タグ

!tumblr-techとunixに関するtyruのブックマーク (24)

  • UNIXツールを友にする - Strategic Choice

    The Unix Tools Are Your FriendsDiomidis SpinellisUNIXツールを友にするディオミディス・スピネリスどういうこと?IDEかUNIXツールのどちらかを選ぶとしたら、迷うことなくUNIXツールを選びます。どうして?IDEUNIXツール特定の言語をターゲット。テキスト形式になっているものは何でも。新しい言語や表記方法を都度覚える必要があり。新しい言語や表記方法にも、そのままで対応できる。それを開発した人の考えたコマンド以外使えない。コマンドの組み合わせは無限。作業方法はあらかじめ決まってしまう。作業の工夫の余地がある。メモリを大量に消費。1度に1行しか実行せず、データ量は無限に扱える。マルチコア対応は環境次第。パイプライン処理のため、複数コアに負荷が自然に分散される。GUIなので用途が限られる。組み込みなど、リソースが限られた状況でも使用可能。どう

  • UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 前回のエントリの続きで、今回もUNIX v6のファイルシステムを見ていきます。 前回はブロックデバイスを中心に見ていきました。今回はコアメモリを中心に見ていきます。 コアメモリ中のファイル関係のデータ構造 inode構造体 アクティブなファイルのinodeなどはコアメモリ中のinode[]構造体の配列(5659行目で定義)に格納されます。ブロックディスク上で扱われるinode構造体の定義(5605行目で定義)と中身が少し異なりますので注意してください。 inode構造体はi_countという参照カウントをもっており、このカウントが0だった場合、そのinodeエントリは割りあてられていない空きエントリとみなされます。 file構造体 ファイルをオープンすると、5507行目で宣言されているfile構造体の配列にエントリが追加されます。 file構造体はREAD, WRITE, PIP

    UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要その2 - やる気のないブログ(A boring diary)
  • UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要 - やる気のないブログ(A boring diary)

    はじめに 今回からUNIX v6のファイルシステムを見ていきます。 いきなりLions18章を読み解いていくのは難しいと感じたので、まずはファイルシステムの概要をまとめてみました。 今回はブロックデバイス上での処理を中心にまとめていきます。次回はコアメモリ中での処理をまとめようと思っています。 ブロックデバイス ブロックデバイスの先頭#0はブートプログラムなどに使われます。 次の#1はsuper blockと呼ばれるブロックで、そのデバイスの情報が含まれます。filsys構造体(5561行目)を参考にしてください。 その後の#2〜#n+1まではinodeで占められます。inodeはファイルの情報を持ったデータで、ファイルサイズやパーミッションや更新日時、対応したファイルデータのアドレスなどを持ちます。後述しますが、ファイル名は持っていません。 また、i_numberとして、inode自体

    UNIX 6th code reading - ファイルシステム概要 - やる気のないブログ(A boring diary)
  • ls(1)の由来とか - Plan9日記

    TwitterのTLでもMulticsの話がぽちぽち出るようになったので、今日は関連する小ネタを。 UNIXで無意識で使っているls(1)コマンド。manページには"list directory contents"とか書かれているので、listの短縮形だとばかり思っていたら、Wikipediaによるとlist segmentsの略なんだそうな*1。どうもその名前の由来はMulticsにありそうだ。 セグメントとはMultics用語でファイルのこと。ただしファイルとセグメントは等価ではなく、ファイルが二次記憶を抽象化した概念であるのに対して、セグメントは二次記憶であることを隠蔽する概念である。UNIXのメモリマップドファイルに近いけど、歴史的にワンレベルストアとか呼ばれる。Multicsの世界では、UNIXのopen/closeに対する操作がなくて、セグメント名が動的リンカによって解決される

    ls(1)の由来とか - Plan9日記
  • /dev/random と /dev/urandom の違い

    /dev/random は、 Unix 系オペレーティングシステムのスペシャルファイルの1つです。擬似乱数生成機として使われます。 /dev/random をはじめて実装したのは、Linuxのようです。 /dev/random は、エントロピープールにノイズのビット数を保持しています。/dev/randomを読み出すと、エントロピープールからノイズビット数予測から乱数のバイト列を返します。乱数をたくさん読み出すとエントロピープールが空にになります。この状態で/dev/randomを読み出そうとするとブロックされ、ノイズが集まるまで待たされます。 ブロックする目的は、真の乱数生成機として機能することで、暗号鍵の生成などにも安全に利用できることを意図しています。 /dev/random に対して、 /dev/urandom があります。 urandom は unlocked random so

    tyru
    tyru 2011/05/08
    > /dev/random とは異なり、安全性を要求されない条件で、高速に動作させたいときに urandom を使います。[!share-with]
  • 私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか

    next49 @next49 MS Wordの対抗馬としてemacsを教えていたりする @zetamatta さんの「vimEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/130686 next49 @next49 Unix環境の入門授業を担当している身からすると、http://bit.ly/mOqTme で想定されているemacs使い、Unix使いのレベルが高すぎる。うちの学生は計算機科学系の学科への入学生だけどエディタという概念を知らない。 next49 @next49 CUIというインターフェースを存在することを知らない。計算機というのは各種設定をしなければ動かないというのを知らない。計算機=パソコン=Windows&Webという認識の学生が多い。そういう学生の認識にゆさぶりをかける方法としてU

