タグ

2018年8月25日のブックマーク (11件)

  • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on Twitter: "Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0"

    Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0

    玉木雄一郎(国民民主党代表) on Twitter: "Googleは就職の条件から大卒を撤廃する。AI時代、採用時の学歴、年齢、性別による差別禁止は当然。それと人生100年時代、これからは定年制の撤廃も不可避だ。私は高齢者就労を応援したい。そのためには、本人の同意など一定の条件の下、… https://t.co/gkgEx3X0q0"
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    こういうのをワードサラダといいます。
  • 今期はハイスコアガールとゴクドルズで決まりだな。

    今期はハイスコアガールとゴクドルズで決まりだな。

    今期はハイスコアガールとゴクドルズで決まりだな。
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    ハイスコアガールのターゲットど真ん中なので、毎週が楽しみ。
  • 防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) @gendai_biz

    「住民は怒っている」と世界で報じられた 2018年8月3日、JR福島駅前にモニュメントが設置されました。現代美術家として知られるヤノベケンジ氏が2011年に、東日大震災をきっかけに制作した、「サン・チャイルド」と呼ばれる全高6.2mにもなる巨大な子供の像です。 その容貌は、黄色い放射能防護服を着た子供がヘルメットを脱いで左手に抱え、顔に傷を負い、絆創膏を貼りながらも、空を見上げて立っているというものです。胸には「000」と表示されたガイガー・カウンター(放射線測定器)が表現されています。 しかし、この像が設置されると、様々な批判と議論が起こりました。 国内のメディアの他、英国BBCが 「福島市がJR福島駅付近に設置した防護服姿の少年像に、住民らが怒りの反応を示している。2011年に起きた東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、同市が未だに放射能に汚染されたままだとの印象を与えるとの声もあ

    防護服を着た子供像「サン・チャイルド」は、なぜ福島で炎上したのか(林 智裕) @gendai_biz
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    アートの1つの側面が、ストーリーの切り口にあると思う。事象に対して、こういう捉え方があるよという提案。その意味で自分は、アート無罪を捨てきれない。もちろん、やる側に批判を受け入れる必要は大きい。
  • サラリーマンの8割は“ふわふわ層“。仕事がダルい ⇒ ヨッピーさん「こうすれば変わる」

    朝7時から走って体を鍛え、バリバリ仕事をして出世することを目指すような「意識の高い人」は実は少数派。会社員のうちの8割は「ふわふわ層」に所属している、と話す。

    サラリーマンの8割は“ふわふわ層“。仕事がダルい ⇒ ヨッピーさん「こうすれば変わる」
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    これを生存者バイアスと言わずになんというか。ふわふわもヒケヒケも、日常業務で疲弊する。そんなのをこなしながら片足で何か別のことに足を突っ込むには、生命力が足りない。
  • 皇室:大嘗祭「公費支出避けるべきでは」秋篠宮さまが懸念 | 毎日新聞

    大嘗祭の準備が整った大嘗宮。右が悠紀殿、左が主基殿、奥が廻立殿。鳥居も立てられている=皇居・東御苑で1990年11月21日、社ヘリから 来年5月に即位する新天皇が五穀豊穣(ほうじょう)を祈る皇室の行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、秋篠宮さまが「皇室祭祀(さいし)に公費を支出することは避けるべきではないか」との懸念を宮内庁幹部に伝えられていることが関係者への取材で判明した。大嘗祭は来年11月14日から15日にかけて皇居・東御苑での開催が想定されている。政府は来年度予算案に費用を盛り込む。 宗教色が強い大嘗祭に公費を支出することには、憲法で定める政教分離原則に反するとの指摘がある。政府は今年3月に決定した皇位継承の儀式に関する基方針で、「宗教的性格を有することは否定できない」としながらも、「皇位が世襲であることに伴う重要儀式で公的性格がある」と位置付けた。費用は平成の代替わりの際と

    皇室:大嘗祭「公費支出避けるべきでは」秋篠宮さまが懸念 | 毎日新聞
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
  • 枝野氏「サマータイムは無理、いくつ時計があります?」:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・立憲民主党代表(発言録) (サマータイム導入は)無理だと思っている。皆さんの周りに、いくつ時計があります? テレビ、炊飯器、当然パソコンやスマホとあらゆるところについている。 あらゆるコンピューターシステムがサマータイムを前提としていない。全部ソフトを入れ替えなければならないかもしれない。景気対策として、新たな仕事が増えていいんじゃないかという側面がないわけではない。来年はいや応なく、平成が平成でなくなり、膨大な仕事を担っている方がいて、加えてサマータイムになる。 労働との関係です。午後3時に仕事が終わり、当に残りの時間を余暇に使うと思います? しかも、東京の暑さですからね。日が暮れないと余暇に使えない。労働時間が長くなる方向になりかねない。無理やり2時間、急に朝早く起きることに、ついていけるのか。体調が壊されかねない。こんなリスクをとりながら、何かメリットがあるのか。少なくと

