タグ

2009年6月3日のブックマーク (33件)

  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    tyru
    tyru 2009/06/03
  • 自由自在にMACアドレスを変更できるフリーソフト「AnalogX AnonyMAC」

    Windows95/98/Me/2000/XP/Vista/7、要するにWindows95からWindows7までのすべてのバージョンのWindows上で動作するフリーソフトとなっており、各NICなどのファームウェアを書き換えることなく各NIC(アダプタ)別にMACアドレスを変更することが可能となっています。変更する際はボタン一発でランダムに設定することができ、同じLAN内で稼働している別PCMACアドレスをARPを用いて取得して表示してそれをコピーしたり、変更後にデフォルトのMACアドレスに戻したりすることも可能です。 これまでもMACアドレスを変更する方法はいろいろとありましたが、この「AnalogX AnonyMAC」はフリーソフトとしては非常に機能が充実しており、なおかつ簡単に使える、というのがポイントです。 ダウンロードと実際の使い方は以下から。なお、すべて自己責任で行ってくだ

    自由自在にMACアドレスを変更できるフリーソフト「AnalogX AnonyMAC」
  • メタ関数::テンプレート・メタプログラミング

    2006-06-30 昨日予告したように、今回からテンプレート・メタプログラミングに関する話題を取り上げていきたいと思います。C++のテンプレートは、元々は型 T のコンテナを実装する程度の用途しか想定されていなかったのでしょうが、STLやBoost C++ Librariesなどを見ても分かるように、非常に広い用途に利用されています。 今回は、テンプレート・メタプログラミングの最も基礎にあたる「メタ関数」を取り上げてみたいと思います。(メタではない)普通の関数は、引数として値を受け取り、返却値として値を返します。そして、関数として定義された内容は、実行時に解決されます。 しかし、メタ関数では、引数として型または定数値を受け取り、返却値として型または定数値を返します。そして、メタ関数として定義された内容は、コンパイル時に静的に解決されます。もちろん、メタ関数の引数や返却値というのは、普通の

  • アプリケーションのビープ音を消す

    7. アプリケーションのビープ音を消すこの章では、 (termcap か terminfo に記述されている情報を使って) ターミナルタイプを判断しているアプリケーション のうち、 vb エントリを使うよう指示することが可能なものを いくつかを取り上げて説明します。 X サーバ:X サーバでは、"xset b" コマンドを使ってビープ音の 音色を調整します。このコマンドは、「ボリューム」「ピッチ」「持続時間」という 3 つ数値の引数を取ります [1] 。また、"xset -b" で、ビープ音を 無効にできます。この X サーバの設定は、ディスプレイ上で動作するすべての アプリケーションに影響を与えます。xterm:xterm は、BEL 文字を聴覚信号か視覚信号かの どちらにでも変換することができます。聴覚信号(ビープ音)を使う場合は、 上記の xset コマンドでの設定方法がそのま

  • ビープ音を鳴らなくさせたい

    シェル「bash」上で特定の動作時に鳴るビープ音。急に鳴ってドキっとすることがないだろうか。次のように設定することで鳴らなくさせることが可能だ。

    ビープ音を鳴らなくさせたい
  • Doxygen - 特殊コマンド

    特殊コマンド はじめに ドキュメント内のすべてのコマンドは、バックスラッシュ (\)、 またはアットマーク (@) で始まります。 お望みであれば、以下のバックスラッシュで始まるすべてのコマンドを、 それに対応したアットマークで始まるものに置き換えることができます。 いくつかのコマンドは、1つまたはそれ以上の引数を取ります。 各引数には、ある決まった範囲があります: <山> 括弧が使われている場合、引数は 1単語からなります。 (丸) 括弧が使われている場合、引数は、コマンドのある場所からその行の終わりまでとなります。 {波} 括弧が使われている場合、引数は、次のパラグラフの頭までとなります。 パラグラフは、空行かセクション指示子で区切られます。 [角] 括弧が使われている場合、引数は省略可能です。 以下は、全コマンドをアルファベット順に整列したリストです (説明への参照付き)。

    tyru
    tyru 2009/06/03
    doxygenの特殊コマンド(前にスラッシュ付いてるやつ)
  • doxygen用コメントの書き方

    コメントの書き方(クラス・関数のコメント) このページの最新版は以下の場所をご覧くださいhttp://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/DoxygenComment ソースコード中のコメントをdoxygenの 解説に反映させるためのコメントの書き方です。新規にコメントを入れる場合は以下のルールにできるだけ従うようにしてください。 関数内のコメントはこのルールに従っていただいても意味がありません ので通常のコメントで結構です。ドキュメント生成に関係するのは、 ファイル クラス メンバー関数(Inline含む) メンバー変数 グローバル変数 クラスのメンバーでない関数 定数宣言 (#define, enum) です。 doxygenで認識されるコメント スタイル doxygenではQtスタイル及びJavaDocスタイルのコメン トを認識します.コメントには要

  • なぜ宇宙人は裸なんですか?

