タグ

itmediaと*tipsに関するtyukenshi3のブックマーク (24)

  • Google、iPhoneでのGmailプッシュ配信を可能に

    Google Syncにより、iPhoneWindows phoneのメールアプリでGmailを自動受信できるようになった。 米Googleは9月22日、携帯向け同期サービス「Google Sync」のGmailプッシュ配信機能を、iPhoneおよびiPod touch、Windows Mobile搭載携帯に対応させたと発表した。それらの携帯ユーザーは、数ステップの設定を行うだけでGmailの新着メールを自動受信できるようになる。 Google SyncはMicrosoft Exchange ActiveSyncプロトコルを利用してGoogleのサービスと携帯の同期を行うサービス。2月にiPhoneWindows Mobile携帯に対応していたが、その時点で同期できたのはカレンダーとアドレス帳のみだった。 Google Syncを使うには、端末のExchange設定画面でGmailの設

    Google、iPhoneでのGmailプッシュ配信を可能に
  • 3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID

    どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 オフラインGmailを利用する 24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語」に変更したり、障害の前にあらかじめ設定しておく必要があったり、設定していてもメールの送信は難しかったりするが、それでも読めるだけでもう

    3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID
  • ホワイトボードを活用するための7つのツール

    ブレインストーミングをするにしても、プレゼンをするにしても、会議を円滑に進めるにも、ホワイトボードは必携の道具だ。ビジネスパーソンにとって、非常に馴染み深い道具だが、ちょっとした工夫で、より効率をアップさせることができる。 ホワイトボードを活用するための7つのツールを紹介しよう。 1──直液式のペンを使ってみる ホワイトボードに使っているマーカーは、会社で一括購入したモノだろうか。文具系にもコスト削減の波が押し寄せており、ともすれば使いやすいものではなく、安いものが購入されている可能性がある。 まずチェックすべきはマーカーが中綿式か直液式か。安価なものに多い中綿式は、ペン先が乾くと文字がかすれてしまい、スムーズに書くことができなくなる。直液式は、インクが染み込む速度が速く、くっきり鮮やかに書き込める。インクが減りやすいという欠点はあるが、ペンのかすれに気を取られることなく作業ができる点では

    ホワイトボードを活用するための7つのツール
  • ごみ箱に関連する4つのTips

    普段ファイルを捨てるのに何気なく使うWindowsの「ごみ箱」。今回はこのごみ箱に関連する4つのTipsをご紹介しよう。 普段ファイルを捨てるのに何気なく使うWindowsの「ごみ箱」。だが、大きな容量のファイルを捨てるとき、「ごみ箱に対して大きすぎます。完全に削除しますか」などと言われてドッキリすることはないだろうか。 この“問題”はごみ箱の容量を調整することである程度解決できる。ごみ箱を右クリックして「プロパティ」を選ぶと、通常はHDDの10%程度に設定されている容量を変えられる。この容量を増やせば、大きなファイルを捨てるときにもいきなり完全削除しなくてすむ――というわけだ。ただし、「ある程度解決できる」と書いたのは理由がある。実はごみ箱の容量には上限があるのだ。 たとえば筆者が愛用するThinkPad X41の場合、実利用できるHDD容量が32.7Gバイト程度なのでごみ箱の容量はデフ

    ごみ箱に関連する4つのTips
  • ヒザの上でノートPCを快適に使う(その1)

    場所を変えて作業の能率を上げるためにはノートPCが不可欠。ノートPCを移動先で快適に使えるようサポートするグッズを紹介しよう。 なかなか進まなかった作業が、場所を変えると途端にはかどり始める――といったことはよくある。オフィスで行き詰っていた作業が喫茶店に場所を移した途端に、あるいは自分の部屋ではかどらなかった作業がリビングに場所を移した途端に、自分の中で見えないスイッチが入り、ものすごい勢いで作業が進み始める──というアレである(適度な距離感のある“準公開環境”で仕事をする)。 こうした「場所を移動しての作業」に欠かせない存在がノートPC。持ち運びのできないデスクトップPCと違い、バッテリだけあればどこでも作業が行えるノートPCは、モバイルオフィスを実現する手段として必要不可欠だ。最近では無線LANなどの普及により、ネットワークにつないだまま移動することも可能になった。 しかし移動先に机

    ヒザの上でノートPCを快適に使う(その1)
  • 3分LifeHacking:難読サービスを読んでみる - ITmedia Biz.ID

    「del.icio.us」「flickr」「Twitter」「Senduit」「Scribd」――。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっている。日語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。 「Yahoo!」を見て「ヤッホー」と読んでしまったのも今では懐かしい思い出だ。とはいえ、懐かしんでばかりもいられない。普段から使っている漢字だって難しくて読めないものもあるのに、近頃のアルファベット系サービスの難読度はさらに高まっているようだ。日語で英語の発音を表記するのは必ずしも正しくはないが、日人同士でコミュニケーションする場合に恥ずかしくない程度に読み方を覚えておくのは悪くない。早速、見ていこう。 「del.icio.us」(でりしゃす)、「flickr

