タグ

2017年7月20日のブックマーク (10件)

  • 「なぜ平然とルール破れるのか」市営団地、規則破り横行 ペット飼育、ベランダ下で菜園… 北九州市、強制退去難しく (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    「なぜ平然とルール破れるのか」市営団地、規則破り横行 ペット飼育、ベランダ下で菜園… 北九州市、強制退去難しく 「迷惑を及ぼす行為はいたしません。特に犬・等の動物の飼育は行いません」-。北九州市営住宅に入居する際に交わされる承諾書に、はっきり明記されているルールだが、規則を守らない住人が後を絶たない。承諾書には「違反した場合は、直ちに退去の勧告を受けても異議の申し立ては行いません」という文言もあるものの、迷惑行為で強制退去させること自体のハードルが高いため、解決は難しい。「モラルに任せるしかない」と市関係者が頭を抱える現状を探った。 「ベランダに置いていたゴミ箱を、首輪を付けたが漁っていた」。小倉南区内の市営団地に住む女性(74)は憤る。1人暮らしの女性は昨年5月、1階に入居したが「ベランダにおしっこをされたり、寝室のベッドに侵入されたりと散々な状況」という。犬を散歩させている住人も

    「なぜ平然とルール破れるのか」市営団地、規則破り横行 ペット飼育、ベランダ下で菜園… 北九州市、強制退去難しく (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    あっち関係以外も結構武闘派なんだな...。
  • 「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル

    音楽教室での演奏は、著作権法が定める「演奏権」が働くのか。音楽業界からも批判が出ているのに、なぜ徴収対象を拡大したり、徴収を強化したりするのか。日音楽著作権協会(JASRAC)の運営の責任者である浅石道夫理事長(66)に聞いた。主な一問一答は以下の通り。 音楽教室から徴収する方針は今年2月に打ち出しました。なぜこの時期に? 「前理事長も元理事長も公正取引委員会の問題が重しになっていた。(競合他社の参入を排除しているとして公取委に出された)改善命令を昨年9月に受け入れ、やっと来業務に専念できるようになった」 徴収方針に56万人もの反対署名が集まりました。 「予想の範囲内。音楽教室の生徒さんたちが反対するのは当然あるだろうなと。一般の人の反対には、反対のための反対、『JASRACは気に入らないから、この機会にたたいてやろう』というのもあるのだと思う。なぜJASRACが嫌われているのかという

    「カスラックという人は相手にせず」JASRAC理事長:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    一般の人の反対には、反対のための反対、『JASRACは気に入らないから、この機会にたたいてやろう』--ホント分かってないんだな。音楽産業が崩壊しないとでも思ってたら、今の現状だと充分あり得るぞ。
  • ぴあ、1万人規模の大型音楽アリーナ建設へ 横浜市に20年春開業 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    チケット販売のぴあは7月20日、収容客数が1万人規模の大型音楽アリーナを横浜市のみなとみらい地区に建設すると発表した。2020年春の開業を目指しており、東京五輪に向けてイベント会場不足が顕在化する中、「業界の懸案に向き合う」としている。 【建設予定地はみなとみらい地区】  みなとみらい地区(38街区)の敷地約1万2000平方メートルを三菱地所から借り受けて建設する。地上4階、地下1階の延べ2万1000平方メートルで、今年12月に着工する計画だ。初期投資額として約100億円を投じる。 同社によると「民間企業の単独主導による1万人規模のアリーナ建設と運営は、国内でも初めての事例」。民間ならではの視点から音楽業界のニーズをくみ取り、アーティストと観客のそれぞれにとって最適化された新しいタイプの音楽アリーナを実現するという。

    ぴあ、1万人規模の大型音楽アリーナ建設へ 横浜市に20年春開業 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    横浜アリーナの代わりに建てるなら、まだ分かるんだが、最近大型のライブって需要少ないし、Bリーグがホームアリーナに使うのでない限りは恐ろしく稼働率に不安ありかと。
  • 【著者に訊け】牧久氏 国鉄分割・民営化を描いた作品語る