    変態という言葉に、非常に重要な点を見逃していることに気づかされました。 地球人である我々は、ついつい、高度な知性を持った生物は、我々と同様な内骨格動物であると思いこんでしまいます。 さて、生物とは外部情報を入手して己を複製していく存在であります。外部情報の入手手段として、いわゆる五感があり、高等生物ほど、視覚情報が入手情報量の中でその比率を大きくします。 視覚情報に強う生物種としては、 われわれ、霊長類、タコやイカなどの頭足類、そして昆虫類です。 火星人を昔のヒトが、タコのように想像したのも、直感的に正しいと思われます。知能の進んだ動物が、猿以外から進化するなら頭足類であろうという直感です。 さて、何万光年もの旅をして来るためには、生物の寿命から考えて、何らかの手段で生きながらえる必要があります。ほ乳類型では完全な冬眠技術がない限り宇宙船内で子孫繁栄をしなくてはなりません。遺伝子の多様性を

    なぜ宇宙人は裸なんですか?
    tyru
    tyru 2009/06/03
  • Doxygen マニュアル

    Doxygen マニュアル このマニュアルは 3つのパートに分かれています。 それぞれのパートは、さらにいくつかのセクションに分かれます。 パート 1 は、ユーザー・マニュアルです。 セクション インストール では、 ダウンロード、コンパイル、 インストールの方法を説明します。 セクション はじめよう では、最初のドキュメントを素早く生成する方法を説明します。 セクション コードのドキュメント付け では、コードにドキュメントを付けるための様々な方法を例示します。 セクション リスト では、リストを作成する様々な方法を示します。 セクション グループ化 では、グループ化の方法を示します。 セクション 式のインクルード では、ドキュメントに式を挿入する方法を示します。 セクション グラフと図 では、Doxygen で生成できる図とグラフを説明します。 セクション プリプロセス では、Doxyg

    tyru
    tyru 2009/06/03
    doxygenの公式?日本語マニュアル
  • DoxygenでErrorが出力されてGraphvizの図が表示されない場合の対策:へっぽこ実験Blog:So-net blog

    tyru
    tyru 2009/06/03
    いつか出くわすかも
  • Source Code

    The configure script has many options for further tailoring the build process to your machine. Run to see these. Graphviz Stable Releases graphviz-11.0.0 graphviz-11.0.0.tar.gz, sha256 graphviz-11.0.0.tar.xz, sha256 graphviz-10.0.1 graphviz-10.0.1.tar.gz, sha256 graphviz-10.0.1.tar.xz, sha256 graphviz-9.0.0 graphviz-9.0.0.tar.gz, sha256 graphviz-9.0.0.tar.xz, sha256 graphviz-8.1.0 graphviz-8.1.0.t

    tyru
    tyru 2009/06/03
    graphvizのインストール場所
  • ソースブラウザとしてのDoxygen(どきしじぇん) - RC3の日記

    裏タグ[組込み][マイコン][V850] はじめに 前々からの懸案となっていたMicrOS(OSの癖に5000行とコンパクト)のソースコードリーディング。なんとなくやる気がおきない。それはなぜか?自己分析した結果、手持ちのエディタが秀丸だからという結論が出た。その詳細は省略して、"ソースコード 解析"とかで検索する。検索中に、ふと、リーマン時代に使ってたDoxygenを思い出す。Doxygenは、ソースコードに特殊コメントを埋め込んで、Doxygenをかまして、ドキュメントを生成するツール。そういえば、Doxygenはドキュメントだけでなく、ソースブラウザとして使えるじゃんと思い立つ。 インストール doxygen ダウンロード&インストール。 doxygen-1.5.5-setup.exe graphviz ダウンロード&インストール。 graphviz-2.16.1.exe Doxyg

