タグ

web制作に関するu_tanukoのブックマーク (83)

  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

  • フォームのラベルと入力欄を縦一列に配置するとより速く書きこめる三つのポイント

    フォームのラベルと入力欄を縦一列に配置すると、横一行に比べてユーザーがより速く書きこめる三つのポイントを紹介します。 Why Users Fill Out Forms Faster With Top Aligned Labels 下記は各ポイントを意訳したものです。 visual fixation visual direction vertical space まとめ visual fixation 「visual fixation」は一点(面)をみつめる固視のことで、上記の五つ入力項目があるフォームでは、横一行:10箇所、縦一列:5箇所になります。 縦一列は一つの入力項目に対して、半分の固視ですみます。 visual direction 「visual direction」は視方向です。横一行は水平・垂直方向の二つを必要とし、縦一列は水平方向の一つのみです。 vertical space

  • 見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-

    TOP デザイン一覧 グラデーション テキストのみ テキスト非画像 上線 下線 丸 四角 囲み線 斜線 未分類 点線 角丸 はてなブックマーク ツイートする シェアする 他のギャラリー ファビコンギャラリー フッターデザイン ウェブコレクション このサイトについて いろんなWEBサイトの見出し部分を集めました。デザインの参考に。掲載サイトがリニューアルした場合はご紹介の見出しが使用されていない場合があります。 連絡先:manage.hp+midashi@gmail.com copyright © midashi-design.com All Rights Reserved.

    見出しデザイン.com -Webデザインの“見出し”を集めたサイト-
  • Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ディレクトリ名とかファイル名って、ちゃんとしようとすると意外に時間がかかるもの。 ページタイトルを直訳すれば良いってもんでもなく、いくつかある候補から内容に一番合った単語を見付けてこないといけない。 いちいち英語を調べるのもメンドいし、かといって「gaiyo」とかじゃ気持ち悪いし、どうしたもんかねー、とずっと思っていました。 で、今回、勢いでざっくりとまとめてみたのでついでに公開します。 当にざっくりなので抜けもあるだろうし「それくらい書かんでも分かるわボケ」なものもあるでしょうけど、まぁそれは追々。 ディレクトリ名やファイル名として使用することを前提としているので、文法とかは全く考慮してませんので悪しからず。 最近、医療・病院関係のサイトに仕事で関わることが多

    Webサイト制作でよく出てくるコンテンツとそれによく使うディレクトリ・ファイル名の一覧 - btmup Blog
  • web creators | 特集記事 | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

    Copyright © 2010-17 MdN Corporation, an Impress Group company. All rights reserved. デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-

    web creators | 特集記事 | デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
  • ルートパスで書かれたhtmlファイルをローカルで確認するには。

    8月は働くよー!お盆休みってなぁに?おいしーの? ボーナスってなぁに?それっておいしーの? さて、Webサイトを作成するときに、ルートパス(絶対パスとまとめられる事もありますが)で記載されてたり、SSIによるインクルードをしてたり、デフォルトインデックスのファイル名(index.htmlとか)を省略してたりすると、そのままローカルで確認するには不便があったり、場合によってはそもそも確認できない訳です。 そういう場合に、じゃあどうやって確認するか。となる訳ですが、毎回テストサーバとかにアップロードして確認していたら効率が悪いので、自分のPCWindowsとして)で確認できたら嬉しいですよね! じゃあ、どうしたら良いかって言うと、やっぱりWebサーバをローカルで構築するのが一番良いのかなと。 そうすると、自分のPCでちゃんと見れちゃう訳です。ンマーなんて素敵! で、Webサーバって聞くと、サ

    ルートパスで書かれたhtmlファイルをローカルで確認するには。
    u_tanuko
    u_tanuko 2010/08/01
    AN HTTPD
  • 「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena

    Nicole Sullivan さんの素晴らしいプレゼン。 5 Mistakes of Massive CSSView more presentations from Nicole Sullivan. 内容は30分ぐらい。ビデオのほうが分かりやすいのでおすすめ。だいたいスライドの35ページ目まではあんまりおもしろくないので飛ばしてもいいと思う。 スライド中に出てくる衝撃的な統計は、Sullivan さんのブログにもまとめられているのでご一見を。 Top 5 Mistakes of Massive CSS | Stubbornella 要旨 CSS の「ベストプラクティス」は間違っている。 プレゼンでは Facebook の例を挙げているけど、例えばサーバー側のロジックでは、ページヘッダー、右コラム、中央、左コラム、フッター、のようにビューを分けるところだけど、CSS をそのような区分でデザ

