タグ

osに関するtyruのブックマーク (44)

  • KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は1月21日、HTML5の関連技術などを発表する定例イベント「HTML5とか勉強会」にサプライズゲストとして登場。その後の囲み取材で、Mozillaが開発中のモバイルOS「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売を検討していることを明かした。ただし具体的な時期については明言を避けた。 Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースOS。ラスベガスで開催された世界最大の家電見市「2013 International CES」では、同OSを搭載したスマートフォンの実機が披露されている。 Firefox OSは低価格帯のスマートフォン市場をターゲットにしていると言われていることから、同社ではFirefox OSを搭載したスマートフォンを導入するこ

    KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
  • Firefox OS - naoyaのはてなダイアリー

    Firefox OS が面白そう、というので少し触ってみました。 Firefox OS はWeb 標準ベースの開発を基礎としたモバイル端末用プラットフォーム、要は HTMLJavaScriptCSS でアプリケーション開発できるモバイル端末用の OS。間もなく Developer Preview Phone な実機が発売されるというのでにわかに盛り上がりを見せているみたいです。 Firefox OS が目指すところは Web 標準による、開発者がロックインされないオープンなプラットフォーム。iOS や Android の昨今の状況を見れば、そのアンチテーゼになるプラットフォーム構想があってもおかしくないわけで、まさにそれを目指しているようですね。 いったいどんなものかという概観は dynamis さんによるスライドが分かりやすい。 Firefox OS from dynamis

    Firefox OS - naoyaのはてなダイアリー
  • Bitrig

    Welcome to Bitrig! Bitrig is a free, fast, secure, and highly portable Unix-like Open Source operating system. It is available on current hardware platforms. The source code is freely available under a non-viral license. To learn more please visit our FAQ or visit us on IRC. Current version We are in the process of getting our first public release ready. Please be patient and check back often to

    tyru
    tyru 2012/06/16
    ブコメによるとOpenBSDのforkらしい
  • 初めてのOS source code reading(UNIX 6th source code readingのススメ) - やる気のないブログ(A boring diary)

    このエントリはhttp://d.hatena.ne.jp/takahirox/20120131/1328006885を和訳したものです。 はじめに 最近UNIX 6thのソースコードの読書メモを書き終えました。 みさなんにもUNIX 6thのソースコードを読むことをオススメします。 その理由をこのエントリで書いていきます。 まとめ UNIX 6thは初めてOSのソースコードを読む人にうってつけ! 今すぐ読み始めましょう! UNIX 6thのソースコードはこちらなどで読むことができます。 http://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V6 UNIX 6thのソースコードを読むことをオススメする理由 たったの10,000行 最近のLinuxカーネルのソースコードは100万行を超えています。全てを理解するのは至難の業です。 一方、UNIX 6thのカー

    初めてのOS source code reading(UNIX 6th source code readingのススメ) - やる気のないブログ(A boring diary)
  • SmartOS | Triton DataCenter

    Converged Container and Virtual Machine HypervisorSmartOS, with its remarkable blend of the illumos kernel's power and the agility of a lightweight OS, has become the preferred choice for many specialized applications. While it shines as a standalone system, its capabilities are truly amplified when used with Triton Compute. Built on the strong foundation of SmartOS, Triton Compute transforms your

    SmartOS | Triton DataCenter
  • The LiveCD List · The LiveCD List

    Name Min Size Max Size Purpose Last Release Tails 1153 1153 [Secure Desktop] 2017-07 Kali Linux 1093 2934 [OS Installation] [Security] 2016-08 Arch Linux 742 742 [OS Installation] [Rescue] 2016-08 SystemRescueCD 83 466 [Rescue] [System Administration] 2016-07 Debian 417 1463 [Desktop] [OS Installation] [Rescue] 2016-04 Edubuntu 3015 3034 [Education] [OS Installation] 2016-02 Fedora Design Suite 18

  • マイクロソフト、高速起動OS無料配布 - 日本経済新聞

    IT(情報技術)ベンチャーのスプラッシュトップ(カリフォルニア州)は30日、米マイクロソフト(MS)と組み、高速で起動できるOS(基ソフト)の無料ダウンロード(取り込み)を始めたと発表した。MSは「ウィンドウズOSの起動が遅い」と利用者から指摘されており、ITベンチャーと連携しパソコンの高速起動を実現する。新OSはMSの検索エンジン「ビング」を搭載。ウィンドウズを代替するのではなく共存し、