    3分LifeHacking:難読サービスを読んでみる - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:押し間違いやすいキーを無効化する - ITmedia Biz.ID

    [Esc]キーを押そうとして誤って[F1]キーを押してしまいイライラ、文章入力中に誤って[Insert]キーを押してしまい文字を上書きされてイライラ──こうした経験があるのなら、各種キーを無効化できるソフトを使ってみてはいかがだろう。 PCの操作中、誤って触れてしまってストレスが溜まるキーの代表格といえば、何と言っても[F1]キーだろう。[Esc]キーを押そうとしてWindowsのヘルプが立ち上がってしまい、作業が中断させられた──という経験は、多くの人にあるに違いない。Windowsヘルプに限らず、多くのソフトでは[F1]にヘルプが割り当てられていることが多く、この種のイライラは発生しやすいといえる。 特にノートPCの場合、キー同士のスキ間が少ないこともあって、こうした押し間違いはさらに発生しやすい状況にある。よく間違えるのはファイル名変更などで利用頻度の高い[F2]キー。[F1]キーの

    3分LifeHacking:押し間違いやすいキーを無効化する - ITmedia Biz.ID
  • Lifehacker Top 10:ちょっと便利なPDF Tipsトップ10 - ITmedi...

    PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。PDF文書を変換、編集、管理するテクニックをお届けする。(Lifehacker) PDFファイルフォーマットは、レイアウトを整えた文書を公開し、保存し、交換する最善の方法の1つだ。どんなデバイスやコンピュータでファイルを開いても、正確に同じに見える。履歴書、納税申告書、電子書籍、ユーザーガイド、Webページでも何でも、PDFを使えば間違いない。皆さんは既に無料のPDFリーダーをPCにインストールしているだろうが、PDFファイルでできることは思っているよりずっと多い。そこでPDF文書を変換、交換、共有、管理、編集するテクニックのトップ10を紹介する。 10. カスタムPDFメモ用紙を作る マイケル・ボツコ氏のPDFメモ用紙ジェネレータで自分だけのDIYメモ用紙をデザインしよう(日語の記事はこちら)。名前やプロジェクト名、パンチ穴などのテ

    Lifehacker Top 10:ちょっと便利なPDF Tipsトップ10 - ITmedi...
  • 「200x年」は「平成○年」を即座に把握する

    西暦を平成○年に変換したい場合、2000年以降は下2ケタに12を足せばよい。今回は、これをさらに直感的に計算する方法を紹介しよう。 思い起こせば昭和の時代には、西暦を和暦に変換するには「下2ケタから25を引く」という覚え方があった。例えば1985年の場合「85-25=60:昭和60年」という計算方法だ。この方法は、昭和が終わりを迎える昭和63年、つまり1988年までは非常に便利に使うことができた。昭和の年号に変換する場合、今でもこの方法を用いている人も多いだろう。 年号が平成になってからも分かりやすい“相互変換”の方法を模索していた。実は西暦が2000年を越えてからは、非常にシンプルな方法があるのだ。それは西暦の下2ケタに「12」を足すという方法である。例えば2007年であれば、7+12=19で平成19年というわけだ。

    「200x年」は「平成○年」を即座に把握する
  • 3分LifeHacking:5分で最低限のセキュリティを確保する - ITmedia Biz.ID

    PCを使うビジネスパーソン──特にノートPCを外に持ち出していつでもどこでも仕事をしよう! という方にとって、意識しなくてはいけないがセキュリティだ。セキュリティ対策には企業で導入するようなツールから、ウイルス対策用ソフトまで、さまざまなやり方があるが、今回は、お金をかけず、5分でできる、最低限やっておきたい設定を確認しておきたい。 「意味は分かった上で、敢えてやっていない!」という人は対象ではないので悪しからず。 スクリーンセーバーにパスワードを設定 ちょっと席を立った際に、PCが自由に使えるというのは困ったものだ。来であれば、ノートPCなら持って離れるべきだし、デスクトップPCであれば、手動でロックをかけるべき。 しかし、まずはともかくスクリーンセーバーにパスワードを設定することから始めたい。手順は、デスクトップを右クリックして「プロパティ」を選び、「画面のプロパティ」から「スクリー

    3分LifeHacking:5分で最低限のセキュリティを確保する - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:ブラウザやOfficeソフトを[F5]で便利に使う - ITmedia Biz.ID

