タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (6)

  • 低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策

    商工会議所、人手不足で外国人受け入れ拡大要求 「人手不足じゃなくて低賃金の労働者不足」と批判相次ぐキャリコネニュース https://t.co/rsqh76Sq3b @キャリコネニュースさんから "劣悪な環境でも低賃金で働く外国人労働者を受け入れてしまえば、日人の給与が上がることもなくなるだろう" — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 まさにこれ。現政権が目標としているデフレ脱却にも完全に逆行する要求なんで、外国人労働者受け入れ条件緩和は頑としてはね除けるべき — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 先日も言及した雇用市場の変化に伴うお話。労働需給の力関係が逆転して、これまでの奴隷的扱いができなくなって人件費を抑えていたところがうまく回らなくなったので、これまでの体制を維持できるよう

    低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策
    u-chan
    u-chan 2017/11/24
    こういう政策提案する無能な経営者って、何もわかってないんだが、あと何年もしないうちに「アジアで日本人が一番低賃金」になるんだよ。
  • 「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い

    以前の職場で、ほんとにプロという名に値する、専門職の派遣社員さんがいて、その人の派遣元が派遣先に時給アップ交渉をしたらしい。数年勤めたし、お役に立ててる自信もあります、とのことだったが派遣先の回答は「じゃあ安い人に代えて」。あの人切ったらこの職場回らなくなるとみんな知ってるのに。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 スキルアップしたら「お値段高くなるならもう要りません」と言われるなら、労働者の「スキルアップへの意欲」というのはどうキープすればいいのか。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 あくまでもこれは一例で、フェイクなり一部話を持った可能性も否定できないけれど、似たような話は実体験......というかリアルで見聞きした話も含め、いくつも知っているので、恐らく単独の特異的な事案ではないはず。まぁ、統計データとして取得されることはない類の

    「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い
    u-chan
    u-chan 2015/06/08
    余人を持って代えがたい人なんて、少なくても1,000人に1人レベルの話なので、普通の組織なら上から下まで「じゃあ安い人に代えて」で済んでしまう...という現実。
  • 「石油が一ヶ月日本にこないという事態は自衛隊が海外で武力行使するほどの危機的な状況なのだろうか?」「えっ」

    【唖然】テレ朝の報道ステーションSUNDAYにて「石油が一ヶ月日にこないという事態は自衛隊海外で武力行使するほどの危機的な状況なのだろうか?」と言い出す — そうてん大将 (@kanonn63) 2014, 7月 27 多数の同様の話があったけど、動画で確認が取れたので覚え書き。例の「集団的自衛権」の話がよほど都合が悪いのか、朝日新聞なりテレビ朝日などの朝日グループではとりわけ、通常の論理形態を超えた独特な発想に基づく論理によるバッシングを行っている。「何か都合が悪いような示唆でもされたのかな?」と想えてしまうほど。 で、タイトルの発言は27日放送の報道ステーションSUNDAYで朝日新聞社特別編集委員の星浩氏がしたとする発言。説明にいわく、海外の騒乱で石油の輸入が一か月ストップしてしまう事態が発生するかもしれないが、それ位の出来事は自衛隊海外で武力行使するほどの危機的な状況なのだろう

    「石油が一ヶ月日本にこないという事態は自衛隊が海外で武力行使するほどの危機的な状況なのだろうか?」「えっ」
    u-chan
    u-chan 2014/07/29
    1ヶ月じゃ違うだろ。3ヶ月分は備蓄してるんだから。ただし、物価等市場は相当混乱するだろうけど。なぜ3ヶ月分備蓄してるか考えてみたら。
  • 江戸時代の平均寿命とエネルギー消費量

    これは各時代ごとの日人の一人あたりのエネルギー使用量と平均寿命を比較したものである。江戸時代中期(1700年代)、昭和10年(1935年)、現代(2007年)で比較してみると年々寿命が延びてきていることがわかる。寿命が延びたのは社会が安定して糧に困らなくなったこと、科学の進歩により医療技術が発達したことなどが挙げられる。技術の進歩には、多大なエネルギーを必要としてきた。一人あたりのエネルギー使用量を比較してみると、その使用量の増加と平均寿命の伸びがリンクしてきていることがわかる。つまり、私たちが昔と比べて長寿を全うできるこの現代社会は膨大なエネルギーを使用することで成り立っており、私たちはエネルギーと引き換えに時間を買っているとも言えるのではないだろうか? ......ということで直前の【50年前、平均寿命は女性70歳・男性65歳】関連の話をしていたところ、

    江戸時代の平均寿命とエネルギー消費量
    u-chan
    u-chan 2012/02/01
    平均寿命って、最近思うんだけど「モード」で見ないとあんまり意味ない気がする。
  • 「3本まで」と「3箱まで」は別ですよ

    直前の記事【ピジョン ピュアウォーター(コピーラベル)】があったお店でお水などいくつかの品物を調達してレジで精算をしてもらっていた時のこと。隣のレジに60歳ぐらいの男性が500ミリリットルペットボトルのミネラルウォーターの12だか24入りの箱を持ち込んできた。あれ、確かこの店ではそれ系のは一人3か4の制限があるって書いてあったんだけどな......と開口一番、 「一人3つまでだと書いてある。箱で山積みされてるから、この箱も一人3つまでなんだな?」 ギャグでならともかく、現実でこんなこと言う人初めて見たぞ。それに、注意書きに書いてあるのは「3つ」じゃなくて「3」だ。 店員がその旨説明して、一人3までだと諭すと、「家族に頼まれてきた」「三か月になる子供がいる、子供でもこの水は大丈夫なんだろ」と次から次へと言い訳が出てくる出てくる。半ダースほど言い訳をしてどうにか買いこもうとしたが、

    「3本まで」と「3箱まで」は別ですよ
    u-chan
    u-chan 2011/04/25
    「60歳ぐらいの男性」--"最もキレる世代"と各鉄道会社で評判の皆さまですね!!
  • 【更新】なぜ「銀行」は「

    「銀行」という名前の由来は、明治5(1872)年制定の「国立銀行条例」の典拠となった米国の国立銀行法(「National Bank Act」)の「Bank」を「銀行」と翻訳したことに始まります。翻訳に当たり、高名な学者達が協議を重ね、お金(金銀)を扱う店との発想から中国語で「店」を意味する「行」を用い、「金行」あるいは「銀行」という案が有力になりましたが、結局語呂のよい「銀行」の採用が決まったといわれています。この他に、渋沢栄一が考案したとする説、などいくつかの説があります。 「Bank」の語源は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両替のために使用した「BANCO」(長机、腰掛)とする説があります。 「語呂が良い」というよりは発音がしやすかったとか、「高名な学者達」の中にはあの福沢諭吉がいたとか色々あるけど、まあ言われ

    【更新】なぜ「銀行」は「
    u-chan
    u-chan 2010/11/24
    もうチョット、気の利いたこと書いてるのかと思ったが。ところで、中国語でも同じ漢字なんだよね。日本語からの移入。明治維新以降の漢訳語は結構彼らも使ってる。
  • 1