タグ

!tumblr-techとthought,ideaに関するtyruのブックマーク (46)

  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
  • Island Life - 師の役割

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 師の役割
  • 「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ

    (注意)以下は、ある人物の主張を正しいとするならばこのような解釈になるのだろうかという仮説であったことを断っておく。現在、僕はこの仮説を放棄した点も断っておく。 論理的とは何か、といえば論理・的なのだから、 1 論理に関するさま。 2 論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。 ろんりてき ということになる。論理とは何か、というと 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。 2 事物の間にある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ろんり ということになる。ここで論理学で扱う対象という意味合いでとるとカテゴリが多すぎて泣きたくなる。 弁証法的論理 形式論理 数理論理学 二値論理 多値論理 様相論理 演繹論理 帰納論理 命題論理 述語論理 量子論理 虚偽論 非形式論理学 因明 - 仏教論理学 直観論理 論理学 - Wikiped

    「嫌だ!」が論理的という話 - プログラマーの脳みそ
  • みな論理的に話をしている

    1. 自分を論理的だと信じている人達(苦手な女性の共通点)、、(ちゃんみつさん) 以前も書いたのだけれど、感情論はたいてい、論理がしっかりしている。 私は白い壁が好き+あなたは壁にポスターを貼るのが好き+あなたにとってポスターを貼ることより私の気持ちの方が大切なはず→我慢してくれるわね? といった感じ。(大筋で)論理の破綻はない。無論、前提がひっくり返れば結論は変わりますけれども、話者の想定している条件が満たされている限りは、おかしなところはありません。 id:chanm さんがもうひとつ問題視しているのは「屁理屈」ですが、これもたいてい、論理はしっかりしています。 「感情論」や「屁理屈」がなぜ反対者への説得に効果的でないのかというと、論理に誤りがあるからではなくて、前提条件への同意が得られないからです。もっと書けば、「感情論」とか「屁理屈」といった呼称は、(多くの場合)前提条件に同意でき

  • 「なぜ」を問いつめると哲学に至る話 - kawaguti’s diary

    散歩しながら考えた与太話を書かせてください。 - - - トヨタ生産システムでよくいわれる「なぜなぜ5回」というプラクティスがある。 Agile2011 で 九州工大の黒岩先生も紹介していた。根原因分析を、自分に問うためのツールだそうである。(臨済宗の問答のように他人に問うものではないらしい。妙に腑に落ちた。他人に使えば他人を精神的に追いつめやすいので注意が必要だと感じている。) MITメディアラボの石井裕先生は、「NHK プロフェッショナル仕事の流儀」のなかで、やはりこのなぜなぜ5回を使って、研究の理由を探求するプラクティスを紹介している。なぜ5回なのか、というと、5回もやっているとその人の「哲学」に至るから、と説明していた。 哲学とは何だろうか。私の理解は、自分の言語化能力を超えたところにあるもの、である。言語化能力を超えているので理由は説明できないが、たしかに存在する欲求とか心理作

    「なぜ」を問いつめると哲学に至る話 - kawaguti’s diary
  • Geekなぺーじ : 情報デリカシー

    この前、知人と一緒に「情報の暴露」に関して歩きながら話していました。 個人的な付き合いで知り得た情報を、人の了承無く、人の意図しない公開された場所で暴露してしまう人がネット上で増えているのではないかという話題でした。 そこで、「そういった点に関しての情報リテラシ教育も必要なのかも知れませんね」という発言をしたところ、「それはリテラシの問題ではない。むしろデリカシーの問題だ」と言われて、今までモヤモヤとしていたものが急に晴れた気がしました。 確かに、個人的に経験した「他人による嫌な暴露」は、情報リテラシが高いと思われる人によって行われていました。 「何をされると人が嫌がるか」という視点が欠けているというのは、リテラシというよりも、デリカシーだと言われると非常に納得できます。 リテラシが高くてデリカシーが無い人が怖い オフ会などで同席して最も怖いのは、情報リテラシが非常に高くてデリカシーが

  • 手段に縛りをかけるのは筋が悪い - kikairoya’s diary

    制御に縛りをかけたロボコンイベント: kirikuzudo blog since 2010 競技に於いて達成したいことはあくまでゴール・得点であって、手段の制限はゲームの適切な運用のためでしかない。 コントローラに何を使うとか、構造体の材質に何を使うとかはどうでもいいことで、やりたいことに一番適した手段を選択する能力のほうが重要(その意味で、昨今の二足歩行縛りは好きじゃない。二足歩行させるための二足歩行でしかなく、それによって何か得をするわけではない)。 せっかくゼロから組み上げるという経験をするチャンスをわざわざ潰すこともない。出来合いのものを使うだけなら誰でもできる。また、既に「制御を簡単にして機構で実現する」ではなく、「機構は単純にして制御で実現する」時代なので、あえてそれに逆らう理由もないし、実際コストを下げようと思ったら機構は簡潔にしないといけない。 純粋にアイディアだけで勝負し

    手段に縛りをかけるのは筋が悪い - kikairoya’s diary
  • 技術者が哲学を勉強する意味 - きしだのHatena

    Twitterにも次のように書いたのだけど、あらためて。 理系の人は、専門で必要ないとか言わずにちゃんと哲学とか倫理学とかやっておくほうがいいと思う。その専門の技術者としては不要かもしれないけど、技術者として生きるにはあったほうがいい。んで、技術者として生きつつ技術者ではない時間のほうが長いわけだから。 http://twitter.com/#!/kis/status/94022172787490816 技術者としてやっていくときに、結局、自分の追っている技術が使われなくなったりだとか、あきらかに技術的に優位な方法が採用されなかったりとか、メシをうための仕事を取りにいったりだとか、技術力ではどうにもならないようなことに対処する必要もでてくる。 そこで「技術力を高める」という勉強しかしてないと、「もっと技術力があればいいのだ」と技術に幻想をもちすぎてドツボにはまったり。 そのとき、論理的な

