タグ

2007年11月12日のブックマーク (10件)

  • 旬のネタで食べる、うまい寿司 <週刊特集 Vol.35> - Yahoo! JAPAN

    あなたの好きなネタ投票受付中! あなたの好きな寿司ネタを選んでください。(いくつでも) まぐろ サーモン たい さば いわし あじ かつお はまち ぶり かんぱち こはだ ひらめ さんま あなご えび 甘えび たこ いか うに いくら 投票せずに結果を閲覧

  • 「JEITAはかたくなで敵対的」──録音録画補償金めぐり権利者団体が公開質問

    私的録音録画補償金をめぐり、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権者側の87団体が11月9日、電子機器メーカーの業界団体・電子情報技術産業協会(JEITA)に対する公開質問状を送った。 権利者側は地上デジタル放送の録画ルールの緩和には補償金制度が必須だとし、「ダビング10」の合意にも補償金制度の継続は含まれているという立場。だが合意後、JEITAが「DRM(デジタル著作権管理)があれば補償金は不要」という意見を表明していることに不信感を募らせ、公開質問では「コピーワンス緩和の合意を破棄するのか」とただしている。 公開質問はJEITAの町田勝彦会長(シャープ会長)宛ての7項目で、12月7日までの回答を求めている。JASRACなど28団体で作る「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」が主体となり、賛同者として日映画俳優協会や義太夫協会、日フラメンコ協会など実演家らの59団体が賛同し

    「JEITAはかたくなで敵対的」──録音録画補償金めぐり権利者団体が公開質問
    u-chan
    u-chan 2007/11/12
    ただただ、傲慢!
  • 痛いニュース(ノ∀`):「30代女性です。かなり安い指輪を婚約者に渡されそう…どう思いますか?」

    「30代女性です。かなり安い指輪を婚約者に渡されそう…どう思いますか?」 1 名前: 女子高生(福島県) 投稿日:2007/11/10(土) 13:25:51 ID:mAb3Ewjz0 ?PLT 私は30代未婚女性です。もし貴女が婚約者から安っぽい婚約指輪をプレゼントされたら、どう思いますか?実際に、私は来月かなり安い指輪を婚約者からいただくことになりそうです。 彼も同じく30代で、(平均的な)収入もあります。おそらく彼は、婚約指輪というものを、たいして重要視していないのでしょう。 ○30代にもなって、幼い! ○大切なのはダイヤの値段ではなく、愛でしょ! ○貴女が安っぽい女だから、安っぽい指輪しかもらえないのよ! ○自分で買えば? ↑など、キツイ意見が返ってくるかと思いますが、 それを承知でトピを立てました。皆さんは、出来る事なら、 愛する婚約者から良質のダイヤのついた指輪が欲しくないです

    痛いニュース(ノ∀`):「30代女性です。かなり安い指輪を婚約者に渡されそう…どう思いますか?」
  • 「ソンナノカンケーネ エビバディ」 小島よしおがジャマイカのDJにパクられる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ソンナノカンケーネ エビバディ」 小島よしおがジャマイカのDJにパクられる 1 名前: 渡来人(東京都) 投稿日:2007/11/10(土) 23:54:03 ID:lWKr3yop0 ?PLT 小島よしおが(おそらく)人も知らないうちに海の向こうに伝わっていた!ジャマイカのダンスホール・ディージェイ、パテックス(Patexx)が"Japanese Dance"という曲でなんと小島よしおのネタ、「そんなの関係ねえ!」をサビに使っている。 ダンスホール・レゲエではもともと、曲ごとに簡単な決まった振付けのダンスを踊ることが 慣習になっており、小島よしおの「あの動き」を見たパテックスがこれをとりあげたのでは ないかと思われる。パテックスはジャマイカ、セント・トーマス出身の新人ディージェイ。 彼のMySpaceで、"Japanese Dance ft..."をクリックすれば問題の曲を聴くことが

    「ソンナノカンケーネ エビバディ」 小島よしおがジャマイカのDJにパクられる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 部下・後輩を気づけない物言い5か条 - 流行りモノと気になるビジネス書のログ

    「使えないやつだな」「役立たず」・・・。 人を使う立場にある人なら、一度は部下や後輩に言ってしまったことのある、 物言いだと思います。 思わず言ったその後すぐ、後悔するものですし、 相手との関係がギクシャクするのが普通ですから、 できれば使いたくないものですよね。 そこで今日は日経新聞2007年11月10日付「後輩を傷つけない物言い」より、 部下・後輩を傷つけない物言い5か条をご紹介します。 ☆部下・後輩を気づけない物言い5か条 1、相手に逃げ道を残すこと。 頭ごなしに否定せず、追い込まないこと。 2、一つほめてから一つ注意する。 「君は仕事が早く、助かっている。だが、少しミスが多い」等注意する前に、一つ誉める。 3、注意したりする時はすぱっと短く。 「だいたいいつも君は」等だらだらと言わない。 4、言い方等発言以外の部分にも気を配る。 表情や態度等でも、言われたほうの受け取り方は大きく変

    部下・後輩を気づけない物言い5か条 - 流行りモノと気になるビジネス書のログ
    u-chan
    u-chan 2007/11/12
  • メディア・パブ: 激変する広告業界,今後5年間のシナリオは?

