タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (11)

  • MAD美味しんぼ 3題 - @kyanny's blog

    2005年9月16日 激突! 放射能料理対決 究極の化学調味料 焼きそばパンを守れ! 激突! 放射能料理対決 団社長: で、今度の「究極」対「至高」の対決は、放射能を使った料理、ということで進めたいのですが。 大原社主: しかし放射性物質なんて料理に使えるのかね。体に害があるんじゃないの。 団社長: 常識で考えればそうなのですが、実は「放射能を使った料理」を題材にしたいとおっしゃっているのは海原先生なんです。 山岡: 何、雄山が? 団社長: はい。「伝統を墨守するだけが料理ではない。放射能と言えば悪、原子力と言えば危険、とばかの一つ覚えのように考える衆愚の蒙を啓くという点でも意義深いことだ」と… 富井副部長: 対決を断れば我々は衆愚ということか… 山岡: いいですよ。そんな挑発に乗るわけではないけど、向こうがそれでやりたいというなら、ミシンでもこうもり傘でも。 * ゆう子: 放射能を使った

    MAD美味しんぼ 3題 - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2014/05/21
  • curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog

    調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '

    curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2013/01/27
  • master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog

    必要になったのでそういうものを作りました。 https://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch パスの通ったところに置いて Git のワーキングディレクトリで実行すると master と develop にすでにマージ済みのリモートブランチを全部削除します。 --noop で dry-run モードになるので実際に消す前に確認もできます。なんで master だけじゃなく develop も?というと、僕のチームで gitflow を使っているからです。 $ git clone git://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch.git $ git-prune-remote-branch --noop $ git-prune-remote-branchgit push --mirror じゃダメなの

    master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2012/10/03
  • ■ - @kyanny's blog

    #shibuyarblunch も JS リーディング*1も継続してやってるんだけど、どうもおれははてダに書かないとダメなようで、なので今後はほかと重複する部分もあるかもだけどなるべく書いていこうと思った。 JS リーディングでは https://github.com/Modernizr/Modernizr というライブラリを読んで、これが今まで読んだやつのなかでも一番きつかった。読みづらいという意味で。たぶん複数人が書いたものが混じってて読んでるうちに「あれ?なんかスタイルかわった?」みたいなことがあるし、無駄としか思えない過剰な最適化があったりしてどうなのよ、と頭を抱えるようなこともあった。ダントツで「これはひどい」と思ったのが以下のコードで、この dis りネタはもう書くの三回目なんだけど、 !!~ ってなにしてるか意味わかりますか? ** * contains returns a

    ■ - @kyanny's blog
  • man ページを Kindle で読む - @kyanny's blog

    数年前から、外出先で man ページを読めたらいい暇つぶしになるだろうなと思っていた。 iPhone の Safari から http://www.linux.or.jp/JM/index.html を眺めてみたことはあったが、ディスプレイが小さすぎて辛かった。 しかしいまやおれの手元には Kindle がある。 Kindle なら快適な man 閲覧環境になるんじゃないかなと思って試してみたら思った通りいい感じだった。 KindleGen というプログラムが配布されていて、これを使うと HTML ファイルを .mobi 形式に変換できる。幸い man2html というプログラムも存在するので、これを組み合わせて man2mobi というプログラムを作ってみた。 http://github.com/kyanny/man2mobi/blob/master/man2mobi 実行すると引数で指

    man ページを Kindle で読む - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテーブルスキャンのほうがI/O一回で多くのブロックを読み込めるので速い。 IGNORE INDEX ヒントを与えてパフォーマンスを改善するという例があった。 マルチカラムインデックスと範囲検索 SELECT * FROM users WHERE a = ? AND b >= ? and (c IS NULL OR c >=

    MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
  • キーイベント (keydown, keypress) の、ブラウザ/OS による微妙な違い - @kyanny's blog

    忘れないうちにメモ。時間できたらコードとかリファレンスの記載とかいろいろまとめたい。 onkeydown イベントでキーリピートが発生するかどうかはプラットフォームに依存する キー操作可能なカスタム DHTML ウィジェット | MDNの一番下経由で、91592 - Inconsistent keydown repeat behavior across platformsの8番目のコメント。 Here's what IE does: To start with, the only keys that get keypress in IE are printable keys. So right developers need to use onkeydown if they want the convenience of declarative syntax instead of usin

