タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (9)

  • 多様化する3Dプリンター:HPの参入と、各種の安価なシステム | WIRED VISION

    前の記事 三洋電機の電動ハイブリッド自転車『エネループバイク』に試乗(動画) 命を救ったiPhoneアプリ:ハイチ地震64時間後の救出 次の記事 多様化する3Dプリンター:HPの参入と、各種の安価なシステム 2010年1月21日 Priya Ganapati Photo: BitsfromBytes RepRap 3-D printer (metacheetr/Flickr) 3Dプリンターが一般化しようとしている。米Hewlett-Packard(HP)社が、3Dプリンターを発売する計画なのだ。 紙にテキストを印刷するように、立体のプラスチックモデルを製作できる3Dプリンターは、最近まで工業デザイナー向けの高価なものしかなかった。HP社の3Dプリンターは、メカニカルデザインのプロ向けの、より広い市場を対象としたもので、価格は1万5000ドルを下回るとみられている。製造は、3Dプリンター

  • ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 | WIRED VISION

    前の記事 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 2009年10月13日 Brandon Keim Image credit: Science 2次元のヒルベルト曲線(画像左)、および3次元のゲノム構造 ヒトゲノムを数百万の断片に分解し、その配列をリバース・エンジニアリングする手法により、ゲノムの3次元構造の画像が、かつてないほどの高解像度で作成された。 再現された構造は目を見張るようなフラクタル形状をしている。この手法を使えば、ゲノムのDNAの内容だけでなく、ゲノムの形状そのものが、人間の発達や疾病にどのような影響を及ぼしているか調べることが可能になるだろう。 「染色体の空間構造が、ゲノムの制御に非常に重要だということが明らかになった」と、『Science』誌の10月9日号に発表された今回の研究論文を執筆した1人で、マサチュ

    u_1roh
    u_1roh 2009/10/14
    こういう分野にも3次元CG/CADの出番はくるのだろうか。
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    u_1roh
    u_1roh 2008/07/09
    日本語っていいよね。オブジェクト指向っていいよね。右クリックのコンテキストメニューは使いやすいよね。
  • 三菱重工も提携:Pratt&Whitney社の次世代高効率ジェットエンジンとは | WIRED VISION

    三菱重工も提携:Pratt&Whitney社の次世代高効率ジェットエンジンとは 2008年4月15日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo Credit: Pratt & Whitney ジェット機が代替燃料で飛ぶ日はいつ来るのか。これについては多くの議論がなされている[リンク先の記事は、英Virgin Atlantic社が2月、燃料の一部に椰子油とババス油を使ってボーイング747型機を飛行させたことに関する英文記事]が、現時点ではそれがいつなのか、どんな形で実現するのか誰にも分からない。 しかし、航空業界がエタノールや藻類、ヤシ油を燃料に使う未来に目を向けている一方で、ジェットエンジンの製造業者は、今あるものの改善に取り組んでいる。航空機の飛行をよりクリーンに、静かに、高効率にするエンジンの開発だ。それも30年後ではなく、5、6年後には実現の

  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    u_1roh
    u_1roh 2008/03/04
    仮に日本式のサービスをヨーロッパで展開しても、ヨーロッパ人には支持されないということだろうか?もし支持されるのなら、競争原理が働いて日本と同様の状況になるはずだと思うんだが・・・。
  • 世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 | WIRED VISION

    世界各地で人気を集める「サイエンスカフェ」 2008年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Ferris サンフランシスコの『330 Ritch』で話をする、同市の気候変動担当コーディネーター、Melissa Capria氏。テーマは「気候変動が同市ベイエリアにどのような影響を及ぼすか」 Photo: David Ferris さる水曜の夜、サンフランシスコの『Axis Cafe』から大勢の人が出てきた。当夜の呼び物は人気バンドでも、腕のいいバーテンダーでもなかった。彼らの目当ては講義、それも物理学の講義だ。 講義では、サンフランシスコ州立大学の海洋学者Toby Garfield氏が、海洋で大きな波が発生する仕組みを説明した。たとえば、Axis Cafeから約40キロの地点にあるサーフポイント『マーベリックス』で立つような巨大な波だ。 Gar

    u_1roh
    u_1roh 2008/01/25
    これはいいなぁ。科学や数学ってビールとかコーヒーを片手に気軽に楽しんでもいいものだと思うんだよね。
  • 動画:体ひとつで滑空する『ウイングスーツ』 | WIRED VISION

    動画:体ひとつで滑空する『ウイングスーツ』 2007年11月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel この信じがたいビデオでは、人間が飛んでいる。当に飛んでいるのだ。 『wingsuits(ウイングスーツ)』を着て、谷を時速100キロで飛んでいる。壁を手で触っているようにも見える。見ているとまさに鳥肌がたつ。 BoingBoingの記事を参考にした。 [wikipediaによると、wingsuitsは、体全体を、揚力を与える翼型(airfoil)にするスーツ。1930年代から多数の犠牲者を出しながら開発されてきたが、1998年頃から安全度の高い一般向け製品が販売されている。メーカーやトレーニング施設は複数あり、リンクが掲載されている。 高い崖などから飛び降り、体の動きで速度などを制御、着地には通常、パラシュートを使う。スカイダイビングの場合、自

    u_1roh
    u_1roh 2007/11/15
    鳥肌が立った。
  • MSの『OOXML』:ISO標準承認をめぐる激しい闘い(1) | WIRED VISION

    MSの『OOXML』:ISO標準承認をめぐる激しい闘い(1) 2007年9月 3日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年09月03日 9月2日(米国時間)は、米Microsoft社の将来にとって重要な1日となる。 この日には、Microsoft社の『Office』書類向けフォーマット『Office Open XML』(OOXML)の承認に関する、国際標準化機構(ISO)の投票が締め切りを迎えるのだ。 OOXMLは、Microsoft社の統合ソフト『Office 2007』固有のファイル・フォーマットで、ワードプロセッサや表計算といったオフィス・アプリケーションのデータを保存するものだ。 最終決定は2008年の2月まで待たれるが、現在、Microsoft社が行なっているとされるISOへのロビー活動について、近来にない激しい論争が起きてい

    u_1roh
    u_1roh 2007/09/03
    Office Open XML
  • 「シーム・カービング」で画像を自由自在に変更 | WIRED VISION

    「シーム・カービング」で画像を自由自在に変更 2007年8月28日 IT コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson コンテンツに合わせて画像のサイズなど自由自在を変更する、驚異的なソフトウェアについての動画をご紹介しよう。 (Adobe Systems社の)Shai Avidan博士とAriel Shamir博士による、シーグラフ会議でのプレゼンテーション資料だ。 2人は、「シーム・カービング」(seam carving)を使って、画像の歪みをほとんど生じさせずに、画像のサイズや内容を簡単に変更する技術を開発した。 退屈に聞こえてしまうかもしれないが、実際に動画を見ると驚くほどの成果だ。 Shamir博士のサイトに、技術についての詳しい説明とホワイトペーパーがあるので、興味のある人はそちらを見てほしい。 Arrington氏が『Techcrunch』への投稿の中

  • 1