タグ

2014年10月7日のブックマーク (9件)

  • タイでクーデタが繰り返される理由――タイ民主化の未来は暗いのか?/外山文子 - SYNODOS

    2014年5月22日、タイで再びクーデタが起きた。絶対王政を倒した1932年立憲革命以来、13度目のクーデタ、21世紀に入ってからは2度目のクーデタとなった[1]。 クーデタはタイの風物詩のように捉えられているむきもあるが、1990年代には、もはやクーデタは起こらないだろうと思われていた。今回も、インラック首相とプラユット陸軍総司令官の関係が良好である、国際的な影響に配慮するだろう等々の理由から、クーデタは起こらないだろうと言われていた。 ところが、クーデタは起こった。なぜ21世紀に入ってからも、タイでクーデタが起き続けているのか。稿では、その理由について、より長期的な視点から解説を試み、1990年代以降に新たに制定された2つの憲法こそが21世紀に入ってから起こった2度のクーデタを引き起こしたこと、今回クーデタの目的が情報統制それ自体であり、その背後には王位継承に対する懸念が関係している

    タイでクーデタが繰り返される理由――タイ民主化の未来は暗いのか?/外山文子 - SYNODOS
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    クーデタの成否を分けるのは、国王による承認の有無--色々と結構踏み込んでいて書かれてて面白い。
  • ローマ歌劇場、団員182人全員解雇…財政難で : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ローマ=青木佐知子】イタリア3大歌劇場の一つ、ローマ歌劇場は、所属オーケストラと合唱団の計182人全員を今年末で解雇し、来年から外部委託に切り替えることを決めた。 財政難のためだが、団員は猛反発しており、11月から始まる冬季のオペラ上演に暗雲が垂れこめている。 歌劇場は、景気の低迷やローマ市、政府の補助金削減などで約4000万ユーロ(約56億円)の負債を抱えている。しかし、伊誌レスプレッソによると、屋外演奏手当、タキシード着用手当、ロシア語での合唱手当――など、団員には多彩な特別手当があり、経営難にもかかわらず厚遇を受けていたという。 外部委託で、団員への給与総額約1250万ユーロ(約17億5000万円)から約340万ユーロを削減できる見込みだ。

    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    イタリアでのオペラに対するステータスを考えると、相当な事態。カルチョの凋落と同じ背景で、よほど景気が厳しいんだろうな。
  • アジアTrend 中国勢のスマホ、サムスンの牙城・韓国に挑む ソウル支局 小倉健太郎 - 日本経済新聞

    世界のスマートフォン(スマホ)市場で急速に存在感を高めている中国勢が、最大手サムスン電子の牙城である韓国に進出した。中国市場では地の利もあってサムスンのシェアを一気に浸することに成功したが、「敵地」の韓国でも通用するかどうか。韓国政府が10月に導入したスマホ販売規制策は、中国メーカーが得意とする中・低価格機種の販売に有利といわれており、関係者の関心は高い。韓国での制度変更が追い風「中国スマ

    アジアTrend 中国勢のスマホ、サムスンの牙城・韓国に挑む ソウル支局 小倉健太郎 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    韓国はマーケットサイズ小さいので、市場を取ることが目的でなく、サムスンそのものを弱体化させることが真の目的だろう。
  • 日銀総裁 「円安は景気にとってプラス」 NHKニュース

    7日の参議院予算委員会で日銀の黒田総裁は最近の円安ドル高傾向について、日経済全体にとってよい効果が大きいという認識を改めて示しました。 黒田総裁は金融政策について議論する日銀の金融政策決定会合を中断して、参議院予算委員会に出席しました。 日銀の総裁が金融政策決定会合を中断して国会に出席するのは、平成10年9月以来およそ16年ぶりで、異例のことです。 7日の予算委員会で黒田総裁は「経済の基礎的な条件、ファンダメンタルズを反映した形での円安は、全体として見れば景気にとってプラスだと思う」と述べ、1ドル=110円台まで進んだ最近の円安ドル高傾向について、日経済全体にとってよい効果が大きいという認識を改めて示しました。 そのうえで黒田総裁は「時々の為替市場の動きは実体経済に影響を与えるので、今後とも注意深く見ていきたい」と述べました。

    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    お花畑が過ぎる。
  • アメリカの失業率がこの24年でどう変化したか10秒でわかる地図