    ソースブラウザとしてのDoxygen(どきしじぇん) - RC3の日記
  • 新人教育向けの秀逸な課題プログラムって? | スラド デベロッパー

    新人教育にて講師をやる事になりました。そこで新人に与える課題を考えているのですが、何か良い課題はないでしょうか? 講義は課題プログラムを与えてプログラミング、後でプログラムのアルゴリズムの説明を各人に行わせる。という形なので、各自が異なるアルゴリズムになってくれるのが理想です(閏年を求める等、パターンがある物はパス)。 このアルゴリズムにプログラミングテクニックの小技(f = -f)とかがでてくると面白いかなぁ。とか考えています。この手の課題で悩んでいる方、アドバイスをお願いします。

  • JavaScript で、画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する方法 - latest log

    Opera で DOM Mutation Event を使用するコードを追記しました。 まとめを追加しました。 Opera パート2に取得できないケースが見つかったため、パート3 を追加しました。 rhino.jpg(幅:300px, 高さ:227px) を、 <img id="rhino" src="rhino.jpg" width="100" height="75" /> と、100 x 75 で表示している場合を例に、画像来のサイズを取得する方法をご紹介します。 Firefox, Safari, Google Chrome なら image.naturalWidth と image.naturalHeight を利用します。 image.naturalWidth と image.naturalHeight の初期値は 0 です。画像の読み込みが完了した時点で適切な値に更新されます。

  • 窓の杜 - 【REVIEW】ドライブ内のファイルを断片化する“逆”デフラグツール「デ・デフラグ」

    「デ・デフラグ」は、ドライブ内のファイルを断片化してしまうコマンドラインソフト。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、ドライブ内のファイルをひたすら移動させて、ファイルを断片化させてしまうソフト。ファイルの断片化を解消してHDDの読み込み・書き込み速度を向上させる“デフラグ”ソフトはよく目にするが、逆にファイルを断片化させてしまうソフトは珍しい。実用的なソフトではないが、各種デフラグソフトの実力を計るためにわざと断片化状態を作り出したいといった場合などに使えるかもしれない。 なお、ソフトはシステムファイル、隠しファイル、読み取り専用ファイルの移動は行わないなど、重要なファイルを壊してしまわないように最低限の安全対策は施されているが、HDDに長時間負荷がかかるため、利用にはくれぐれも注意してほしい。最悪の場合HDDが

  • 梅田望夫の生き方が可哀想すぎる

    ヨーロッパの香りを漂わす裕福な家庭に生まれ、父は劇作家であり博報堂の取締役、母は映画女優という、生まれながらにして「ハイソ」な環境が周りにあった。 幼稚舎から大学まで慶応という純粋培養。 当然、御学友たちも文化的香り満載の物のセレブが多かったに違いない。 小さい頃から物を見続けてきた望夫は、それらに比べて自分の力がいかに劣っているのかを思い知らされてきただろう。 おそらく、例えば自分で文学的な文章を書いてみたこともあるだろう。 しかし、出来上がってみたものは今まで見てきた物と比べていかにちっぽけなものだろうか。 下手にそう判断できるだけの客観性と教養があったがために、しだいにどんどん身動きがとれなくなっていった。 文学者の息子が理系に進むのは、偉大な父と同じフィールドに進むことから逃げるためだろう。 違う場所なら自分も人並みになれるのではないかと期待を持って。 当然ながら、その世界に

    梅田望夫の生き方が可哀想すぎる
    tyru
    tyru 2009/06/03
  • 「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) : らばQ

    「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) 「最も」とか「一番」と言った最上級の表現は、安易に使うべきではないかもしれません。 ですが、さすがにこれ以上無意味なものも無いのでは、と思ってしまう機械がありました。 そのマシーンが稼働している映像をご覧ください。 「スイッチ入れたら自動でスイッチ切ってくれる(だけ)マシーン」 最初、何をしているのか気づくまで時間が掛かってしまいました。 正直この発想は無かったです。なんだか負けた気分になりました。(何に?) でもなぜか欲しくなってしまうのが不思議なところ。ムダこそ贅沢とはよく言ったものです。 大人の科学シリーズ7A 電子ブロック拡張キット光実験posted with amazlet at 09.06.02学研 売り上げランキング: 10826 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事森林の木を恐るべき速

    「え?なに?なんなの?」この世で最も役に立たないマシンが完成していた(動画) : らばQ
    tyru
    tyru 2009/06/03
    一日中ボタン押し続ける
  • メンバ変数の宣言順とコンストラクタ初期化子の順番が違うと怒られる - みねこあ

    仕事中、こんなビルド警告に遭遇しました。 class Foo { double d; int i; public: Foo( int i, double d ) :i(i), d(d){} }; int main( void ) { Foo foo( 1, 3.14 ); return 0; } このコード (test.cpp) を -Wall オプション付きでビルドするとこんな感じで怒られます。 C:\tmp\cpp>g++ test.cpp -Wall test.cpp: In constructor `Foo::Foo(int, double)': test.cpp:4: warning: `Foo::i' will be initialized after test.cpp:3: warning: `double Foo::d' test.cpp:7: warning: when

    メンバ変数の宣言順とコンストラクタ初期化子の順番が違うと怒られる - みねこあ
    tyru
    tyru 2009/06/03
    なるほど
  • 2004-10-27

    うん.なんていうかね.Boost.Serializationのutf8_codecvt_facet.hppとutf8_codecvt_facet.cppの実装を追ってたのよ.(RC枝から引っ張ってきたやつ)いやcoding変換の実装を追うのは楽しかったですよ?何せ実装が極めて素直だから,うにコード超初心者の自分でも教科書さえ手元にあれば「ああ,これはこれね」って感じだったもん. 問題はそこじゃねぇ. このユーティリティ,std::codecvtなる標準のクラスから派生してる.恐らくこのstd::codecvtはただのインターフェース定義.このstd::codecvtから派生したutf8_codecvt_facet_wchat_tをfacetとして突っ込んだlocaleオブジェクト作って(std::codecvtはlocale::facetから派生してる),それでstreamをimbueすれ

    2004-10-27
    tyru
    tyru 2009/06/03
    boostでも使われているワイド文字とそうでない文字の変換の仕組み
  • std::stringとstd::wstringの相互変換 - kryozahiro’s diary

    ポータブルで簡単な方法を探していたら、 http://ml.tietew.jp/cppll/cppll/article/4783 がよさそうだったけど、バグがあったのでいろいろ修正してみた。 #include <cstdlib> #include <string> //ワイド文字列からマルチバイト文字列 //ロケール依存 void narrow(const std::wstring &src, std::string &dest) { char *mbs = new char[src.length() * MB_CUR_MAX + 1]; wcstombs(mbs, src.c_str(), src.length() * MB_CUR_MAX + 1); dest = mbs; delete [] mbs; } //マルチバイト文字列からワイド文字列 //ロケール依存 void widen

    std::stringとstd::wstringの相互変換 - kryozahiro’s diary
    tyru
    tyru 2009/06/03
    「ロケール使うから環境依存なんだけど、どこでもコンパイルが通って、実用上どこでも使えて、かつ簡単な方
  • Let’s use doxygen!

    はじめに プログラマには、ドキュメント、とくにプログラムの内部仕様書を書くのが苦手、 という人が多い。 その理由は明らかであって、そもそも、ソースコードに (バグも含めて)*1 すべての仕様が子細もらさず書かれているのに、なぜ、さらにそれと独立した仕様書が必要なのかと、 (半ば気で) 思ってしまうからである。 ソースコードと独立にメンテナンスをしなければならないような仕様書は、 いずれソースコードと整合性が取れなくなって、無意味ならまだしも、 かえって害をなす存在となり果てることもある、ということを、 彼らは経験的に理解しているのである。 (*1) Ruby の作者である、まつもとゆきひろ氏は、 その著者『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』の中の「付録C Ruby 用語集」で、 次のように書いている: ドキュメント まつもとの苦手なもの。彼は普段から「ソースがドキュメントだ。

  • Doxygen

    ソースコード・ドキュメンテーション・ツール Doxygen は、C++、C、Java、Objective-C、Python、IDL (Corba、Microsoft 風)、Fortran、VHDL、PHP、C# 向けのドキュメンテーション・システムです。 D にもある程度対応しています。 Doxygen には、次の3つの利点があります。 文書化されたソースファイルのセットから、 オンライン・ドキュメント・ブラウザ (HTML形式) やオフラインのリファレンス・マニュアル (形式) を生成することができます。 RTF (MS-Word)、PostScript、ハイパーリンク PDF、圧縮 HTML、Unix man ページ形式の出力もサポートされています。ドキュメントは、ソースから直接抽出されます。これにより、ドキュメントとソースコードの一貫性を保つことがとても容易になります。 Doxyge