    広告業界は激動の時代に突入したようだ。過去50年間の変化を上回る地殻変動が,これからのわずか5年の間に,広告業界に訪れるとIBMが予測している。 “The End of Advertising as We Know It”というタイトルのレポート(Executive SummaryのPDF)を,IBMが公表した。これまでの広告モデルが終焉すると主張している。このレポートの中で,今後5年間に繰り広げられるであろうシナリオを占っている。 明らかに広告の主流は,マス相手の伝統的な広告から,個人相手のターゲッティング広告へと移り始めている。広告枠の透明化と,その売買のオープン化も進みそうだ。企業は,広告料金が“インプレション(impressions)”ベースから“リアルインパクト(real impact)”ベースにシフトすることを要求している。つまり視聴率やページビューではなくて費用対効果を厳しく

  • Yahoo!ミュージック - 音楽総合サイト

    Yahoo!ミュージック内で使用しているジャケットなどの画像や動画、歌詞に関する著作権は、各レコード会社、アーティストなどに帰属するものです。 プライバシーの考え方 - 利用規約 - ガイドライン - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

  • livedoor ニュース - 読売販売店の店主らが「押し紙」排除に成功 本社への内容証明で

    読売販売店の店主らが「押し紙」排除に成功 社への内容証明で 2007年11月12日07時30分 / 提供:MyNewsJapan 「押し紙」と折込チラシの水増しは、新聞業界が隠してきた大問題である。新聞特殊指定でも「押し紙」は禁止されているが、公正取引委員会はほとんど取り締まったことがない。ビニール包装された束が「押し紙」。新聞で包装された束の中身は、秘密裏に破棄される折込チラシ。データに基づいた筆者の推定では、読売1000万部のうち、300〜400万部ぐらいが「押し紙」の可能性がある。(写真と文は関係ありません) 「押し紙撲滅」を掲げる弁護団(江上武幸弁護士ら7名)は11月1日、読売新聞社に対して「他の販売店の残紙についても、減紙の処理をして」などと記した内容証明文書を送付した。「押し紙」を販売店に搬入しないよう迫ったのだ。それに連動してYC大牟田などは、先月まで仕入れ部数全体の約

  • asahi.com:パートナー企業のNTT東日本の副社長が、MSを批判 - コミミ口コミ

    パートナー企業のNTT東日の副社長が、MSを批判 2007年11月08日 マイクロソフト(MS)が8日、東京都港区で開いた新しいインターネットサービス発表の記者会見の場で、パートナー企業の代表としてあいさつしたNTT東日の古賀哲夫副社長は、「パソコン基ソフト(OS)がネット上にあって、それを使って、みんながアプリケーションを楽しめるのが当の姿だと思う」と延べ、MSのありようについて根源的な疑問を呈した。(アサヒ・コム編集部) 持論を展開するNTT東日の古賀哲夫副社長(左)と、講演を聞くマイクロソフト笹裕事業部長(右)=東京・六木で MSがこの日、提供を始めたのは、ネットを通じてアドレス帳などのデータをパソコンや携帯電話といった各機器で共有できる無償のサービス「Windows Live」。 古賀副社長は、ブロードバンド化が進み、ネットサービスが拡大していけば、将来的には画面とキ

    u-chan
    u-chan 2007/11/12
  • 企業告発サイト、恐るべし:日経ビジネスオンライン

    かつて企業に対して不満や恨みを抱く人々は、新聞や雑誌に記事にしてもらったり、ビラを配ったりして、悔しさを訴えた。 しかし、マスコミに取り上げられるのは、ごく一部の人々であり、道端でビラを配っても効果は限られていた。裁判という手もあるが、日の裁判は時間がかかり、判決も当てにならない。弁護士費用を考えると、庶民はおいそれと訴訟も起こせない。 欧米で影響力を高める「企業告発サイト」 こうした状況を変えつつあるのがインターネットの世界である。 今、欧米では、「企業告発サイト」が力を持ちつつある。英語では、“gripe site”とか、“corporate hate website”などと呼ばれている。パソコンとインターネットさえあれば、自宅からどんどん情報を発信できるので、従来の方法に比べれば、費用も労力も格段に少なくてすむ。 米国では、ユナイテッド航空、K. Hovnanianホームズ、アメリ

    企業告発サイト、恐るべし:日経ビジネスオンライン