    技術者が哲学を勉強する意味 - きしだのHatena
  • ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か : 404 Blog Not Found

    2011年07月20日13:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か 科学的とはどういう意味か 森博嗣 編集部より献御礼。 ここ数年、いや今世紀に入ってから、これほど「そうだそのとおり」とうなづきながら読み進んだ一冊は他にない。 なのに、どうして?いや、だからこそ! そんな馬鹿な。 語源通りの意味で。 書「科学的とはどういう意味か」は、以下の主張を新書一冊分かけて展開したもの。 P. 186 科学は発展しすぎた、科学が環境を破壊し、人間は当の幸せを見失っているという指摘はよく聞かれるところである。しかし、この場合の「科学」とは、そのまま「社会」や「経済」と言い換えてもほぼ同じ意味であり、単に風刺的姿勢で、警告を発している気になっているだけの物言いである。言葉は何とでもいえる。しかし、言葉では何一つ解決しない。 よくぞ言ってくださ

    ほんと馬鹿 - 書評 - 科学的とはどういう意味か : 404 Blog Not Found
  • Island Life - 動的型のメリットは「決断の遅延」かもしれない

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 動的型のメリットは「決断の遅延」かもしれない
  • Can I use my /etc/hosts file as a person DNS server?

  • みんなで一斉に学び、学びを共有する時代

    Social Conference 2011に参加してきました。 会の概要などは他の参加者の方がすでに記事にまとめてしまっているので、私はそれとは違った観点から会の感想、「Social時代の学び方、"みんなで一斉に学び、学びを共有する時代"について」記します。 私は大学時代は講義の最中に時々ノートパソコンを持ち込む人がいましたが、その人は「講義とは関係ないことをしているんじゃないか?」という風に物珍しい目で見られていました。また、当時の彼のPCは無線サービスとは繋がっていませんでした。 時は流れ今回私は300人近くの人達が参加する、大学の講義のような集まりに久しぶりに参加しました。参加者の多くは最新のガジェットが好きで、最新のWeb Serviceを使いこなしている人達です。 そして参加者達は講演の最中にTwitterのHash Tag #SC2011 をつけて一斉にTwitterで情報を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Island Life - グラフ指向理解

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - グラフ指向理解
  • プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary

    Twitterなんかをいろいろ眺めていると、もどかしくってたまらなくなってしまうことがある。プログラミングをやってみたいな〜と思いながらも、いつまでも最初の一歩を踏み出せない、そんな人を見たときだ。踏み出してはみたものの、自分の進路に自信を持てなくて先に進めなくなっている人も多い。見かけるたびに、もどかしさのあまり身もだえしている。 世の中にはいろんな技術があるが、プログラミングという技術はダントツに入門しやすい部類だ。必要な設備はパソコン一台だけだし、数学の知識も最低限で問題ないし、肉体的な鍛錬も必要ない。勘の良い人なら、1週間もあればそこそこ基礎を学べてしまう。その程度の勉強でも、それなりに実用的なプログラムを書けたりするのだ。まずは始めてみようよ、といつも思う。 実際にプログラミングを始められない理由として、最初に学ぶプログラミング言語の選択に迷っている人は多いみたいだ。確かに色々な

    プログラミングを学んでみたい人に - atsuoishimoto's diary
  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio
  • IT業界では、これからどんな技術を勉強すべきか、という問い — ありえるえりあ

    今日、「これから、どんな(IT系の)技術を勉強するのがいいですか?」と質問を受けました。 限定した条件、たとえば、アリエル入社前に勉強しておくとよい技術の質問なら具体的に答える時もあります。しかし、今日の質問者は「これからはXの時代だから、aやbの技術を勉強しておいたほうがいい」的な回答を期待しての質問でした。 「これからはXの時代だからうんぬん」のような回答はしません。Xには「クラウド」とか「スマートフォン」とか「NoSQL」とか「Emacs」とか適当に流行りの言葉を考えてください。 なぜ言わないかと言うと、自分の未来予測能力を信じていないのと、世間の未来予測能力も信じていないからです。 冒頭の質問への回答は「好きなことや面白いと思うことをやればいいと思います」です。 始めるきっかけは世間で流行っているから、でもいいと思います。これからはXの時代だという世間の風潮を信じてもいいです。ただ

    tyru
    tyru 2011/04/10
    「だいたい、ある技術のすべてが完全に時代遅れになるなんて、そう簡単になりません。たとえなったとしてもどうでもいいです。重要なのは、ある対象に正面から取り組み、深く体系的に理解したという経験の方です」
  • 日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して

    Twitterでフォローさせていただいている@chok12jaさんのつぶやき がきっかけで、外国人の視点から日のSI業界の問題について分析した面白い英文の記事を見つけました。 How the Japanese IT Industry Destroys Talent | Japan -- Business People Technology | www.japaninc.com [ThinkIT] 第2回:なぜ日IT業界ではスーパーSEを育てられないのか (1/4)(New 日語訳が見つかりました。) 2007年に書かれた記事なのでもう4年も前に書かれたものですが、日頃から私が感じてきた業界の問題点について鋭く批評を加えており、非常に共感する内容が書かれていました。ブログの主な読者の方々にとっても興味深い内容だと思いますので、ここで簡単に内容について紹介させていただきたいと思います

    日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer