タグ

2008年5月15日のブックマーク (3件)

  • 本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記

    第1回 そろそろ気で学びませんか? | Think IT これ、今この記事書いてる時点で650以上ものブクマがされているんだけれども、あまり内容がよろしくない。 というのも、解説はとても丁寧ですごくよい内容なのだけど、サンプルコードの書き方がどうも古くさい。 onclick属性とか、今時のフロントエンドエンジニアはそんな書き方はしない(と思う)。 なぜonclickをあまり推奨しないのか やっぱり、エンジニアとデザイナーorマークアッパーとの分業の点でHTMLの属性にスクリプトを書いちゃうのはあんまりよろしくない。 たとえばの話だけど関数の名前を変えたかったり、だとか、HTMLを変更したり、っていうときにミスが起こりやすくなってしまう。 これは分業していなくてもどちらにしろ発生してしまうことだと思う。 他にも前に書いたのだけど、aタグとかでonclickしちゃうとhrefにreturn

    本気でやるならonclick属性は避けてライブラリを活用すべき - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記
  • inputlog - yuga.js 0.6.0 - 優雅なWeb制作のためのJavaScript

    時間に余裕ができたのでyuga.jsに新機能を追加しました。追加した機能は以下です。 親ディレクトリへのリンクにクラスを設定と画像の変更 簡易タブ機能の追加 そのほか、スクロール周りのソースの整理などを行いました。 yuga.js 0.6.0 ダウンロード 最低限の使い方 XHTMLのhead要素内で次のように読み込みます。これで各機能が有効になります。 <link rel="stylesheet" href="css/thickbox.css" type="text/css" media="screen" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/thickbox.js"></script> <script type="text

  • 浅漬けCSS | Blog hamashun.com

    最初に結論 ブラウザの差異を最小限だけリセットするCSSって浅漬けCSSって感じじゃない? きっかけはTwitter 昨日、@reaさんがTwitterにポストした一言がきっかけです。 最近、ぬか味噌 CSS を使わなくなった。デメリットの方が多い気がする。 それに対する@hamashun(僕)の反応がこんな感じです。 @rea 実はぬかみそ的な CSS は使った事がなかったりします。 必要な要素への margin と padding のリセットと、あとは border 消したり、とかは大抵毎回使いますけどもー。 浅漬け CSS 。 ちなみにここでのborderを消す、というのはimg要素にリンクをした時に表示されるborderについてです。 フォームのborderとかは消していないです。 Twitterのログだけだと説明不足だったのでここで追記。 @reaさんから頂いた更なる反応。 @h

    u_tanuko
    u_tanuko 2008/05/15