2024年11月6日のブックマーク (10件)

  • 青識亜論が別名義でX(旧Twitter)に復活、新しい名前は「朱夏論」

    青識亜論さんを知らない人のために、青識亜論さんが朱夏論さんに 名前を変えるまでの経緯を手短に説明しておきます。 簡単な経緯説明 2015年頃よりX(旧Twitter)で「ネット論客」として 活動していた青識亜論さんは表現の自由論が大好きで 萌え広告等を批判する「フェミニスト」と呼ばれる集団に 強く興味を覚えていました。 そして、2019年11月にフェミニストとして有名な 石川優実さんという人と公開討論会を開催するに至ります。 しかし公開討論会後、石川優実さんは 「観客の殆どがアンチフェミニストという場であり フェミニストを吊るし上げるための場であったと 言わざるを得なく、とても不快な討論会だった。」 という主旨の記事を書き、X上では青識亜論さんを ブロックするという対応をしました。 青識亜論さんは、石川優実さんからブロックされている にも関わらずX上で石川優実さんに絡みに行くという “まる

    青識亜論が別名義でX(旧Twitter)に復活、新しい名前は「朱夏論」
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    3度目の凍結知らなかった。和解条項を理解できてないのかご自分の信念のほうが正しいと思ってらっしゃるのか
  • 政治権力は悪なのか?|海燕(オタクライター)

    先日、いつも言葉のあらしが吹き荒れている混沌の地であるところのぼくらのX(元Twitter)で、このような話題がありました。 「日のフィクション作品」は「公権力が悪役である作品が少ない」ということなのですが、はっきりいってひじょうに目の粗い話なので、これ自体はどうということはありません。 じっさいのところ、反体制側が公権力を打倒する話も探せばいくらでもあるだろうし、現実にいくつものタイトルが挙げられている。 そしてまた「多い/少ない」にはしょせん主観以上の基準がありません。さらにいうなら、何をして体制と呼び、反体制と考えるかも人によって違っているところでしょう。 つまり、厳密な議論に堪える強度を持たない言説に過ぎないわけです。 ただ、ここから派生していける話はちょっと面白い。「それでは、物語のなかで公権力、あるいは反権力はどのように描写されるべきなのか」というテーマですね。 この問題、い

    政治権力は悪なのか?|海燕(オタクライター)
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    "『幽★遊★白書』終盤のような重苦しい展開へたどり着いてしまうことがしばしばだった" しばしばだったかな…
  • フェードアウトするお勧めの曲ってある?

    最近の曲って、フェードアウトしないのがほとんどだよね。 昔の自分も、フェードアウトする曲って正直ちょっと甘えなんじゃないかって思ってた。 なんか、うまく終わらせるアイデアが思いつかなかっただけじゃないかって。 でも今は、フェードアウトで終わる曲が好きになってきた。 終わりがない感じっていうか、続いていくような余韻があるのがいい。 最近の曲って、短くて構成も複雑で、すっきりとした終わり方が求められるから、フェードアウトなんて許されないことが多いんだと思う。 でもやっぱり、フェードアウトが許される世界ってどこか自由で、少し余裕がある感じがして好きなんだよね。 たとえばスピッツの楓とか、フェードアウトがいいなって思う フェードアウトするおすすめの曲ってある?

    フェードアウトするお勧めの曲ってある?
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    サニーデイ・サービスの「夢見るようなくちびるに」はシングルだとフェードアウトで終わってアルバムだとフェードアウトしたあと戻ってきて演奏終わらせてるところが好きです
  • 高尾山に登った

    高尾山の1番初心者向けのコースに登った スニーカーでも余裕だよ、という片道90分のコースだ 向かいからは小さい子からお年寄りまで余裕な顔して降りてくる 自分はたまにジムも行くし、昔結構運動してたし余裕でしょ!と思ってたら、最初の30分辛すぎて記憶ない 次の日も筋肉痛がすごすぎる もしかして世の中の人って足腰めちゃくちゃ強いのか?調べても辛かったという感想がほぼない 試しに登って見て欲しい

    高尾山に登った
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    行こうかな、辛かったほうのサンプル数を増やすために
  • 早川のおすすめSFを教えて!!

    今、早川書房がセールやってて、いろんなSFが半額になってる! だから「これ、凄く面白いよ!」っていうSFを教えてほしい!! あと、とりあえず三体は買った!

