タグ

programmingとProgrammingに関するtztのブックマーク (522)

  • C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く - いやなブログ

    C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く 『UNIXネットワークプログラミング』を読んでいると、自分でも何かネットワーク系の小さなプログラムを書いてみたくなりました。そこで、ミニマルなHTTPサーバを C++と Pthreads で書いてみました。 同じ著者の「詳解UNIXプログラミング」もそうだったように、今回のもほとんどすべてのページに、重要なことが書かれています(最後のほうのXTIの部分は例外かもしれませんが)。 たとえば、27章ではネットワークサーバの実装として、次の設計方針がそれぞれ検討され、実際のコード付きで解説されています。 クライアントごとに fork 事前に fork - 各プロセスで accept 事前に fork - ファイルロックで accept を保護 事前に fork - Mutex ロックで accept を保護 (PTHREAD_PRO

  • 詳解UNIXプログラミング - いやなブログ

    詳解UNIXプログラミング いつか全部読もうと思いつつ、長らくつまみ読みしかしていなかった『詳解UNIXプログラミング』を、ようやく思い立って最初から最後まで読みました。 こののすごいところは、ほとんどすべてのページに、Unix のシステムプログラミングを行う上で重要なことが書かれていることです。書を通読しながら、「こんなこともできたのか」「こんな落とし穴があったのか」「こういう仕組みだったのか」といった発見が数え切れないほどありました。 買った当初は、とりあえず持っておいて必要なときにリファレンス的に使えばいいや、と考えていたのですが、リファレンスというものは「何ができるか」をある程度知っていないと有効に活用できません。そういった意味でも通読して、Unix のシステムコールでどんなことができるのかを一通り知ったのは大きな収穫でした。 書では全編を通じて、システムプログラミングにあり

  • ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち

    http://0xcc.net/blog/archives/000178.html このコードには長時間動作させる上で明らかにマズい点が二つあります。 (22:58追記: 問題のコードは既に修正されています。高林さん、すばやい対応ありがとうございます。) 「UNIXネットワークプログラミング」の別の節に解説はありますが、コードだけコピペした人が困らないよう指摘しておきます。 一つ目はSIGPIPEシグナルの発生に備えていない点です。 サーバーがレスポンスを返す前にクライアントがソケットを閉じてしまうと、write()がSIGPIPEシグナルを生成することがあります。 SIGPIPEの既定の動作はプロセスの終了なので、この状況が発生しただけでサーバーは勝手に(coreを残さず)終了してしまいます。 通常は次のような関数でSIGPIPEを無視します。 #include <cstring> #i

    ミニマルなHTTPサーバ - かそくそうち
    tzt
    tzt 2010/02/11
    「SIGPIPEは無視する」「accept()がエラーを返してもリトライする」
  • GNU リンカ LD の使い方

    この文書では GNU リンカ ld バージョン 2.11 を説明する. 文書は,GNU Free Documentation License の条項の下で配布されている. このライセンスの写しは,"GNU Free Documentation License" という セクションに記載されている. 翻訳についての問い合わせは `yabuki at sra.co.jp' まで。

  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
  • 革命の日々! mtraceの使い方

    何回調べても忘れてしまうシリーズ 今回はmtraceの使い方。 mtraceというのはmallocやfreeなどのメモリ管理系の関数をHookして、メモリリークを追跡してくれる便利なライブラリ関数です。 glibc付属なので特殊なソフトのインストールが必要ないのが利点。 使い方の注意点と手は Electric Fence などのmallocを乗っ取るライブラリと共用できないこと(アタリマエだ) malloc/freeのたびにファイルに書くので結構なオーバーヘッドを伴うこと。 スレッドセーフじゃないこと(これはmallocのhookの仕組みがタコいんです) mtrace()関数を呼び出すとトレースを開始する。というセマンティクスなのでシェルなどからイマイチ使いづらい所も欠点と言える。 まあ、実例を見てください。 まず、こういうファイルを用意 mtrace_on.c ---- #include

    tzt
    tzt 2010/02/10
    「スレッドセーフじゃない」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • IPA セキュア・プログラミング講座

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンターによるセキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 & C / C++言語編

  • メモリリークしない安全なプログラムの書き方

    とりあえず動くプログラムを書く ここでは例として、Fooという構造体の2次元配列を、引数で指定された幅と高さで作る、createFooMatrixという関数を作ってみます。 なお、配列の各要素を、initializeFoo関数で初期化しています。 Foo **createFooMatrix ( int width, int height ) { Foo **ptr = NULL; int w, h; ptr = (Foo **)malloc(height * sizeof(Foo *)); for (h = 0 ; h < height ; h++) { ptr[h] = (Foo *)malloc(width * sizeof(Foo)); for (w = 0 ; w < width ; w++) { initializeFoo(&ptr[h][w]); } } return ptr;

  • C(++)言語: valgrindの使い方

    ubuntu% uname -a Linux ubuntu 2.6.12-10-386 #1 Sat Mar 11 16:13:17 UTC 2006 i686 GNU/Linux ubuntu% valgrind --version valgrind-3.0.1 (0) 目次 Valgrindに含まれるツール Memcheck: メモリエラーを検出する(default) Cachegrind: キャッシュミスを検出する Massif: ヒーププロファイラを使う まとめ valgrindの使い方とエラーメッセージを整理してみた。「valgrind --leak-check=full command」というコマンドラインをよく用いる。これによりメモリ周りのバグを検出出来る。 --tool=cachegrindではプログラム実行時のキャッシュミス率を測定する事が出来る。cg_annotateを

  • バッドシグナル通信 - バッドなコーディング - bkブログ

    バッドシグナル通信 - バッドなコーディング WEB+DB PRESS Vol. 55に「バッドシグナル通信」の最終回「バッドなコーディング」という記事を書きました。コーディングをバッドなものとする要因について考察しています。 WEB+DB PRESS誌に3年間、コラムを連載しました。過去の記事は gihyo.jp のサイトから読むことができます。バッドシグナル通信の後半の記事も順次公開される予定です。 プログラミングの光景 (2007年度) BK通信 (2008年度) バッドシグナル通信 (2009年度) 個人的に割と印象に残っているのは以下の記事です。 プログラミングの光景 - プログラマについて これは私が目指したいと思っているところの姿について書いた記事です。実践はぜんぜんともなっていませんが。。 BK通信 - ブラウザのバッドノウハウ <form> 編 BK通信はバッドな話題

  • ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記

    ラムダ計算は, 多くのプログラミング言語, とくに関数型言語の原形になっています. ラムダ計算について理解しておくことは, 多くのプログラミング言語の習得に役立つでしょう. ラムダ計算はチューリング完全で, 計算能力としてはふつうのプログラミング言語と同じです. ラムダ計算で計算を書く訓練をしておくことは, 任意の計算を関数のみを使って(他の制御構文を用いずに)書くときに役立ちます. ふつうに書いたら煩雑な処理を, 関数型言語のやり方で書くとすっきりすることが多々あり, コードを自由自在に書くためには必須の考え方と言えるでしょう. 項 ラムダ計算の式を項(term)と言います. 項は変数, 抽象, 適用のいずれかです. 変数 変数(variable)はふつう1文字で書きます. 変数には関数内の束縛変数(bound variable)か自由変数(free variable)かという区別があり

    ラムダ計算基礎文法最速マスター - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - outsider reflex

    Latest topics > evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « そろそろFirefoxからChromeへの移行を気で検討した方がいい気がしてきた Main W3C信者だったくせに現実におもねってるというアレ » evalが危険でそれ以外の方法が安全だと思ってる人へ - Feb 08, 2010 先日、ソース表示タブのアップデート版をAMOにアップロードしたところ、公開申請が却下されました。「不必要なeval()が多すぎる。拡張機能におけるeval()の5つの間違った使い方(原文:Five wrong reasons to use eval() in an extension)

  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
  • トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/4 ページ) プログラミングにおける重要な概念である「探索」を最速でマスターするために、今回は少し応用となる探索手法などを紹介しながら、その実践力を育成します。問題をグラフとして表現し、効率よく探索する方法をぜひ日常に生かしてみましょう。 まだまだ活用可能な探索 前回の「知れば天国、知らねば地獄――『探索』虎の巻」で、「探索」という概念の基礎について紹介しました。すでに探索についてよく理解している方には物足りなかったかと思いますが、「問題をグラフとしてうまく表現し、そのグラフを効率よく探索する」というアルゴリズマー的な思考法がまだ身についていなかった方には、得るものもあったのではないでしょうか。 前回は、「幅優先探索」と「深さ優先探索」という、比較的単純なものを紹介しましたが

    トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター
  • マルチコア時代のLock-free入門

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • 403 Forbidden|CUDTEC 千葉大学情報戦略機構

    Home > 403 Forbidden 403 Forbidden このページは学内ネットワークからのみ閲覧可能です。

  • Cプログラミングのメモ

    CODE COMPLETE によると、プログラミングを上達するには日頃から よく読むこと (マニュアル・書籍・他人のソースコードなど) とよ く考えることが肝要だそうです。 何か耳寄りな情報があれば教えてくださいませ。 (ページの内容はかなり古くなっています) 目次 書籍 インターネット上の文書 ライブラリ ツール メモリプロファイラ GTK+/GNOME関連 その他 書籍 書籍の情報は 別の場所に移しました。 インターネット上の文書 Programming in C * C言語についての網羅的な情報源。 Steve Summit: C Programming FAQs: Frequently Asked Questions * 書籍版の 3/4ほどの内容。 情報源: Web版, 日語訳, 日語訳のHTML版 Henry Spencer: The Ten Commandments f

  • 本家のマニュアル GCC online documentation

    Latest releases These are manuals for the latest full releases. GCC 15.1 manuals: GCC 15.1 Manual (also in PDF or PostScript or an HTML tarball) GCC 15.1 GNU Fortran Manual (also in PDF or PostScript or an HTML tarball) GCC 15.1 CPP Manual (also in PDF or PostScript or an HTML tarball) GCC 15.1 GNAT Reference Manual (also in PDF or PostScript or an HTML tarball) GCC 15.1 GNAT User's Guide (also in