  • お嬢様言葉とは何か、究極の謙譲語、お嬢様は乱れていた? - 吹風日記

    「マリみて」などですっかり普及した「お嬢様言葉」ですが、いったいその質をどれだけの人が理解しているのでしょうか? また、ある有名作家が「お嬢様言葉」を「異様なる言葉づかい」と叩いていたことを知っている人は少ないでしょう。今日は、お嬢様言葉について考えます。 ああ、私はお前の兄たちに見習って、お前に意地悪ばかりしてさえいれば、こんな失敗はしなかったろうに! ふと私に魔がさした。私は一度でもいいから、お前と二人きりで、遊んでみたくてしようがなくなった。 「あなた、テニス出来て?」或る日、お前が私に云った。 「ああ、すこし位なら……」 「じゃ、私と丁度いい位かしら?……ちょっと、やってみない」 「だってラケットはなし、一体何処でするのさ」 「小学校へ行けば、みんな貸してくれるわ」 堀辰雄『燃ゆる頬・聖家族』「麦藁帽子」より 堀辰雄です。この浮世離れした文体がたまりません。なお、「麦藁帽子」の全

    お嬢様言葉とは何か、究極の謙譲語、お嬢様は乱れていた? - 吹風日記
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
  • JDO2 API 2.2

    <H2> Frame Alert</H2> <P> This document is designed to be viewed using the frames feature. If you see this message, you are using a non-frame-capable web client. <BR> Link to<A HREF="overview-summary.html">Non-frame version.</A>

  • com.google.appengine.api Javadoc概要(Overview)

  • svnコマンド

    Subversionの利用 Subversionの基的な使い方は「次世代プロトコルWebDAVの可能性」の後編で紹介したものとほとんど変わりません。ただし、Subversionで実装されたメソッドが増加しているのに伴い、機能が増えています。 増えた機能は、svnコマンドでどのようなサブコマンドが増えたのかを見ることで、簡単にチェック可能です。増えたものも含め、svnコマンドで使用可能なサブコマンドを下表に示します。 コマンド 書式 機能 add

    svnコマンド
    tyru
    tyru 2009/06/03
  • http://b4.x0.com/hiki/?Git/Subversion%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%9E%C2%A5%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%90%C2%B1%C3%AF%C2%BF%C2%BD%C3%89%C2%BD

    tyru
    tyru 2009/06/03
  • Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド

    Javaに対応したことでユーザー数が一気に増加する可能性がある無料でお手軽なクラウド環境Google App Engineの超入門連載です。概要・特徴から環境設定、アプリケーションの作成、業務用として応用できるところまで徹底解説していきます EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識 Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1) Javaに対応したことでユーザー数が一気に増加する可能性がある、無料でお手軽なクラウド環境の超入門記事です

    tyru
    tyru 2009/06/03
  • ayumu-baby.com - このウェブサイトは販売用です! - ayumu baby リソースおよび情報

  • 転送中

    tyru
    tyru 2009/06/03
    OpenJDKだとエラーになるらしい
  • C++ way of strtol | Bytes

    tyru
    tyru 2009/06/03
    strtol()のC++風なやり方について。stringstream使うか嫌だったらやっぱstrtol()使えと。
  • Google I/O、ウェブの勝利宣言で開幕--HTML 5とAndroid 2のデモ披露

    米国時間の5月27日、カリフォルニア州サンフランシスコでGoogleの開発者カンファレンス「Google I/O)」が始まった。 景気低迷や新型インフルエンザの影響が心配されたが、Googleにとっては「どこ吹く風」である。Appleのイベントでもよく利用されるモスコーニセンターが世界45カ国以上から集まった約4000人の開発者で埋めつくされた。 そんな参加者の活気を代弁するように、オープニングに登場したGoogleCEO、Eric Schmidt氏は「われわれの前に広がる素晴らしいチャンスを活かす時がやってきた」と宣言。「ウェブのプログラミングモデルが主流となる時を迎えた」と続けた。 なぜ今が、その時なのか? 基調講演のスピーカーを務めたエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏は、以前MicrosoftWindowsの採用を促すチームを率いていた。当時はウェ

    Google I/O、ウェブの勝利宣言で開幕--HTML 5とAndroid 2のデモ披露