タグ

2014年4月11日のブックマーク (4件)

  • キリストの「妻」記した紙片は古代のもの、年代測定で判明 米研究

    イエス・キリスト(Jesus Christ)の「」に関する記述が含まれる古いパピルス紙片(2012年9月19日提供)。(c)AFP/Harvard Divinity School/Karen L. King 【4月11日 AFP】イエス・キリスト(Jesus Christ)の「」に関する記述が含まれる古いパピルス紙片を科学的に分析した結果、これが近代に捏造(ねつぞう)されたものではないことがわかった。10日の米神学専門誌「ハーバード・セオロジカル・レビュー(Harvard Theological Review)」で研究論文が発表された。 出所はエジプトとみられているこの紙片には、「イエスは彼らに言った。『私のは…』」や「彼女は私の弟子になれるに違いない」などの内容のコプト語で書かれた文章が含まれている。 2012年の同文書の発見は大きな騒動を巻き起こした。キリスト教の教えでは長い間、

    キリストの「妻」記した紙片は古代のもの、年代測定で判明 米研究
    tzt
    tzt 2014/04/11
    公式設定が成立した随分あとみたいだし一部のファンコミュニティの二次設定だろう。
  • Heartbleed脆弱性と、その背後にあるWebアプリケーションアーキテクチャの一般的欠陥について

    ■Heartbleedのリスクと善後策 Heartbleedは、攻撃者が一定の条件を満たすOpenSSLが動作しているサーバの、任意位置のメモリを外部から読み出すことができてしまうという脆弱性です。具体的には、以下のようなリスクが想定されています。 秘密鍵の漏洩による、偽サイトの出現(あるいは中間者攻撃) 秘密鍵の漏洩により、(過去のものを含む)パケットキャプチャの解読 サーバの同一プロセスが行った処理に関連する(他のユーザーのパスワードやセッションキーを含む)データの漏洩 漏洩した秘密鍵を用いた攻撃には、ユーザーを偽サイトへ誘導できたり、パケットの経由点を管理しているなどの、経路上の要件が必要になります。他のユーザーのデータの漏洩については、経路上の要件は不要な一方、攻撃の実施に近いタイミングでサーバにアクセスしたユーザーのデータしか漏れない、という違いがあります。 どこまで対策を施すべ

    tzt
    tzt 2014/04/11
    パフォーマンスや複雑さとのトレードオフなのでなかなかそういう方向に行くのは難しそう。でもいずれはそうなるといいなぁ。
  • 人生を楽しめない俺はどうこの先生きのこるのか

    今の会社で3年目になる俺は,うだつのあがらない社会人生活を送っている。 子供の頃こんなおとなになることを想像できただろうか。 そんな俺は入社以来続けていることがある。 それは入社後しばらくしてから道を誤ったことに気づき,始めた転職のための資格の勉強だ。 資格といっても弁護士のような難関ではないが,残念ながら昨年は失敗した。 落ち込んだが続ける他ないと思い,毎日睡眠時間を削って勉強をしている。 しかし,時たま襲われる無力感が俺を苛む。 同僚が遊んでいるのを尻目に若い時間を勉強などに費やすのは無駄ではないか。 平日の仕事終わりも遅く,寝るのも毎日2時3時。休日も殆ど図書館通いだ。 ここ2年で肌の毛穴は開ききり,髪の毛もめっきり減ってしまった。 運良く彼女とはぎりぎりのところで続いてきたが,最近別れを切り出される雰囲気をひしひしと感じる。 このまま全てを失ってしまうのだろうかと思うと非常な絶望感

    人生を楽しめない俺はどうこの先生きのこるのか
    tzt
    tzt 2014/04/11
    「先生きのこ」ってなんか犯罪っぽいな(違
  • あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン

    小保方晴子さんがSTAP細胞論文問題で記者会見を開いた日の午前中、さる新聞社の社会部を名乗る記者さんから電話がかかってきた。午後からの記者会見を視聴したうえで、感想のコメントを提供してほしいという取材依頼だった。 しばらく考えて、お断りした。 先方には、コメント取材に応じられない理由として 「この件については、継続的にウォッチングしていないので、会見の中で出てくる言葉に関して、適切に判断できる自信がない」 という主旨の話をしたのだが、心はもう少し複雑だった。以下、その「理由」について説明してみる。 この種の出来事についてコメントを求められた際の正しい対応は、多くの場合、思ったことをそのまま語ることに尽きる。多少ヌルくても、観察が届いていなくても、長い目で見て、正直にまさる戦略は無いからだ。 大向こうの受けを狙って、うがった意見を言おうとしたり、珍しいものの見方を誇示しようとする態度は、と

    あれは「女子力」のイベントだった:日経ビジネスオンライン
    tzt
    tzt 2014/04/11
    古今東西、男社会では人間的魅力も実力のうちということになっていると思うが。そこに女が参入してきたくらいのはなしに過ぎないのに大袈裟だな。