    [F5]キーと言えば、Webブラウザの「ページの更新」機能が有名だ。実は[F5]キーをほかのキーと組み合わせるといろいろな機能を利用できるのだ。 [F5]キーと言えば、Internet ExplorerやFirefoxでは「ページの更新」を行ってくれる。実は[F5]キーをほかのキーと組み合わせるといろいろな機能を利用できるのだ。 ブラウザの場合 Webブラウザであれば、キャッシュを無視して更新する「スーパーリロード」が有名だ。Internet ExplorerとFirefoxともに[Ctrl]+[F5]を押してみよう。キャッシュに残った古い情報を再度読み込むことを防げるので、更新頻度が高いニュースサイトなどで利用するといいだろう。[F5]も[Ctrl]+[F5]も濫用すると、Webサーバへの負担にもなる。「F5アタック」は避けてほしい。 PowerPointの場合 プレゼンテーションを多用

    3分LifeHacking:ブラウザやOfficeソフトを[F5]で便利に使う - ITmedia Biz.ID
  • Picasa2の操作Tips 3連発

    Googleが無償で提供する画像管理ソフト「Picasa2」。複数の画像を、サイズ可変のサムネイルを見たり、シンプルなレタッチ機能を備えたり、ファイル名やキーワード(ITPC)、Exif情報から簡単に検索して表示する画像を絞り込めたり。また軽快な動作も特徴だ。 今回はPicasa2の、あまり知られていないキーボードショートカットを3つ紹介しよう。 [Ctrl]+[Enter]、[Alt]+[Enter] 画像を選択して[Enter]を押すと、その画像の編集モードに移行。再度[Enter]を押すと、一覧表示であるライブラリビューに戻る。これは基だ。 さらに[Ctrl]+[Enter]を押すと、エクスプローラでその画像が入っているフォルダが開く。実体の画像をファイルとして操作するときに使う。 また[Alt]+[Enter]を押すと、エクスプローラ同様、画像のプロパティを見ることができる(7月

    Picasa2の操作Tips 3連発
  • 3分LifeHacking:画面外に出てしまったウィンドウを移動する - ITmedia Biz.ID

    ウィンドウを操作していると、まれにタイトルバーが画面の外に出てしまい、ウィンドウをドラッグしようにもできなくなることがある。不要なウィンドウであれば[Alt]+[F4]などで閉じてしまえばよいが、表示されている内容を引き続き参照したい場合は、なんとか画面内に戻そうと四苦八苦する羽目になる。 タイトルバーが画面外にある場合、右クリックに上下左右キーを組み合わせれば、タイトルバーが見えていなくても、ウィンドウを任意の位置に移動させることが可能だ。手順としては、まずタスクバーに表示されている該当ウィンドウのアイコンを右クリックし、「移動」を選択。あとは上下左右キーを使い、タイトルバーが見えるところまで、ウィンドウを移動させればOKだ。

    3分LifeHacking:画面外に出てしまったウィンドウを移動する - ITmedia Biz.ID
  • IEで日本語が入力できなくなったら試したい5つの方法

    Internet Explorer(IE)を使っていると、「あれ、日語が入力できなくなっちゃった」というケースがあったりする。日語を入力しようと、[半角/全角]キーを押しても半角英語の直接入力のまま。[Alt]+[半角/全角]キーを押しても日本語入力に変わらないし、[変換]キーや[カタカナ・ひらがなキー]キーを押しても反応がない。 実はこの問題、MS-IMEとアプリケーションの組み合わせに原因がある。マイクロソフトによれば、MS-IME 2003を含む以前のバージョンでは、MS-IMEが入力すべきアプリケーションを正しく認識できないケースがあり、そのため日語の入力ができなくなってしまうという。編集部の環境ではWindows XP SP2、IE 6/7、MS-IME 2003で発生した。IE以外にもOfficeなどのアプリケーションで発生する可能性があるという。 さて、この不具合を回避

    IEで日本語が入力できなくなったら試したい5つの方法
  • 3分LifeHacking:ウィンドウの上下スクロールを極める5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    ウィンドウの上下スクロールは、PC操作の基中の基。今回はこの上下スクロールを極めるTipsを5つ紹介しよう。 マウスにホイールが実装されてからというもの、ウィンドウを上下にスクロールする操作は非常に手軽になった。ロジクールのマウスのように長距離スクロールの機能を備えたマウスや、押し続けることで上下スクロールが行えるクルーズボタンを備えたマウスも存在しているほどで、上下スクロールを極めることはすなわちPC操作の快適性に直結すると言っていい。 今回は、ウィンドウの上下スクロールがさらに快適になる設定や操作方法を紹介しよう。ふだん使ったことがない方法があれば、ぜひいちど試してみてほしい。 スクロールする間隔を変える Windowsの場合、マウスホイールは一目盛りで3行分スクロールするのが初期値となっている。これを任意の値に増やすことで、長距離のスクロールが容易に行えるようになる。慣れの問題も