    【著者に訊け】牧久さん/『昭和解体 国鉄分割・民営化30年目の真実』/講談社/2500円+税 たった30年前の話なのに、「国鉄」という響き自体、妙に歴史じみて感じられるのは、なぜなのだろう? 1987(昭和62)年3月31日。日国有鉄道は明治5年に新橋―横浜を繋いだ邦初の官営鉄道以来、115年の歴史に幕を閉じた。膨大な累積赤字や労使関係の歪み、現場モラルの低下等々、〈病める巨象〉の再建は特に昭和後半、政府及び国民の一大関心事だった。 牧久著『昭和解体』では、JRへの分割民営化に事が動いた20年間に着目。第二次臨時行政調査会(土光敏夫会長)を発足させ、〈国鉄を分割・民営化すれば、一企業一組合の原則の中で、全国一の各組合も分断され、総評・社会党を支えてきた闘争至上主義の国労を解体に追い込める〉との筋書きを描いた中曽根康弘元首相や、〈三人組〉と呼ばれた若手改革派の暗躍を軸に、斃れるべくして

    【著者に訊け】牧久氏 国鉄分割・民営化を描いた作品語る
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    十河信二に興味があるので、この人の本を知ったが、そういう経歴だったんだね。
  • 山本創生相「獣医師会の思い込み」 「公募前伝達」記録 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    学校法人・加計(かけ)学園が公募で国家戦略特区での獣医学部設置を認められる約2カ月前の昨年11月、山幸三地方創生相が日獣医師会の幹部に「愛媛県今治市」「加計学園」の具体名や自治体の負担額を挙げて獣医学部の新設方針を伝えたとする同会の面会記録について、山氏は20日午前、「獣医師会側の思い込みと私の発言を混同したものであり、正確ではない」と述べた。 内閣府で記者団の取材に応じた。 山氏は昨年11月17日の獣医師会幹部との面会について「私から『広域的に獣医学部が存在しない地域に限り新設を認めることとなり、パブリックコメントを始めることになった』と発言した。これに対して獣医師会側は、それは当然、四国の今治となったと決めつけた言いぶりで対応していた」と説明した。 今治市の財政状況への言及については「従来、北村顧問(政治団体・日獣医師連盟の北村直人委員長)から調べるよう要請があり、今治

    山本創生相「獣医師会の思い込み」 「公募前伝達」記録 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    どうも、この政権は「非を認めたら皆まで奪われる」ってホンキで思ってるみたいだな。
  • 日銀 2%の物価上昇率の達成見通し 1年先延ばし | NHKニュース

    日銀は、20日に公表した経済と物価の最新の見通し「展望レポート」で、大規模な金融緩和にもかかわらず物価上昇の動きが鈍いことから、目標とする2%の物価上昇率の達成時期の見通しを、これまでの「来年度・2018年度ごろになる可能性が高い」から「再来年度・2019年度ごろになる可能性が高い」に1年、あとずれさせました。 日銀が物価目標の達成時期の見通しを“先延ばし”するのは黒田総裁のもとで大規模な金融緩和に踏み切ってからの4年余りでこれで6度目になります。

    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    だから~、無成長社会に入ってしまって後戻りなんかあり得ないんだから、延長もクソもないって。マイナス金利絶賛進行中で円安誘導しまくっててコレなんだから。
  • 「天鴻餃子房」の「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」がまさに理想的で最高に美味しい - ぐるなび みんなのごはん