    私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか
  • UNIXにみる世代間の断絶

    (まだまだ調査中) UNIXにみる世代間の断絶をまとめようという試 みです。どちらが良い悪いという比較をするつもりはありません。 両者の良い点を学んでいこう (新旧自在の hybrid type を目指そ う) 、というのがこの文書の目的です。

  • シグナルの誕生 - Plan9日記

    今日はシグナルの歴史を調べてみたいと思う。シグナルというのはUNIXにおけるプロセス間通信の一手段であるが、CPUにおける例外のように、プロセスにとって非同期に発生するものなので、その実装はいろいろ面倒くさい。したがっていろいろ問題もあり、長年の改良の歴史を経て、今のシグナルの仕様に落ち着いた*1。BSDやSVR、そしてPOSIX標準になるまでのシグナルの拡張については文献が多いが、V6/V7以前は知られていないのでは。ということで、私の出番w まぁ、わかったところで喜ぶのは相当な好事家だろうが*2。 いきなりV7以前の話を始めるのも何なので、前提知識として、FreeBSD版悪魔「4.7.1 シグナルの歴史」からちょっと長いけど引用する。 シグナルは、ユーザが暴走したプログラムを強制終了する場合など、例外的なイベントをモデルとして当初設計された。それは、汎用のプロセス間通信として使われる

    シグナルの誕生 - Plan9日記
  • Plan9NotDeadYet - ひらメ Plan9 | Plan 9、いまだ死なず。そして、それから何を学ぶことができるか

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Plan9NotDeadYet - ひらメ Plan9 | Plan 9、いまだ死なず。そして、それから何を学ぶことができるか
  • yebo blog: 日本国際賞をUNIXの父デニス・リッチーとケン・トンプソンが受賞

    2011/01/26 日国際賞をUNIXの父デニス・リッチーとケン・トンプソンが受賞 日賞と名の付く賞は多くややこしいが、日のノーベル賞を目指して作られた日科学技術財団主催の日国際賞(紛らわしいことに英語表記だとJapan Prize)の情報通信分野で、UNIXの父であるデニス・リッチー博士とケン・トンプソン博士が選ばれた[register]。下世話な話だが、両者には5000万円(60万ドル)が贈られる。 投稿者 zubora 投稿時間 05:27 ラベル: News, Unix 0 コメント: コメントを投稿

  • 私は如何にして心配するのを止めてUNIXカーネルを愛するようになったか

    Most pages here are written in Japanese. Some pages are in English. UNIXカーネル(第6版) ソースコードには 「You are not expected to understand this.」 (これがわからなくてもべつにかまわない)という木で鼻をくくったようなコメントがある。 Jargon Dictionaryの見出し語にもあるように、UNIXに関するきわめつけの逸話である。 Lionsとよばれる後述の注釈では2238行に位置するこのコメントに対応する部分を理解すると「2238クラブに入れる」との記述がある。 ちょっと注意 このページは UNIXをひととおり使える C言語でプログラムが組める アセンブラも多少は何とかなる 必要とあらば英語の文献を読むこともいとわない をすべてみたす人を読者に想定している。 部分

  • もう少し詳細が解ればなぁ、とも思う。 - たわごと

  • UNIX vs Microsoft Windows:そのシステム設計におけるセキュリティ理念の相違

    文:Chad Perrin (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-26 08:00 システムセキュリティに対するUNIXのアプローチと、Microsoft Windows(以降、Windows)のアプローチの主な違いに目を向けてみることで、UNIXシステムの特長とも言えるセキュリティの強固さが、その優れたアーキテクチャ設計によってもたらされているという事実を実感することができる。Windowsでも、さまざまな角度からこういった特長を取り込もうという試みがなされてはいるものの、システムアーキテクチャに組み込んだかたちで設計されているのではなく、OSの上に構築した機能として実装されているのが実態である。 例を挙げると、Windowsにおいて権限の分離を実現するために採用されている設計指針は、Windowsセキュリティに影を投げかけ続