    3分LifeHacking:ウィンドウの上下スクロールを極める5つの方法 - ITmedia Biz.ID
  • Lifehacker Top 10:“非公式”Gmailアドオントップ10 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。 Gmailが大成功しているのは主に、同サービスと連係する幅広いアプリケーション、ブラウザアドオン、スタイル、スクリプト、ブックマークレットのおかげだ。Googleは初めから開発者を放任し、非公式のGmailアドオンを見て見ぬふりをしてきた――サービス利用規約に違反していそうなものさえもだ。これは賢明だ。Googleがサードパーティーアプリケーションを大いに許容しているおかげで、Gmailはあちこちでパワーユーザーやカスタムマニアの支持を得てきた。それを祝して非公式ではあるが、Gmailをもっと便利にする有用なアプリケーションのトップ10を発表する。 非公式Gmailアプリケーショントップ10 10位:添付ファイルをドラッグ&ドロップで

    Lifehacker Top 10:“非公式”Gmailアドオントップ10 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID

    インターネット上の情報は永遠ではない。さっき見たページがなくなっている……というときに困らないように、何とかなるかもしれない方法。 ブックマークしておいたサイトに行ったら、消えていた。昨日は表示されていたのに──。 インターネットに載っている情報は、必ずしもずっと残っているわけではない。いったんは公開したものでも、個人の都合で消去されることもあれば、サービスの終了に伴いサイト自体がなくなってしまうこともある。そうはいっても、重要な情報は確認したい。 そんな“消えてしまったWebページ”を閲覧するための方法を3つ紹介しよう。 Googleのキャッシュに残っていないか? Googleの検索エンジンは、「該当ページのサーバがダウンした場合でも、ページの内容が見られるように」、多数のWebページの中身を保存している。Google検索の結果一覧画面に「キャッシュ」というリンクがあり、これを押すとGo

    3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID
  • 辞書なしで英単語のスペルを調べる方法

    うろ覚えの英単語のスペルを調べる場合、いちいち辞書を使ったり、検索サイトを利用しなくとも、MS-IME標準の「カタカナ語英語辞書」を利用すると手軽だ。 英単語のスペルを確認するには、いろいろな方法がある。手元の辞書を引く、辞書サイトで検索する、うろ覚えの綴りをGoogleで検索して「もしかして」で指摘してもらう──。ちょっと考えただけでもいくつかの方法が思い浮かぶ。しかし、辞書は手元にないと使えないし、後ろの2つはインターネット接続環境がなければ検索できない。 個人的におすすめなのは、MS-IME標準の「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」を利用する方法だ。この機能を使うと、カタカナを直接英単語に変換してくれるので、当てずっぽうでスペルを検索しなくても、カタカナ読みから英単語のスペルを調べられるのだ。 例えば、カタカナで「インターネット」と入力して変換キーを押すと、「INTER

    辞書なしで英単語のスペルを調べる方法
  • 3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID

    プレゼンの最中、「ここが重要なんです!」と言いたいときに限ってレーザーポインターはなし。プロジェクタでもディスプレイでも使える、Windows標準機能とは。 PowerPointなどでプレゼンを行っているときに、「ここがポイントなんです!」とスライドの一部を強調したいときはないだろうか。 普通は、資料作りのときに「この文字が拡大される」「この部分が大きくなる」──など強調すべきポイントにアニメーションを付ける。またはプレゼンの最中に、レーザーポインタなどで強調すべきところを指し示したりもする。 しかしどちらの用意もなくても、簡単にスライド上のポイントに注目させる方法がある。 まずはプレゼンを行うマシンのコントロールパネルから、「マウス」を開き「ポインタオプション」のタブから、「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れる。そしてプレゼンの最中に強調したい部分にマウスカー

    3分LifeHacking:レーザーポインタなしで視線を集める方法 - ITmedia Biz.ID
  • フォーカスを移動させるショートカット――ブラウザやメールソフトで使える

    タブを切り替えたり、フォーカスを移動させたりする“移動ワザ”は便利だ。できれば個々のアプリケーションごとに覚えるのではなく、共通のキーボードショートカットがあるとありがたい。それの1つが[F6]キーなのだ。 以前、Firefoxを高速に操作する記事(5月21日の記事参照)で、タブブラウザのタブを移動するキーボードショートカット[Ctrl]+[Tab]を紹介した。このショートカットはInternet Explorer 7のほか、タブが使われているWindowsのダイアログでも利用できるので覚えておくと便利だ。ちなみに逆順でタブを移動したい場合は、[Ctrl]+[Shift]+[Tab]なので、こちらも合わせて覚えておこう。 こうした移動ワザは、Windowsの標準機能としてほかのアプリケーションでも利用できることが多い。その1つが[F6]キーだ。 たとえばIE7で[F6]キーを連続して押すと

    フォーカスを移動させるショートカット――ブラウザやメールソフトで使える