使して、プログラムを適切に部品化して再利用したり、コードの重複を防ぐことは、Rubyで大規模なアプリケーションを作成するために役立ちます。 連載8回目に当たる今回は、メソッドやブロックといった仕組みについて掘り下げていきます。以降の連載で解説するメタプログラミングを学ぶ上での基礎知識となるので、しっかりと学んでいきましょう。 オブジェクトに干渉するための唯一の方法「メソッド」 メソッドは、Rubyにおいてオブジェクトに干渉するための唯一の方法です。これまでの連載では、メソッド以外のテーマに焦点を当てて解説するために深く言及せず

    Rubyの面白さを理解するためのメソッド、ブロック、Proc、lambda、クロージャの基本
  • 便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方

    詳しくは上記連載を見てもらえば分かりますが、GruntとはJavaScriptを使用してWeb開発に伴うさまざまな作業を自動化して効率良く行うためのビルドツールです。 このツールでは「タスク」と呼ばれる一連の処理を設定ファイルに記述していきます。Gruntの設定ファイル(Gruntfile.js)は、タスクに対してJSON形式でパラメーターを指定していくのですが、ここで少々問題があります。 シンプルなタスクであれば分かりやすいのですが、多くの拡張機能(プラグイン)を使用したり、タスクの制御を細かく行う必要が生じたたりした場合、Gruntfileの記述量が増えて冗長になり、タスク同士の関連やタスク実行結果も分かりにくくなってしまいます。 そんなGruntの問題点を解消することを目的として開発されたのが、今回紹介する「gulp.js」(以下、gulp)です。 gulpはGruntを継承しつつ、

    便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方
  • iOSアプリ開発でObjective-CからSwiftに移行するための手順、注意点まとめ~言語仕様の違いは? 連携時の呼び出し方は?

    iOSアプリ開発者の皆さま、もう「Swift」でアプリを開発していますか? 登場した日から一年以上たち、今はバージョン2.0のベータ版まで出ているプログラミング言語Swift。初期はコンパイルの遅さや不具合の多さが目立ったのですが、最近はその辺りの問題が解消されて非常に使いやすくなってきています。 そろそろ、ぜひ移行をお勧めしたいのですが、既存のObjective-Cアプリを移行するのはなかなか大変な面もあると思います。チームで開発している場合は自分以外の開発者や関係者へ周知するコストも掛かりますし、Swiftへ移行する際のトラブルを思うと、いろいろな不安がつきまとうでしょう。 稿では、そういった不安が少しでも解消されるように、アプリ開発のプログラミング言語をObjective-CからSwiftへ移行するメリットや手順、注意点など勘所をまとめて紹介します。 なお稿は、SwiftやObj

    iOSアプリ開発でObjective-CからSwiftに移行するための手順、注意点まとめ~言語仕様の違いは? 連携時の呼び出し方は?
  • Coda 2かSublime Text 2か。あなたはどちらのエディタ派?

    「Coda 2かSublime Text 2か」で、Web制作の開発環境でよく利用されるエディタについて話し合われた「CSS Nite After Dark」をレポートする 2012年11月9日、KDDIウェブコミュニケーションズ セミナールームで「CSS Nite After Dark(5)」が開催されました。CSS NiteはWeb制作に関わる方のためのセミナーイベントで、マークアップエンジニアやデザイナーの方が多く参加しています。今回のテーマは「Coda 2 VS Sublime Text 2」で、Web制作でよく利用されるエディタについての内容でした。 優雅に行こう! Coda 2で次世代のコーディングへ エイチツーオー・スペースのたにぐち まことさんから、「優雅に行こう! Coda 2で次世代のコーディングへ」というタイトルでCoda 2が紹介されました。 Coda 2はMac

    Coda 2かSublime Text 2か。あなたはどちらのエディタ派?
  • iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ

    iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ:生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(2)(1/4 ページ) ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も併せて詳細に説明していきます。今回は、Clearのような折り畳みやFlipboardのようなめくりエフェクト、Twitterのようなプルリフレッシュを実現する方法を紹介します。 「あのアプリのあの機能」を実現するEGOTableViewPullRefreshとMPFoldTransitionを使ってみた 「良いアプリの条件」というと何が思い浮かぶでしょうか。例えば、誰も実現してない機能を実装していたり、パフォーマンスが良かったり、動作が安定していたり…… とさまざまな意見があると思

    iOSアプリのUIを爆速で激ヤバにする2つのライブラリ
  • エンタープライズでもInfrastructure as Code――Chef 12/Chef-Zero/Knife-Zeroの基礎知識とインストール

    エンタープライズでもInfrastructure as Code――Chef 12/Chef-Zero/Knife-Zeroの基礎知識とインストール:サーバー管理者のためのChef超入門(1)(1/2 ページ) エンタープライズ向け機能が充実してきたChefを使って高速かつ精度の高いサーバーインフラを構築/管理する方法について解説する連載。初回は、Chef 12、Chef Solo、Chef Server、Chef-Zero、Knife-Solo、Knife-Zeroの概要と、Chef-ZeroをKnife-Zero経由で利用するCookbook開発環境の構築について解説します。

    エンタープライズでもInfrastructure as Code――Chef 12/Chef-Zero/Knife-Zeroの基礎知識とインストール
  • iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方

    ライブラリ管理ツール「CocoaPods」とは 連載「生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ」で紹介してきた通り、iOS向けのライブラリには、さまざまなものがあります。アプリを開発する際に、そのようなさまざまな外部ライブラリを使用して開発することになると、それらのライブラリの管理が大変になってくる場面もあると思います。今までは、GitHubなどから必要なライブラリをダウンロードして、プロジェクトに手作業で追加する必要がありました。 しかし、「CocoaPods」を使うことで、これら一連の作業を簡単な記述とコマンドだけで完了できます。 そこで今回は連載の最終回として、MacアプリやiOSアプリ開発者向けのObjective-Cライブラリ管理ツール「CocoaPods」を紹介します。 CocoaPodsのインストール まずは、CocoaPodsのインストールからです。CocoaPod

    iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方
    typista
    typista 2015/08/18
    iOSライブラリ管理の神ツール「CocoaPods」のインストールと使い方 (1/2)
  • WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編