タグ

2015年7月27日のブックマーク (14件)

  • 中国依存の成長の終焉 - Think outside the box

    23日に6月の貿易統計(速報)が公表されましたが、輸出が依然として振るいません。 jp.reuters.com 地域別に見ると、2002~08年に驚異的な増加を見せた中国向け輸出の低迷が響いています。*1 中国では新車販売や粗鋼生産量が前年比マイナスになるなど、高度成長期が終焉を迎えつつある気配が強まりつつあります。 www.bloomberg.co.jp www.bloomberg.co.jp China’s Stock-Market Rout Puts Car Sales in ‘Meat Grinder’ - Bloomberg Business China Steel Output Slides to Worst First Quarter in 20 Years - Bloomberg Business 中国向け輸出増が見込めなくなることは、製造業の国内生産にとって大きなマイナス

    中国依存の成長の終焉 - Think outside the box
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    内需は当分増えないだろうなぁ。消費増税分未満の最低賃金引き上げでドヤァしてるからなぁ。一部の大企業だけ肥えて、中小企業は相変わらず干上がってるしなぁ。
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    地図で琵琶湖を探せば滋賀県なんで、牛の認知度だけの近江じゃなくて、「本州のくびれ」とかで位置をイメージできるコピー/ビジュアルと「琵琶湖の県」で押すほうがいいと思うのだけどなぁ。
  • サウジ国王が滞在、南仏海岸1キロ立ち入り禁止 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    サウジアラビアのサルマン国王が滞在している、仏南部バロリスの別荘(左)。海岸に降りるエレベーター(右下)も見える(26日、AFP時事) サウジアラビアのサルマン国王が、夏季休暇でフランス南部バロリスの別荘に滞在し、仏当局が警備上の理由で別荘に面した海岸約1キロ・メートルを立ち入り禁止とした。 付近住民らは「ビーチの私物化」と訴え、約10万人の署名を集めて抗議する騒ぎとなっている。 AFP通信などによると、国王は25日に南仏に到着。約3週間、エレベーターで海岸に下りることができる別荘で過ごす予定とされる。側近ら約1000人も同行しており、近くのホテルなどに宿泊。ホテルやレストラン業界などは滞在を歓迎している。(パリ支局 間圭一)

    サウジ国王が滞在、南仏海岸1キロ立ち入り禁止 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
  • 滋賀の県名 “変更必要ない” 80%以上 NHKニュース

    滋賀県では、県の認知度が低いとして名称の変更が議論となっていましたが、県民を対象にした世論調査の結果、80%以上の人が、「名称変更は必要はない」と回答し、三日月知事は名称は変えずに認知度の向上に取り組みたいとする考えを示しました。 52%に当たる1561人が回答し、滋賀県の認知度について、「認知されている」が23%だったのに対し、「あまり認知されていない」は65%でした。 しかし、滋賀県の名称については「変える必要はない」が83%に上り、「変えたほうがよい」の7%を大きく上回り、「変える必要はない」と答えた人の多くが、県名に愛着があることを挙げました。 三日月知事は記者会見で、「多くの県民が県名に愛着を持っていると再認識した。今後は『おうみ』という名称と滋賀県を結びつける政策を推進したい」と述べ、滋賀県の名称は変えずに認知度の向上に取り組みたいとする考えを示しました。

    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    "多くの県民が県名に愛着を持っていると再認識した。" たぶん、愛着がどうのの問題ではない。
  • トルコ ISとクルド人武装組織へ空爆 情勢混迷 NHKニュース

    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    http://bit.ly/1IA92wO とセットで。トルコ的には、ISに報復しないわけにはいかず、かといってそれでクルド人勢力の伸長を援けるわけにもいかず、有志連合に力を貸す体を取って非難を弱めつつ、という感じか。
  • 許可なく操縦士訓練宣伝 墜落機の機長、HPで ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    日大の林真理子理事長“改善計画”を文科省に再提出「切羽詰まったところに来ております」アメフト部の「廃部」決定も報告 日大学アメフト部の薬物事件をめぐり、林真理子理事長がきのう文部科学省を訪れ、「廃部」が決まったこ…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
  • 須らく警察です。「須らく」は「全て」の格好のいい言い方ではありません..