    枝野氏「サマータイムは無理、いくつ時計があります?」:朝日新聞デジタル
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    生活に必要な時計は少ない方だと思うけど、それでも時間は直さないで脳内補正でいくだろうなぁ。
  • ポンペオ国務長官の訪朝中止、米大統領「非核化進展遅い」

    8月24日、トランプ米大統領は、ポンペオ国務長官の訪朝計画を中止した。 写真は両氏。ホワイトハウスで7月撮影(2018年 ロイター/Leah Millis) [ワシントン 24日 ロイター] - トランプ米大統領は24日、米国が目指す朝鮮半島の非核化に向けた進展が遅過ぎるとして、ポンペオ国務長官の訪朝計画を中止した。 トランプ氏はツイッターに「朝鮮半島の非核化を巡り十分な進捗が見られていないため、ポンペオ長官に現時点で訪朝しないよう求めた」と投稿した。 トランプ大統領は、北朝鮮の非核化に中国が協力しているとは思えないとも指摘。ポンペオ長官は近い将来に北朝鮮を訪問したいと考えているが、米国と中国の通商関係を巡る問題の解決後になる公算が大きいと述べた。 ただ「北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長と再び合うことを楽しみにしている!」ともツイート。2回目の米朝首脳会談に意欲を示した。

    ポンペオ国務長官の訪朝中止、米大統領「非核化進展遅い」
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
  • アシモフの銀河帝国、Appleがいよいよドラマ化――『ファウンデーション』がシリーズになる

    It’s exciting times for growth-stage investment in Africa as Norrsken22, a Pan-African venture capital firm, achieves the final close of its debut fund, raising a total of $205 million, surpassing i

    アシモフの銀河帝国、Appleがいよいよドラマ化――『ファウンデーション』がシリーズになる
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    "ドラマ化にあたってはゴイヤーとフリードマンはかなり思い切った脚色をする必要があるだろう。" これはあかんな。
  • 子ども狙う 心の闇 - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK

    桑子 「昭和63年から翌年にかけて、幼い女の子4人を誘拐、殺害し、社会を震撼させた、宮崎勤元死刑囚。 最初に事件を起こしたのが、30年前の今日(22日)でした。」 有馬 「その後も、子どもを狙った凄惨な事件が繰り返されてきました。 なぜ犯行が相次ぐのか。 今回、番組では、幼い子どもを狙った性犯罪の加害者を取材しました。 その心の闇に迫ります。」

    子ども狙う 心の闇 - 特集ダイジェスト - ニュースウオッチ9 - NHK
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    見てたけど、治療と言いつつやってることは「話し合い」だけなんだよね…。となると当然、話し合いの中で自分を正当化しはじめる。自分はこどもに懐かれやすいとか認知の歪みも出てきてて。
  • サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル

    漫画などの海賊版サイト対策のあり方を議論している政府の検討会議で24日、特定のサイトを見ることができないようにするため政府が打ち出したサイトブロッキング(接続遮断)について、総務省の職員が「ネット社会のあり方が監視の方向に進む」と否定的な発言をした。これに対し、一部の第三者委員が反発。会議を主催する事務局が「政府一丸となって対策をまとめたい」と弁明に追われた。 政府は4月に「漫画村」など海賊版3サイトを名指しし、接続遮断を容認する方針を表明した。遮断するためにはネットの利用者がどんなサイトを見ているのかすべてチェックする必要があるため、憲法で定められた通信の秘密を侵害するという意見がある。一方で、遮断以外に有効な対策はないとして立法化を目指す意見もあって激しく対立しており、検討会議の議論の行方に注目が集まっている。 24日に開かれた政府の知的財産戦略部の検討会議の5回目の会合には、出版社

    サイト遮断で「監視進む」 総務省職員の発言に会議混乱:朝日新聞デジタル
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    一部の第三者委員って何ンゴなんだろう。
  • 朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明(1/3ページ)

    朝日新聞デジタルが平成26年8月22日10時に掲載した、吉田清治氏を取り上げた記事を取り消した英訳記事(上)。下段のソースページでは”no index, nofollow, noarchive”と打ち込まれ、インターネットで検索されにくい設定がされていた。現在は削除されている(朝日新聞英語版の「慰安婦」印象操作中止を求める有志の会、山岡鉄秀氏提供)鉄秀氏提供) 朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった。朝日新聞広報部は産経新聞の取材に対し、「記事を最終確認するため社内のみで閲覧できる状態で配信し、確認を終えてから検索可能な状態にした。その際に2のタグ設定解除の作業が漏れてしまった」と説明し、24日までに設定を解除した。 検索できない設定となっていたのは、平成26年8月5日付朝刊に特集「慰安婦問題を考える 上」に掲載された

    朝日新聞、慰安婦報道取り下げ英文記事で検索回避の設定 指摘受け解除、「作業漏れ」と説明(1/3ページ)
    u_eichi
    u_eichi 2018/08/25
    いいわけも酷い。