タグ

2013年7月16日のブックマーク (7件)

  • 会社を辞めるまでの期間、1.5ヶ月以上は会社の甘え

    数少ない経験論かもしれないが、自分が会社を辞める時、もしくは周りや部下が会社を辞める時の経験を踏まえて思うのが、転職を決めて会社を辞めるまでの期間はどれぐらい必要か?!という話なのだが、 相当、際立った事情がない限り、1.5ヶ月以内にカタがつかない会社は、誰かが何かを甘えていると考えることが可能だと思う。 だいたい退職については、1ヶ月前までには連絡をするのが通常だと思うが、会社側と調整がつけば別に一週間でも明日からでも辞めることはできる。さすがに明日でも良いよ、というのは、さっぱりしすぎた関係性だとは思うが不可能ではない。 それに対して「なんとなく三ヶ月」みたいな期間を設けても、大抵、引き継ぎが始まるのは良くて一ヶ月前。たいてい、最後の1週間とか2週間で引き継ぎをするのが多くのケースではないだろうか。ということは、その前の期間は何も起きない可能性が高い。 もちろん、今やってるプロジェクト

    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    なーるほどねー。今から考えてタイミング的には9月〜10月の間か。
  • スマホでコントロールできるボール、かなり遊べるよ | ROOMIE(ルーミー)

    ボール、というよりもボール型のロボットと説明した方が分かりやすいですね。 iPhoneiPadAndroidのタブレットなどでも操縦できる、防水性の球体「Sphero」が、なんかとっても楽しそう。 一人でコースを決めてスマホコントロールでゴール目指して転がしてもいいし、みんなで集まってマルチプレーヤーのレースでは白熱しそう。 インドアもアウトドアも、水の中だって何のその。遊べる幅は限りなく広いです。球をタブレットで操作するだけでなく、タブレットを球で操作するという遊び方も。20種類以上の専用ゲームアプリもあります。 その楽しさ盛り上がる様子はぜひ動画からもご覧ください。 光るし、頑丈だし、防水だし。なかなかオモチャというよりもしっかりと機能するマシンという感じもあります。 何か有用なことに活用できないでしょうか。 [Sphero]

    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    なんか色々出来そうでおもしれーと思って値段調べたら、ボールじゃなくてロボットだったわ。そりゃそうかw
  • 検証、電子書籍をめぐる「10の神話」

    一般社団法人日電子出版協会(JEPA)は7月11日、研究社英語センター地下2階の大会議室で、朝日新聞社デジタル事業部の林智彦氏を講師に迎え「電子書籍をめぐる10の神話 ~格的発展のためにいまやるべきこと、考えるべきこと~」と題したセミナーを行った。 ここ数年、電子書籍をめぐりさまざまな仮説や俗説が唱えられてきたが、それは果たして正しかったのか。電子出版の発展に向けて今考えるべきなのは何か? について、海外の事例や内外の基データを踏まえて解説された。200名収容の会議室は満席で、追加席が用意されるほどだった。 間違っていたり偏った認識が、政策に大きな影響を与えてしまう 林氏は冒頭、電子書籍や電子出版について語る「Pundits」が多いという話題から始めた。Pundits とは、しばしば皮肉的に「評論家」といった意味合いで用いられる言葉だ。一貫してネガティブなことしか語らなかったり、指

    検証、電子書籍をめぐる「10の神話」
    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    読んでて1つ目くらいで飽きたんだけど、そもそも神話ってなんや。都市伝説とかもっと下衆い部分の話でしょーよ。
  • 1日でわかるWebサービス制作の全て ~企画から実装まで~

    MarkeZine Academy 2013/07/23 by Yusuke Wada a.k.a yusukebe イントロダクション 自己紹介 和田裕介 / Yusuke Wada 1981年生 / 横浜住み / 独身 (株) ワディット代表取締役 (株) オモロキ取締役兼最高技術責任者 Web Application Developer 物書きも少々 ワディット オモロキ メインワークその1 メインワークその2 その他つくったモノ 君のラジオ anpiレポート CDTube 某アダルトサイト達 君のラジオ anpiレポート CDTube ボケて(bokete) 現状 全デバイス合計 月間「1億PV以上」 スマホアプリ合計 170万ダウンロード hao123、 Yahoo! JAPANと連携 コンテンツ書籍化 x 2回 各種企業様とコラボ 歩み 題「Webサービスをつくるに当たって」