    「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena
  • ウェブサイトでよく使われるデザインや機能の呼称のまとめ

    「あちこちでよく見かける『あの機能』を実装するためにCSSのテクニックとかJSのライブラリとか探したいんだけど、どういうキーワードで探したらいいのかわからない…」という人向け。 注意 ※この呼称が正しいとは限りません ※この呼称に統一されているわけではありません ブロック要素等の角を丸める → 角丸 複数の画像を一枚にまとめてCSSのbackground-positionで制御する(メニューのマウスオーバーなどでよく使われる) → CSSスプライト フォームにうっすらと説明文が表示される & フォームにフォーカスすると消える → プレースホルダー フォームに入力された文字にあわせて入力候補を表示する →サジェスト ページ内リンク等をクリックした際に滑らかにスクロールさせる → スムーズスクロール 他のメニューを押しのけるようなアニメとともにサブメニューが表示される & 開いているメニューは

    ウェブサイトでよく使われるデザインや機能の呼称のまとめ
  • HTML+CSS templating

    HTMLテンプレートを作るのは簡単? 赤の他人が作ったHTMLテンプレートを簡単に編集できるか? 新人に数千ページのサイトのコーディングを任せられるか? HTML, CSS, JavaScriptを覚えればコーディングは楽勝? そこまで簡単じゃないかもしんない ブラウザのバグ? まぁそれもあります Cascadingという仕組みは素敵ですが あっという間にコードが大変なことになります CSSには素敵なセレクタがたくさんありますが、 残念ながらIE6を下限とする環境では使えないものばかり

  • コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife

    CSS HappyLife ZERO が移転したのでお手数ですが、消えちゃう前にブックマーク等変更してもらえるととても嬉しいです。 制作会社でコーディングする場合、社内のガイドライン的なのが有ったりデザイナーもある程度固定されてると思うので、毎回似たような事を確認したりとか、このデザインはどういう意図なんだろう?ってのも、何度か同じ人とやってれば見えてくる訳ですが、フリーランスの場合だとデザイナーは毎回違っていたり、当然ディレクションをする人も違うので最初に確認しておきたい事が有ったりします。 って事で、その辺りをまとめてみたり、デザインを渡されたときにこのデザインの意図は?って思う事とかもばーっと書いてみます。はい。 なので、デザイナーさんもコーダーにデザインを渡すときに気をつけて欲しい点とかもわかってしまうすばらしい内容(だと良いな)! じゃあまずは最初に確認しておきたい基的なことか

    コーディング前に確認しておきたいこと。 - CSS HappyLife
  • 第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、福島英児と申します。『⁠実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載ということで、この第5回を担当させていただくことになりました。 『実践Web Standards Design』の刊行にあたり、可能であれば追加したかったTipsがあったのですが、結局そのまま載せなかったネタを今回ご紹介したいと思います。 良く見かける横並びメニュー ウェブサイトのヘッダ部分やフッタ部分で、横並びになっている縦線で区切られたナビゲーションメニューを見かけることがあるかと思います。 今ご覧頂いているこのgihyo.jpのヘッダ部分にも、画像を使った横並びのナビゲーションが配置されているのが分かります。 図1 画像を使った横並びのナビゲーション(gihyo.jp) gihyo.jpでは画像を使っていますが、画像を使わずにテキストのみでマークアップした

    第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    u_tanuko
    u_tanuko 2010/07/10
    ページャーの遷移は確かにわからなくなる時がある。
  • 【レビュー】HTMLのidとclassでいい名前をつけるテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers HTMLを書く際に悩むことは多々あるが、中でも悩ましいことのひとつにidやclassで指定する「名前」がある。idやclass属性はCSSJavaScriptで対象となる要素を特定するために使われる。わかりやすく一貫性がある名前をつけることは、WebプログラマやWebデザイナにとって欠かすことができないスキルであり、悩ましいところでもある。 How To Compose HTML ID and Class Names like a RockstarにおいてMeitar Moscovitz氏がidやclassの名前をつけるひとつの方法を紹介している。短くまとまっており参考になる。同記事では次のテクニックが紹介されている。まず、名前を考える段階で次