    2008年から2009年にかけて起きた世界的な金融危機は、アメリカの労働者たちに大混乱をもたらした。以下のGIF画像で示された地図を見れば、雇用への影響がいかに大きかったかがわかる。

    アメリカの失業率がこの24年でどう変化したか10秒でわかる地図
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    コレ見ると、東部・西部の二次三次産業はズタズタ。中部が失業率低いのは労働集約化して少ない人口でもやっていける農業があるから。ということかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    農産物よ、おまえもか―。野菜にも及び始めた値上げの波 価格高騰は勘弁、でも農家廃業も避けたいジレンマに消費者104人が出した答えは

    47NEWS(よんななニュース)
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    え、更地になったのまでは知ってたけど、立て直したんだ。落ち着いたら行ってみよう。ただし、だいぶ後になりそうだけど。
  • 民主・岡田氏「政策より非自民を優先」 次期衆院選の候補者調整 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党の岡田克也代表代行(国政選挙担当)は6日夜のBSフジ番組で、次期衆院選に向けた野党間の候補者調整について「政策の一致がなくても自民党に代わる政権を作ることで一致していればいい」と述べ、政策の共通性より「自民党に勝てる候補」選びを優先する考えを示した。 岡田氏は、小選挙区の候補者について「お互いに全く譲らないと言っていたら調整できない」と語り、調整次第では民主党の候補予定者を取り下げる可能性を示した。民主党は295小選挙区で現職や新人ら133人の公認内定者がいる。 連合の古賀伸明会長は同番組で、野党統一候補の支援について「連合が推すかどうかは、われわれが判断する」と強調。労組批判を展開する橋下徹共同代表(大阪市長)率いる維新の党との調整は否定した。

    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    自民党に勝てる候補--プレゼンもせずにどうやって候補が勝てるようにバックアップするのか。
  • 仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をきちんと終わらせたいなら、他の人に任せず自分でするべきだ」ということは、ほとんどの人が分かっているでしょう。けれども、いつも自分でする時間があるとは限りません。その仕事の70%でも正しくやってくれる人がいるならば、任せるとことが大事になってきます。米ニュースサイト「Inc.」には、完璧な仕事と過労を感じるバランスを見極める公式があります。CEOを対象としたものですが、どのような状況にでも応用することができるでしょう。 CEOがしたいと思っている仕事を、少なくとも70%のクオリティで出来る人がいるのであれば、その人に任せるべきです。同レベルの完成度でないとイライラしますか? 完璧さは忘れましょう。口で言うほど易しいものではないかもしれません。でも、任せるなら、完璧を求めるのは禁物です。 仕事を他の人に任せる上で重要なのは、目標を明確にし、それを達成するには何が必要かチームのメンバーに

    仕事を他人に任せるか迷ったら「70%ルール」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    これは、本当にそう。ただ、昔以上にあらゆる点で100%を求められるようになってるので、効率以上に能率が必要になっている今日この頃。少し古い考え方な気もしてる。
  • 常岡浩介さん宅にガサ入れ!7日14時更新 - 高世仁のジャーナルな日々

    6日の午後、ジャーナリスト常岡浩介さんの自宅に、警視庁のガサ入れがあった。 夕方、携帯電話もメールもつながらないので、おかしいなと思い、自宅に電話を入れると、同居人が「いま、警察が来ています」と小声でいう。なんと、ガサ入れの最中だった。 午後4時ごろ、警察官7人(警視庁公安部外事3課)が自宅にやってきて、任意の事情聴取を要求したが、常岡さんはこれを拒否。すると彼らは捜索令状を見せて家探しし、夜8時半ごろ、常岡さんの取材道具をごっそり持って行ったという。 押収されたものは、 ハードディスク3台やSDカードからPC3台、スマホと携帯計8台、ビデオカメラ2台、デジカメ2台、それに名刺、テレビ番組の台などまで多数。 記録媒体のデータが一番の目的か。 旅券と現金はいったん押収し、あらためたうえで返却したそうだ。 常岡さんが、カメラなどは取材に必要なものだが、いつ戻ってくるのかと聞くと、「捜査の進展

    u-chan
    u-chan 2014/10/07
    外交・公安当局としたら、イスラム国に渡航させないようなんだってするだろう。それと個人の自由の問題がコンフリクトするのは当たり前。