タグ

2018年3月16日のブックマーク (4件)

  • 同性のアイドルを好きになった

    ひとりの女の子のアイドルにガチ恋をしている。20代。女。 彼女が好きでたまらない。 顔も歌声もスタイルも、文面も、性格も、ファンを大事にしてくれるところもトークが苦手なところも、プラスもマイナスも全部含めて大好き。 握手会やチェキ会のとき、あまりにも優しいし、すぐに顔を覚えてくれる。すぐ近くに大好きな彼女の顔があってドキドキした。 (女アイドルの現場で女オタクは少数派だ。だから早く覚えてもらえたんだと思う) 特定が怖いので書けないが、彼女の好きなところを挙げろと言われたら一日なんかじゃ到底足りない。 愛しているし、結婚したいと思う。 「なんで芸能人が結婚したら叩かれるんだろ。自分がその人の恋愛対象になれるとでも思ってるのかな?」 生まれてこの方そういう考え方をしていた私が、彼女が他のオタクにレスをしていたら嫉妬するし、仲の良い業界の女にマウントをとられたら脳が狂った。 こんな感覚は初めてだ

    同性のアイドルを好きになった
    tzt
    tzt 2018/03/16
    尊みザウルス
  • GraphQLを使ったアプリケーションがリリースされたので勘所を考えた - Feedforce Developer Blog

    小飼です。Dropbox上場のニュースをみて『Rustで上場』という標語を考えたんですが、ロジックが乱暴過ぎるとの評価を頂きました。 さて、フィードフォースでは去る3月8日広告出稿・運用支援ツール『EC Booster』をリリースしました。 この新サービスにはクライアント・サーバ間コミュニケーションのインターフェースにGraphQLを採用しています。 GitHub, Apolloなど、海外では採用事例の増えてきている印象のあるGraphQLですが、国内における採用事例はまだあまり多くはないようです。 そこで稿では、フィードフォースで実際のプロダクションに採用してみての、初期の使用感などをお伝えしたいと思います。 なお、アプリケーションはAPIサーバ及びアセット配信サーバとしてのRailsアプリケーションが、 React/Apolloで構築されたクライアント側アプリケーションと、Grap

    GraphQLを使ったアプリケーションがリリースされたので勘所を考えた - Feedforce Developer Blog
    tzt
    tzt 2018/03/16
  • 次は男に生まれたい

    進学校を出て、宮廷に進学。大学院を出て上場企業に就職。総合職で働く30代。 次に生まれたら男に生まれたい。 子供の頃から利発だと言われて、親戚一同から「男の子だったらなあ」と言われて育った。お前が後継なら安心だったと。 そんな自分は女の人生がイージーモードだというご意見に賛同できない。女の特権とやらを行使しない自分にとっては関係ないのだから。 むしろ結婚して、女としての負担は増えた。仕事以外の家事、妊娠出産。男は経験することのない苦しさと痛み。 これを知らないで子孫を残せる男はなんてラッキーなんだろう。 修正:宮廷→旧帝大の誤りです 追記: 女は仕事を一人前にする以外にも、子育て、親戚づきあい、近所付き合いなど多岐に渡り仕事があるけど、男性は仕事メインでできていいなあと羨ましく思っちゃいます。 追記2: こういうこというと、「産休育休最短で戻って、夫に専業主夫やってもらえば?」という様なご

    次は男に生まれたい
    tzt
    tzt 2018/03/16
    自画自賛するくらいに優秀なら仕事を選ぶことも可能だろうに敢えて激務の会社で働くのは自己責任やろ。甘えるな。
  • Goのpackage構成と開発のベタープラクティス

    (images: github.com/egonelbre/gophers) こんにちは。 データエンジニアリンググループ(CETチーム)の寺下です。 自分の所属するCETチームでは今まで主にScalaPythonなどを使ってAPIや基盤を実装してきましたが、最近では徐々にGoによる実装も増えてきており、GAE/GKE上で番運用を行っています。 記事ではGoのプロダクトにおいてDDDライクなpackage構成で実装する際の注意点や、汎用的に通用するであろう実装のTipsについて書いていきます。 記事で紹介する例がベストプラクティスだというわけではありませんので、あくまで実装の一例程度に捉えて頂けると幸いです。 Goのアーキテクチャ Goは言語仕様がシンプルかつフォーマッタが強力なため、syntaxレベルでは開発者によってコードの品質がブレにくいというメリットがあります。 しかしなが

    Goのpackage構成と開発のベタープラクティス
    tzt
    tzt 2018/03/16
    元ネタはdockerのコードかな。