    須らく警察です。「須らく」は「全て」の格好のいい言い方ではありません。

    須らく警察です。「須らく」は「全て」の格好のいい言い方ではありません..
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    文法の犬め。
  • 彼氏と別れたい

    6年付き合った彼氏がいる。 高校生の時からずっと付き合っていて、思春期の大半を共に過ごした相手だ。 ずっと好きだったけど、最近は家族のようになってきてしまった。 ときめきがない。一緒にいても楽しくない。そもそも会いたいとも、話したいとも思わない。 何もしなくても気兼ねなく過ごせる相手ではあることは間違いない。 誰よりも私のことを分かってくれているし、過ごしているうちに思考も似てきた。 共通の趣味もある。イベントなどもすべて彼氏と参加している。 かけがえのない存在だと思う。 ただ、彼氏である意味はあるのか?と最近思ってしまう。 一緒に居て楽だけど、それだけなら友達で充分なんじゃないか? だから、別れたい。別れて、友達になりたい。 でも6年も一緒にいると「恋人でない状態」で2人で過ごすことが想像できない。 彼氏も元彼女と友達に戻るなんてことはできなさそうな性格だ。 そもそも彼氏は嫉妬深いから、

    彼氏と別れたい
  • テレビの危機と煽った27時間テレビ、フジテレビの危機だけ際立たせる結果に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    テレビの危機と煽った27時間テレビ、フジテレビの危機だけ際立たせる結果に : 市況かぶ全力2階建
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    ドラゴンボールやってれば視聴率に貢献してあげたのに。
  • 日本語は特殊な言語か?

    そして特別難しい言語なのか? そもそも「他と似てない≒難しい」は言えるのか? 更にそもそも「言語が似てる」とは何か?

    日本語は特殊な言語か?
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
  • マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった 「飽きた」「高くなった」「もう欲しい物がない」…… ——何の前触れもなく、客にソッポを向かれる恐怖 世界各地に次々と店を出し、右肩上がりに伸びてゆくジャパンブランドの筆頭格。しかし足元の日では、異変が起きていた。訳知り顔の人々は「大したことじゃない」と言う。当にそうだろうか。 中国人には売れるけど ユニクロの歴史は、成長の歴史に他ならない。 柳井正社長が、前身の衣料品店「小郡商事」の社名を「ファーストリテイリング」に変えた'91年、ユニクロの店舗数は30足らず、売り上げも約70億円だった。それが今や、全世界で3000店を営み、1兆6500億円を売り上げる。25年で200倍以上、まさにジャパニーズ・ドリームそのものである。 しかし、毎年のように2桁成長を続けてきたこの「奇跡の企業」が、突如として壁にぶち当たった。6月の国

    マクドナルドの二の舞か? なぜだ! ユニクロが突然、売れなくなった(週刊現代) @gendai_biz
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    ハイテク路線でハイブランドを新しくやれば、例えば山とか、特定のジャンルではスタンダードになれるかもね。
  • 憲法解釈変更「法的安定性は無関係」 礒崎首相補佐官:朝日新聞デジタル

    礒崎陽輔・首相補佐官 憲法9条全体の解釈から、我が国の自衛権は必要最小限度でなければならない。必要最小限度という憲法解釈は変えていない。 政府はずっと、必要最小限度という基準で自衛権を見てきた。時代が変わったから、集団的自衛権でも我が国を守るためのものだったら良いんじゃないかと(政府は)提案している。考えないといけないのは、我が国を守るために必要な措置かどうかで、法的安定性は関係ない。我が国を守るために必要なことを、日国憲法がダメだと言うことはありえない。 当にいま我々が議論しなければならないのは、我々が提案した限定容認論のもとの集団的自衛権は我が国の存立を全うするために必要な措置であるかどうかだ。「憲法解釈を変えるのはおかしい」と言われるが、政府の解釈だから、時代が変わったら必要に応じて変わる。その必要があるかどうかという議論はあってもいい。 来年の参院選は、憲法改正が絡む話でしっか

    憲法解釈変更「法的安定性は無関係」 礒崎首相補佐官:朝日新聞デジタル
    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    "政府の解釈だから、時代が変わったら必要に応じて変わる。" あかんがな (´・ω・`) |時の政府の認める「必要性」から、国民の平和と自由と権利を守るものが憲法。時代が変わったら、まず国民に憲法改正を問え。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    u_eichi
    u_eichi 2015/07/27
    いちゃもんを付けられば付けられるほど椎名林檎的に正しい。