    早川のおすすめSFを教えて!!
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    なめらかな世界と、その敵と天冥の標かな
  • 「安倍ちゃんが総理大臣だったから国民は大目に見てきた」というのはあるのではないか

    石破さんでは選挙に勝てなかった根的な理由について考えたが、この結論に至った。 日人の大多数は、安倍ちゃんのことが大好きだったのだと思う。 だから安倍ちゃんが総理大臣在任中に色々なことがあっても、有権者は「まあ安倍ちゃんだからいいよね」と笑って受け流してきた。 後任の菅っちは安倍ちゃんの女房役だし、キッシーも安倍ちゃんほどではないが国民には人気があった。 しかし石破さんは安倍ちゃんにはなれない。 石破さんには、安倍ちゃんが持っていた国民からの好感度とか好かれる要素とかそういうのがほとんどない。 だから負けた。 これは25年ほど前の小泉政権でもそうだったと思う。 小泉さんが退任してから自民党の支持率が急降下しはじめ、たった3年後には政権交代までなった。

    「安倍ちゃんが総理大臣だったから国民は大目に見てきた」というのはあるのではないか
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    なくはない気はしますが、それはそれとしてこの増田は気持ち悪いな、と思いました
  • 音楽ゲーム史上最も重要な曲10選

    1.20,November ビートマニアシリーズまずこの曲を挙げたい。 当時多くのプレイヤーにとって難関曲として練習された曲であり、 今でも音ゲー老人会の間では11月20日にこのハッシュタグで語り合っている歴史的名曲。 2.Deep Clear Eyes ビートマニアシリーズ同じくビーマニシリーズからの選曲となるが、こちらも20,November同様高難易度楽曲かつ、 その楽曲の素晴らしさから多くのプレイヤーを魅了したのではなかろうか。 3.Butterfly  ダンスダンスレボリューションDDRがリリースされた当時、DDRプレイヤーは必ずこの曲をプレイしたはず。 いまだに筐体に足を踏み入れたら身体が覚えている、なんて人も多いのでは。 4.Chop Chop Master Onion Walkthrough パラッパラッパーパラッパラッパーの歴史はビーマニより古い。 この「玉ねぎ先生のフル

    音楽ゲーム史上最も重要な曲10選
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    音楽ゲーム界隈でRezがどう捉えられてるのかな、と少し気になった
  • ハウスミュージック史上最も重要な曲10選

    1.Strings of Life Derrick May言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It  Mr Fingersハウスミュージックの歴史を語る上で外すことのできない1曲。ここから全てが始まったと言っても過言ではなかろう。 3.Gypsy Woman Crystal Waters様々なバージョンが出ている名曲。聴けば「これが元ネタか!」となる人も多いだろう。 4.Sweetest Day Of May ジョー・T・ヴァネリDJ EMMAさんが毎月5月に必ずかけていた曲として思い出深い人も多いだろう。 フロアの聴衆は必ず「スイスイスイスイ」と合唱していた記憶がある。 5.We Got The Love Touch Of Soul2006年にリリースされたInn

    ハウスミュージック史上最も重要な曲10選
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    French Kissは?
  • <主張>自衛隊演奏会 不当な抗議は容認できぬ 社説

    いまだにこんな時代錯誤の「抗議」を行っているのかと、啞然(あぜん)とするほかない。 広島県廿日市(はつかいち)市と同市教育委員会などが後援し、同市で開かれた陸上自衛隊音楽隊のコンサートに地元中学校の生徒が参加したのは問題であるとして、革新系の「教科書問題を考える市民ネットワーク・ひろしま」や「九条の会・はつかいち」など3団体が市などに抗議した。 自衛隊によるコンサートへの参加は「中学生にとって非常に危険」と主張している。 自衛隊は合憲で、国会が議決した自衛隊法などに基づいて存在している。隊員は命がけで、国と国民を守る崇高な任務にあたっている。今回のような抗議は自衛隊を貶(おとし)めるのに加え、明白な職業差別でもある。断じて容認できない。 市と市教委が抗議に応じなかったのは当然だ。子供たちのためにも、自衛隊員のためにも今後も毅然(きぜん)と対応してほしい。 コンサートは広島県自衛隊家族会の主

    <主張>自衛隊演奏会 不当な抗議は容認できぬ 社説
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    きみ、自衛隊のなんなのさ、という気持ちには少しなった
  • 私の趣味はSF小説のタイトルの一部を猫に変えること

    たとえば ・世界の合言葉はの左手 ・198 ・百億のと千億の ・さぁになりなさい

    私の趣味はSF小説のタイトルの一部を猫に変えること
    typographicalerror
    typographicalerror 2024/11/06
    猫以外全部沈没