    マイクロソフト、高速起動OS無料配布 - 日本経済新聞
  • 「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS

    アップルコンピュータの技術担当で、その後Be社を設立してBeOSを開発したジャン=ルイ・ガセー氏。ブログMonday Noteで、「The OS Doesn’t Matter…」(OSは重要ではない)というエントリをポストし、従来のOSに代わる新しいOS像についての意見を表明しています。 ユーザー体験と開発ツール ガセー氏のエントリは「Once upon a time, operating systems used to matter a lot; 」(昔々、オペレーティングシステムは重要なものだった)という一節で始まっています。当時、コンピュータで何ができて何ができないのかを決定づけているのがOSでした。 そして「Today, there’s only one operating system: Unix. 」(今日、ただ1つのオペレーティングシステムが存在する。UNIXだ)と、ガセー氏

    「昔々、OSは重要なものだった」 ジャン=ルイ・ガセー氏が考える、新しい時代のOS
  • Expanded Main Page - OSDev Wiki

    This website provides information about the creation of operating systems and serves as a community for those people interested in OS development with 724 wiki articles.

    tyru
    tyru 2010/09/16
  • ワラノート:J( ’ー`)し「たかしへ。カーチャンが独自にOSをつくって見ました。」

    J( ’ー`)し「たかしへ。カーチャンが独自にOSをつくって見ました。」 2010-9-16 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 20:05:29.66 ID:t/lgiCMz0 J( 'ー`)し「部屋の前に置いておくので、バグチェックを兼ねて使ってみてください。」 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 20:06:29.45 ID:VU/eSvNH0 いらねぇことしてんじゃねぇよ! 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/15(水) 20:09:00.44 ID:Gf+yb0eV0 ビルが建った r'''~`i`''、 iJ('ー`)し'ュ,i_ ._,,r''' ,,r'''i.||'|  ''‐,, ,,,r''' .,,r'''i,,r'''i

  • http://nyaos.org/d/index.cgi?p=%282010.08.17%29

  • Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note

    vimos.vdi.tar.bz2 (ver2) GNU Emacs OSがでたということでジェバンニした。 (追記: VimShellが標準では動作しない・Vim 7.2に更新(ソースは~vimmer/src/vim72)) 起動したら User vimmer Pass vimmer でログインしてください。VimShellは使えます。 rootパスはvimosで。 つかいかた VirtualBoxの仮想ハードディスクなので、VirtualBoxが必要です 起動方法を三行で説明します 新規を押して、OSはLinux/Debianにしてメモリを適当に選ぶ 既存のハードディスクを選んで右にあるフォルダに^みたいなアイコンを選んで、追加から解凍したvdiを選んで追加して選択してOK、そのまま適当に進んで作成 起動 ユーザ名とかは上記してある VimShellでのsudo 同梱VimShellで

    Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note
    tyru
    tyru 2009/11/26
  • Vim OS作った - cod.note

    つくってみた。でも配布は明日。 圧縮の時間の関係と我が家の上り回線の細さで無理です・・・ 元ネタ: http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51327356.html

    Vim OS作った - cod.note
    tyru
    tyru 2009/11/26
    wktk
  • 記事が見つかりません MOONGIFT

  • Mona OS developers Wiki - Mona OS developers Wiki

    Mona OS developers Wiki † Mona OSの開発者用 Wikiです。 安定版のダウンロードなどは http://www.monaos.org/ へどうぞ。 Mona OS の開発に参加したい、よく分からないという方は「はじめに」に詳しい説明があります。 具体的な質問・提案がある方は「コミュニティ」 に書いてください。 ↑ お知らせ † [重要] 荒らしbot対策で編集に認証をかけています。ユーザー名・パスワードは「もな」/「ひげぽす」のローマ字小文字です。 2011年8月5日(火)Mona 0.3.4をリリースしました。 2010年11月7日(火)Mosh 0.2.6をリリースしました。 2010年5月16日(火)Mosh 0.2.5をリリースしました。 2010年2月9日(火)Mosh 0.2.2をリリースしました。 2008年6月12日(木)Mosh 0.0.4

    tyru
    tyru 2009/10/27
    Monaを作る上で書かれた色んなことが置いてあるwiki
  • operator newとoperator deleteを書くときは規約を守ろう 8項 - higepon blog