    UNIX vs Microsoft Windows:そのシステム設計におけるセキュリティ理念の相違
  • 神聖モテモテUNIX

    NetBSDスキー… *BSDがなぜ普及しないかというと… 何かの陰謀じゃよ!」 「ハッピーな生き様さらしてんじゃねえ!」 HURD :03/09/05(金) 11:14 いきなりなぜえ!? なぜ犬に襲われるんだとかそういうようなことを 言いてえーー とにかく今のわしでは 手も足も出ねーー そういう展開のようです!! 分かりやすいですか? 勝利へのリリース!! まさに失敗。 ワンモアタイム!! なくなってしまーう!! (プロジェクトが) うおおーー い…犬より強いぜ!! (自己暗示) 敵がインフレーションして machより強い犬が現れたーーー 3 theo :03/09/05(金) 11:14 NetBSD Foundationのみんなー元気かにゃ? ほんとは不満があるのに隠してる子はいないじゃろかー? そんな事はさておき、NetBSDから独立せ

  • UNIXv6のソースコードな話 - syuu1228's blog

    Lions' Commentary on UNIX 読書会で気になった所があるのでメモ。 型の種類と幅 PDP-11は16bitなコンピュータなのでレジスタ=アドレスは16bit=2byte。 これを前提に型の幅を考えると、 char 1byte int 2byte char* 2byte となるようだ。 short、void、void *、unsignedあたりは見当たらない…。 宣言 関数宣言はしないようだ。 関数コールは型チェック無しに書かれたとおりコンパイルされるのだろう。 返り値の型宣言が無いんだけど…? int coremap[CMAPSIZ], int swapmap[SMAPSIZ]がsystm.hに書かれているだけで.cに書かれていないのは今のCな感覚だととてもおかしいけど、宣言でなくて実体だという事か? systm.hをincludeしている.cは当に一つしかないのか

    UNIXv6のソースコードな話 - syuu1228's blog
  • UNIXという考え方 - Strategic Choice

    書籍「UNIXという考え方(The UNIX Philosophy)」で紹介されている、UNIXオペレーティングシステムの背後にある「設計哲学」をまとめます。一覧哲学は、計19個の定理*1として説明されています。最重要9定理小は美なり一プログラム一仕事なるはやプロトタイプ効率性より移植性データはテキストレバレッジ・ソフトウェアシェルスクリプト活用対話インターフェイス回避フィルタ化 重要10定理環境カスタマイズ軽薄短小カーネル小文字使用森林保護沈黙は金並列思考部品コラボ90パーセント解劣るが優る階層指向 出典UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者: Mike Gancarz,芳尾桂出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/02メディア: 単行購入: 18人 クリック: 222回この商品を含むブログ (111件) を見る関連Unix思想こちらは出典が異なります。The Art o

  • tar ___ foo.tar.gz

    kinaba @kinaba 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった Akihiro Nomura / きつね @sacred_fox xfzv RT: @kinaba: 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった Fadis @fadis_ GNUのTarだとz付けなくてもgzipで圧縮されたアーカイブが展開出来たり QT @kinaba: 「好きな"tarでアーカイブを展開するとき tar _____ foo.tar.gz ここに入れる文字列"」は聞いてみるとやっぱりめっちゃバラバラに分かれて面白いことがわかった

    tar ___ foo.tar.gz
  • UNIXの部屋 コマンド検索:シェバング (*BSD/Linux)

    などと記述するが、この「#!」のことを「シェバング」(shebang) と呼ぶ。また、この行全体を「シェバング行」と呼ぶこともある。また、「シェバング」ではなく、英語発音により近いい「シバン」と表記する場合もある。なお、シェバングの語源は「sharp bang」「shell bang」など、いくつかあるようだ。

  • UNIXem: UNIX Emulation for Win32 - Synesis Software - C/C++ Software Libraries Resource Site

    Updated: 10th October 2019 UNIXem: UNIX Emulation Library for Win32 Several Linux APIs, such as opendir() (a simple but useful set of functions directory enumeration functons, comprising opendir(), closedir(), rewinddir() and readdir()), are not provided on Windows, or are not provided on Intel C/C++ / Visual C++. This API, along with glob(), gettimeofday() and one or two others are provided in th

  • Unix病 - 真 もわ爛漫

    何にでも使えるから何にでも使っちゃうというのが今の時代だとなんだか微妙というか、例えばちょっと込み入ったこともshで出来るんだよもんと言い出してすんげーきもいスクリプト書いて誰もメンテ出来ないんだけど一人「あいつらばかー」とかのたまってくれて、気づくとその人がシングルボトルネックとか。 emacsダメぽという話を少し前にした気もするんだけどあれはやっぱりあれで変な設定を大量に貯めこんで自慢してくれちゃう方なんてのがいて、僕なんかは大抵外部コマンドpythonで書いてそれでお茶濁すとか以上のことしかやらないという。3ヶ月ぶりに見て「なにこの関数」とか思うことが10回もあればそれはそのシステムがおかしいのですよ。 絶賛パイプラインという時代は終わっちゃいないけどハイブリッドでごーごー、というのが現代のエコな世の中ですのになんで古いツール使いの人々は色々えばっちゃうのですかね。それもまたろうがい

    Unix病 - 真 もわ爛漫