    キーイベント (keydown, keypress) の、ブラウザ/OS による微妙な違い - @kyanny's blog
  • YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2009/ に行ってきた。今回は自分のなかで「初心に帰る」をテーマに臨んだので、紙のノートにボールペンでメモをとった。以下、メモした内容のまとめ(まとまってないけど)と、それを踏まえて感想というかコメントを。かなり長いです。 Welcome / Daisuke Maki (lestrrat) JPA 代表理事の牧さんによる、オープニング。 朝少し寝坊して、駅からダッシュしてなんとか九時ぎりぎりに滑り込んだ・・・と思ったら少し開始が遅れていて、息を整えてから開会の挨拶?を聞けた。「三つのC」で「王様のレストラン」を思い出した。 基調講演 / Richard Dice TPF の代表を務めていた、リチャード・ダイス氏による基調講演。 FLOSS 進化的モデル 安定した状態になる (**** is Dead) 誰も必要に迫られな

    YAPC::Asia Tokyo 2009 に行ってきた (9/10, day1) - @kyanny's blog
  • 童貞が悩む原因は劣等感、そこは同意だが・・・ - @kyanny's blog

    童貞の苦悩]であげられている三つの敗北、一番目と三番目は結局二番目の派生でしかないと思うなあ。って書いててなんかわかんなくなっちゃったんですけどねアハハ。要は「童貞相手に三つも勝つ必要はない」ということが言いたい。 童貞はなぜ、童貞であることを気に病んで苦しむのか。僕なりのまとめとしては、「劣等感」。この一言に尽きる。 * 生物の雄としての敗北 * 恋愛至上主義市場における敗北 * 社会的存在としての敗北 この3つの観点で「敗北」を喫していることが、童貞の劣等感の原因だと僕は考えている。 「生物の雄としての敗北」についての反論 これは理屈の上での話であって、実情にあっていない。生物の雄としての優劣でもって、劣等感を感じてはいないでしょう、実際普段の生活において。どうですか?童貞の皆さん。俺はそんなところまで行く以前にもっとたくさん劣等感を感じるところがあります。 あと、21世紀の日の平均

    童貞が悩む原因は劣等感、そこは同意だが・・・ - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2009/09/10
    コメントわろた
  • DateTime::Duration について少し理解を深めた - @kyanny's blog

    DateTime::Duration - daily dayflower に書いてあることが、以前読んだときはわからなかったけど読み直したらわかった。 # DateTime::Duration はわりと人間的に情報を持ってる * たとえば DateTime(2006/08/18 12:34:56) - DateTime(2004/03/02 09:08:07) は DateTime::Duration(2y5m16d 3h26m49s) 的になる # だから DateTime(2006/07/07) - DateTime(2006/06/06) と DateTime(2006/03/03) - DateTime(2006/02/02) は等価 * すなわち,これらの DateTime::Duration の「日数」を計算できない * たとえ DateTime::Duration->in_u

    DateTime::Duration について少し理解を深めた - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2009/05/26
  • "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog

    先週、株式会社あくしゅさんの新しいオフィスに遊びに行ったとき、 "Wakame" という不思議な名前のソフトウェアのプレゼンテーションがあった。それは衝撃的なソフトウェアで、三年後「あれはイノベーションだった」と言われても不思議ではないと、気で思った。すごく興奮していたが、「来週水曜にリリースするからそれまで黙っててね!」と言われていて、今日やっと "Wakame" についてブログに書くことができるので、僕が見たこと、感じたことを包み隠さず、いまからここで書きます。 "Wakame" は、 Amazon EC2 上で自律的に動作する、サーバマネージングソフトウェアだ。 Amazon EC2 を知っている人向けにごくごく簡単に説明すると、コマンド一発でインスタンスの増減やアプリケーションの複製を管理できる。 Amazon EC2 を知らない人(まぁ僕のブログの読者にそういう人はあまり多くな

    "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog
    tyru
    tyru 2009/04/23
    [Amazon_EC2/S3]あー。わかめかー。そっかー
  • 1