    operator new を自分で作成するならば、いろいろ約束を守ろうという話。 自分もMonaでなんとなく new をユーザーランド向けに実装しているが以下のルールを一部守っていない気がする。 newのお約束 0byteの要求に対しても正規のポインタを返さなければならない(実装例では0byte要求は1byte要求として扱っている) エラー処理関数を呼ばなければならない std::bad_allocを投げないといけない Monaは例外をサポートしていないので今のところ無理p deleteのお約束 NULLポインタのdeleteを安全に行わせる。 つまりこれは よく見かけるコード if (somePointer != NULL) delete somePointer; は これでよい delete somePointer;ということになる。 追記: Monaのユーザランドで、newの0割り当

    operator newとoperator deleteを書くときは規約を守ろう 8項 - higepon blog
  • malloc関数の使い終わった後の開放について

    malloc()はOSからメモリを借用するのではなく、malloc()用に確保された大きなメモリブロックから、要求されたサイズの小さなメモリブロックを切り出す関数です。 free()は「小さなメモリブロックを再利用可能な状態にする」という関数でOSに対して何か影響があるような関数ではありません。 プログラムが終了するとき、malloc()用に確保してある大きなメモリブロックは全て適切に処理されます(どう処理されるかは処理系依存です)。 よって、プログラム終了のときはmalloc()済み、malloc()待ちに関わらずゴミのメモリブロックは残りません。 これはANSI-Cのライブラリ仕様ですからmalloc(),realloc,calloc()とfree()の関連でのみ成立します。 その他のメモリ関連関数/APIでは、プログラム終了時に断片化されたメモリブロックが起こってしまう可能生がありま

    malloc関数の使い終わった後の開放について
    tyru
    tyru 2009/09/01
  • Google Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OSクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【ITGoogle Chrome OSが登場、ネットブックが対象の軽快なブラウザ用OS [7/8]」 1 最後のJudgementφφ ★ :2009/07/08(水) 14:34:19 ID:??? 米Googleは7月7日(現地時間)、Google Chrome OSを発表した。同OSはWebブラウザのGoogle Chromeの動作に特化したLinuxベースのOSで、電源投入後数秒で立ち上がるスピードや軽快な動作が特徴。Androidとは別のプロジェクトとして存在しており、主にネットブックやPC系のWeb作業に特化したユーザーを対象にしている。対応プロセッサはx86とARM。2009年末にコードがオープンソースとして公開され、2010年後半にネットブックなどOEM経由での出荷が開始される。 - Introducing the Google

    tyru
    tyru 2009/07/10
    いろんなとこが伝えてるけど結局2chが一番いろんな意見が聞けてわかりやすい...
  • 俺はネットブックのOSはMoblin2.0を使うことに決めた! (動画あり)

    俺はネットブックのOSはMoblin2.0を使うことに決めた! (動画あり)2009.05.21 22:00 まあ、ちょっと見てくれよ。インテルが支援してるネットブックのためのOS Moblin 2.0のデモを見ると、「これぞネットブック!」と言いたくなるからさ。 再設計されたLinuxベースのMoblin 2.0は、以前のバージョンから見違えるようになった。当にネットブックのために最初から設計され、ユーザーインターフェースなども最適化された最初のOS、と下の動画を見たら手放しで絶賛したくなるよ。 ネットブックが専用のOSを持つことは大きなアドバンテージがある。ネットブックは従来のノートPCとは似て非なるものだ。画面サイズや入力デバイスなどの制約を考えるとユーザーインターフェースなどは専用に設計されてこそ、使いやすいものになる。今回のバージョンではモバイルユーザーが好んで使うアプリケーシ

    俺はネットブックのOSはMoblin2.0を使うことに決めた! (動画あり)
  • 数秒で起動するOS

    数秒で起動を謳うインターネット対応GUI環境としてはExpress Gateが有名ですね。 同じ技術を使ったSplashTopのほうが大衆の馴染みはあるかなぁ… ただ、こういった技術にも、導入と環境の設定に難があります。 たとえば、業務用端末を開発するというのであれば ROM BIOSから専用化して、EeePCの一部モデルのように 起動時のセルフテスト時間等まで削って、短時間起動を実現できます。 しかし、WindowsXPやUbuntu9.04でも、OS起動時間1分弱に対して 10秒前後のセルフテストや初期化の時間が生じます。 そういう点で考えると、限界を感じます。 たとえば、テキスト画面しか使わないLinux環境であれば OS料金無しで、短時間起動のシステムが作れます。 ネットワーク関連の機能は普通に使えるので MS-DOSよりも格段に多機能のCUI環境が実現できるでしょう。 ただ、タッ

    数秒で起動するOS
    tyru
    tyru 2009/05/23