  • フォントデザイナー・インタビュー 藤田重信 | 日本語Webフォントサービス

    digitalstageのサイトは 新会社のサイトに移動いたしました。 このページは5秒後に自動的にジャンプします。 WEBLIFEコーポレートサイトへ

  • IA Wiki

    概要 IA wikiとは、株式会社モフが運営する、情報設計(Information Architecture)に関する体系的なアプローチを試みるためのWikiサイトです。 現在、IA wikiは、新しいバージョンに移行作業中です。新しいIA wikiは、システムと内容を新たにし、順次コンテンツを拡充しております。 材料と道具 大工にとっての建築の材料「建材」は、木材やコンクリや漆喰などであるが、情報設計における材料は何か?もちろん「情報」ということになる。ところで、大工は建材の種類や用い方、特性や性質を熟知しているが、われわれ情報設計を担う者は「情報」という材料をキチンとわかっているのか?そこかしこに存在するこの「情報」とは、いったいなんなのか?特性、性質を理解できているか? 一方で、大工にとっての「道具」とはカンナ、カナヅチ、ノコギリ、クギ、メジャーあたりが挙げられる。では、われわれ情報

  • IE6/7/8, Fx, Op, Safari, Chromeを同時に起動できる -Xenocode Browser

    Internet Explorer 6/7/8rc1, Firefox, Opera, Safari, Chromeなど主要なブラウザをWindows上で同時に起動できるXenocode Browserを紹介します。 Run IE876, Firefox, Safari, Chrome, and Opera from the web Fx, Op, Safari, Chromeはそのままで同時に起動できますが、IE 6/7/8rc1の異なるバージョンをOSに依存せずにインストール・起動できるのはブラウザ検証の大きな武器になります。 IE 6/7/8rc1でAcid 2のテストを表示してみたところ、レンダリングはそれぞれのバージョンのものになっていました。

  • IE確認の必需品「IETester」がIE8 RC1に対応してバージョンアップ

    複数のバージョンのIEを同時に確認できる「IETester」が、IE8 RC1に対応し、機能を強化してv0.3にバージョンアップしました。 IETester IETesterの動作環境はWindows Vista or XP +IE7となっています。 確認できるIEのバージョンは、IE5.5, 6, 7, 8 RC1です。 新機能としては、ウインドウ下部のズームバーから、表示のズームをコントロールできます。 また、ツールバーの「All IE versions」をクリックすると、IEの全てのバージョンでの確認が簡単にできるようになりました。

  • ばむばんか惰隠洞(2009-01-22)

    カテゴリ一覧 Anime | AV | Baseball | Books | CGI | Chinema | Comics | CS | Day | DVD | Event | F1 | Games | Hobby | HTML | Kindle | Misc | mixi | News | Oldbooks | PC | Photo | SpFX | Stage | tDiary | Tour | TV | web | 逸級介護士 ■ [web] あんたとは上手くやっていけそうだ (23:08) そこそこ文法的に正しくて、そこそこSEOも意識して、そこそこ流行り風味のデザインでトータル10ページ前後の、主に中小の企業や個人業主向けの低価格なwebページを売り込む会社を見かけるようになったワケだが、当然そういうところが下請けに出す仕事の単価ってのは呆れるほど安い。呆れてるオレが言うんだから

    u_tanuko
    u_tanuko 2009/01/23
    「チンピラコーディング」吹いたw
  • 株式会社Mi-So

    メディア 2024.08.23 「シャッフルアイランドSeason5」#7に上原沙弓理が出演致します。

    株式会社Mi-So
  • HTMLコーディング専門会社のモデル

    HTMLコーディング専門の会社さんってけっこう増えてきた気がする。 コーディングを専門に大量に行うことでノウハウを蓄積し、スピードアップを図ることが可能だろうし、1ページ当りの単価設定などの仕様化、規格化もしやすいので、Webソリューション系のビジネスにつきものの「企画」や「見積もり」「調整」といったところの負担はそんなにない商売かもしれない。 ただ、その分、品質レベルが著しく悪くなく、コミュニケーションが問題なければ、競争優位性をつくるのが難しい分野なので、価格競争に簡単に陥る可能性も高い。 そこが最大の問題だ。ある会社はチケット制などでの前金制にしたり、いろいろ工夫を凝らしたりもしてるが、そもそものサービスや成果物での差別化でなければ、いずれどこも真似をするだろう。 競争優位性を作りにくい領域でどうやって競争優位性をつくるか。その問題が1つ。 もう1つ、このビジネスは、熟練コーダーがす

    HTMLコーディング専門会社のモデル