    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    今更ながら呼んでる
  • 【仕事】IT系企業に務める自分がうつ病の苦しみから脱出するために実行した10の事 - さとうさんのキロク

    7,8年付き合ったうつ病からほぼ脱出するために試したことでこれは効果があったと思う10個を並べてみます。 一応順序に気を使っているので、10番に近づくほど難しくなっていきます。絶賛病の人は1番から試してください。 1.都内に住まず、公園などでぼーっとする。 photo credit: marcp_dmoz via photopin cc 実家を頼ってお金を借りるでもいい、実家から通勤できるならそれでもいい。とにかく都内から離れること。ある程度の自然があるところに引っ越す必要は絶対にある。しかし、働かない訳にはいかないので、自分から会社との物理的距離は必要。出来れば通勤が電車で30分から1時間の範囲で。家賃も下がり、部屋も広くなると精神的苦痛も和らぐ。庭やベランダが広いのもとても効果的。最終的に菜園的なこともできる。 2.医者に行き、クスリはちゃんと飲む。 photo credit: Al

    【仕事】IT系企業に務める自分がうつ病の苦しみから脱出するために実行した10の事 - さとうさんのキロク
    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    4 と 5 が難しいよね。どっちかに依存しちゃったり。
  • 運動の意外な効果が判明!「運動はストレスに強い脳を作る」という研究結果 | ロケットニュース24

    みなさん、日々運動しているだろうか? 適度な運動は、健康な身体づくりに欠かせないが、運動が人にもたらすメリットはそれだけではない。なんと「ストレスに強い脳を作る」という効果も発揮するらしい。 最新の研究によると、運動は脳内の神経細胞の形成に影響を与え、ストレスを受けても、通常の脳活動が阻害されにくくなるという。つまり、ストレス耐性がアップするのだ。 ・マウスによる実験 米プリンストン大学の研究チームは、マウスを使って研究を行った。マウスは、自由に走り回るグループと、じっと動かない状態のグループの2つのグループに分けられた。 マウスの脳内の活動を調べたところ、走り回っていたマウスは、脳内に新しい神経細胞が形成されていることが判明した。その新しい神経細胞が「ストレスから脳活動を守る」働きをするという。 ・運動しているマウスにストレスを与える → ストレスを抑える神経細胞が形成 研究チームは、ス

    運動の意外な効果が判明!「運動はストレスに強い脳を作る」という研究結果 | ロケットニュース24
    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    カラダづくりしてるとそれだけで自信が持てるってだけじゃないかなー。ほかのコトでも多少自信が持てれば、そらストレスに強くはなるよね。
  • 「仕事中はうつ、プライベートは元気」新型うつの理解されづらい全貌 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    仕事中はうつ状態だがプライベートでは元気」という症状に悩む20〜30代サラリーマンがここ数年増えている。これは非定型うつ(通称“新型うつ”)と呼ばれ、従来型のうつよりも軽度に分類されるが、“新型うつ”の増加は決して軽視できない社会問題だ。 ◆プライベートはやる気満々!? 理解を得づらい うつの最新型 「休みの日は元気で、趣味にはやる気満々だったり、過・過眠気味になったりと、従来のうつとはまったく違う症状。投薬よりもカウンセリングが重要なことや、自分ではなく他人を責める傾向があることから、“単なるワガママ病なのでは?”と思われることも多いのが厄介です」 とは、NPO法人教育研究所所長の牟田武生氏。ひきこもりニートの自立支援を行う、若者のうつのエキスパートである同氏は“新型うつ”増加の原因をこう分析する。 「生まれたときから不況しか知らず、『頑張ればそのぶん報われる』という価値観

    tyuke
    tyuke 2013/07/16
    仕事で上手くいかないストレスを休日で分散させようとしてるだけかとも思うんだけど。昔に比べれば娯楽だって増えてるしね。というか、これって新型とかじゃなくて、最近の若い世代に多い鬱への兆候なんじゃ。