    東京でライターをしている榎並紀行と申します。 みなさんにとって「おふくろの味」といえば何だろうか? ちなみに、僕のそれは「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」だ。こういうのである。 ▲ちょっと芯が残るくらいの炒め加減が好み おふくろの味、というにはシンプルすぎるかもしれない。母の名誉のために言っておくと、もっと手の込んだ料理もたくさん作ってくれた(「ビーフストロガノフ」とか)。なので、母的にはそれを代表料理みたいに吹聴されるのは不服だろう。 しかし、僕はなぜか幼少期からこれにドハマりし、度々「じゃがいもを細く切って炒めたやつ作ってー」と母にせがんでいた。なお、こいつには正式な料理名がついていなかった。「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」としか表現のしようがないからだ。 ▲ブルドックの中濃ソースを、どばーっとかけてべます そんな「じゃがいもを~」によってすくすく成長。社会人となり、いつしか一

    「天鴻餃子房」の「じゃがいもを細く切って炒めたやつ」がまさに理想的で最高に美味しい - ぐるなび みんなのごはん
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    オイスターソース味なのかな。喰いたい。
  • 連合へ働き手が異例のデモ 「残業代ゼロ、勝手に交渉」:朝日新聞デジタル

    専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を条件付きで容認する方針に転じた連合への抗議デモが19日夜、東京都千代田区の連合部前であった。日最大の労働組合の中央組織として「労働者の代表」を自任してきた連合が、働き手のデモに見舞われる異例の事態だ。 「一般の働く人々の権利と生活を守るために動くのが労働組合の役割のはず。連合執行部は今回の一方的な賛成表明を撤回し、存在意義を見せてほしい」 午後7時に始まったデモの冒頭。マイクを手にした男性はこう訴えた。参加者はプラカードやのぼりを掲げ、「残業を勝手に売るな」などとコールを繰り返した。参加者はデモが終わった午後9時までに100人ほどに膨れあがった。 今回のデモのきっかけは、高プロを「残業代ゼロ法案」と批判してきた連合が一転、執行部の一部メンバーの主導で条件付き容認の方針を決めたことだった。連合傘下でない労

    連合へ働き手が異例のデモ 「残業代ゼロ、勝手に交渉」:朝日新聞デジタル
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    もしかすると、今の日本企業の形態では「大きな待遇格差前提」でないと立ちゆかないのかもしれない。連合が何故受け入れたかの検証が今後の日本人の労働環境の全てを左右するかと。
  • Gclef: 茶飲み話 吉祥寺本店 | ダージリンの生産がストップしている件について

    あまり国内のニュースでは報道されていませんが、実はダージリンでは今、大変な事態が巻き起こっています。この一か月以上、ダージリンの全農園で生産がストップしているのです。 きっかけは、西ベンガル州の義務教育課程において、ベンガル語の履修が必修となったことでした。ダージリンエリアには、ネパール系の住民が多く、インドの多彩な公用語のひとつであるベンガル語の学習を強制されたことに反発して、無期限のゼネラルストライキが発令されたのです。 6/13には、これを受けてすべての商店がシャッターを閉め、農園もすべて操業を停止しました。ストライキは過激化し、ダージリンエリアの州としての独立を目指す大きな動きとなりました。西ベンガル州からの分離独立を目指す勢力は軍や警察と衝突し、死傷者も少なからず出ている状況です。こうして一か月が過ぎ、ダージリン全体で、生活に必要な物資が枯渇するような状況に陥っています。 このよ

    Gclef: 茶飲み話 吉祥寺本店 | ダージリンの生産がストップしている件について
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    ある種、ネパール人(ネパールという国ではない)は「アジアの鍵」だという象徴的な話。
  • Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "不健康に暮らす人が一定数いてもいいが、その人の保険料は健康な人も負担している"

    不健康に暮らす人が一定数いてもいいが、その人の保険料は健康な人も負担している

    Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "不健康に暮らす人が一定数いてもいいが、その人の保険料は健康な人も負担している"
    u-chan
    u-chan 2017/07/20
    アスリートがこれ言っちゃっていいのかな? 第一線のスポーツ選手なんて、大怪我や一般人が絶対に経験し得ない過労というリスクがあるんだから、ある種「不健康に暮らす人」なんだけどな...。