タグ

2008年6月4日のブックマーク (6件)

  • IPv4 アドレス枯渇に向けた提言

    IPv4 アドレス枯渇に向けた提言 社団法人 日ネットワークインフォメーションセンター 番号資源利用状況調査研究専門家チーム 2006 年 3 月 24 日 - i - 目次 1. はじめに ..................................................................................................................1 2. 世界の IPv4 アドレス利用トレンドと今後の予測 ....................................................3 2.1. 章で紹介する 3 つのレポートおよび 1 つのバーチャル会議 ..........................3 2.2. IPv4 アドレス枯渇に関する各レポートのサマリー.........

  • インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会 報告書(最終案)

    別紙1 インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 報告書(最終案) 平成20年 月 インターネットの円滑な IPv6 移行に関する調査研究会 ● はじめに 現在、我が国では、インターネット利用者が平成 18 年末に 8700 万人(総務省「平成 18 年通信利用動向調査」 、 ) ブロードバンド常時接続契約数が平成 19 年末に 2830 万 (総 務省調査)を超え、さらに平成 18 年のインターネットを通じた企業間電子商取引市場 規模が 148 兆円(経済産業省「平成18年度電子商取引に関する市場調査」)に達する など、インターネットは我が国の円滑な社会経済活動並びに国民生活に欠くべからざる ものとなっている。 その一方で、インターネットを実現する基技術である Internet Protocol version 4 (以下 「IPv4」 という。 は、 )

  • European Commission targets 25% IPv6 availability by 2010

    On Wednesday, the European Commission, which is the European Union's executive branch, sent an IPv6 action plan to the European Parliament and the European Council. In the plan, the Commission recognizes that "timely implementation of IPv6 is required" as we run out of IPv4 addresses and that IPv6 "provides a platform for innovation in IP based services and applications." However, "adoption of the

    European Commission targets 25% IPv6 availability by 2010
  • VoIP Conference 2008プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年2月8日(金) ■講演時間 10:00〜17:30 ■場所 NICT 新世代ネットワーク研究センター ■スケジュール、講演概要: http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/01/voip_conference_35e8.html 講演資料 VoIP Conference 2008 実行委員長 西谷 智広 「VoIPの最新動向と今後の方向性について」 KDDI株式会社 澤田 拓也 「VoIPとSIPとNGN」 SIProp 今村謙之、鈴木 雄介 「NGN/IMS時代のWebアプリケーション開発」 東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授 山岡 克式  「ストリーミングアプリケーションのQoS制御に関する理論的一考察] 日Asteriskユーザ会、Asterisk関連書籍著者 高橋 隆雄 「As

  • NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2Pを含めた通信サービスにおいて、NATは外部からの通信を遮断する厄介なネットワーク機構です。そのため昔からNAT越えをするための研究が行われていました。 しかし、結構泥臭い研究開発のせいか、日ではあまりNATに関する研究開発がありませんし、NAT越え研究の意義があまり世間に知られてないようです。これは大変残念なことです。 私は昔からNAT越えに興味があり、Skypeが出たころからBlogでUDP  Hole Punchingを使っている可能性があることを指摘したことがあります。現在ではNAT越えがまさしく業になっていて、IP電話のNAT越えや最近有名になっているI

    NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
    tzt
    tzt 2008/06/04
  • 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

    tzt
    tzt 2008/06/04