タグ

inkscapeに関するudyのブックマーク (6)

  • Webデザイン事始め・まずはフリーソフトで始めよう。GimpとInkscapeの説明が分かりやすいサイト - かちびと.net

    題名の通りですが、これから Webデザインに手を出そう、 という方の為に日語サイト で説明が凄く分かりやすい サイトと少しチュートリアル記事 の紹介です。 Webデザインを始めたいけどadobeのソフトは高額でなかなか手軽に始められません。まずはほぼ同等の機能を持ち、しかも無料で手に入るGimp(Photoshop代替ソフト)とInkscape(Illustrator代替ソフト)で様子見をしてみてはいかがでしょう。 使い方や実践チュートリアルを丁寧に説明してくれるサイトをご紹介します。「これなら触ってみよう」という気になれるかと思います。沢山あげられると選べずに萎えるので1,2サイトに絞りました。両ソフトのダウンロードもリンク先で出来ます。 プロも使ってるといわれるGimp。Webデザインをこれから始めようと思ってもなかなかとっつき難いかもしれません。ですので扉となってくれそうなサイトを

  • 【コラム】OS X ハッキング! (313) ベクター画像編集ソフト「Inkscape」を日本語環境で使う | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneのナビアプリをいろいろ試していますが、どれも現状カーナビとして使うにはムリがあります。その理由は単純明快、(おそらくはAppleのポリシーで) 音声ガイドが装備されていないから。GPSチップ内蔵なのでソフトをインストールするだけですし、操作のしやすさなど他のポータブルナビより優れている点も多いのですがね。なにか深慮遠謀あっての制限と思いたいです。 さて、今回は「Inkscape」について。弊誌でもハウツー記事「ゼロからはじめるInkscape - Illustratorライクな無料ドローツール」などで取り上げているが、残念ながらOS Xユーザでの知名度はいまひとつ。ニーズは高いはずが、なぜ……と原因を考えてみたところ、UIが原因の1つではという結論にたどりついた。ここでは、日のユーザが扱いやすいようメニューバー日語化の手順を紹介するので、お役立ていただきたい。 InkSca

    udy
    udy 2009/02/25
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるInkscape - Illustratorライクな無料ドローツール (1) Inkscapeの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    Inkscapeとは Inkscapeは無料で使える「ベクトル画像編集ツール」です。「ベクトル画像」とは、点や線や色などのデータを数値で記録している画像のことで、拡大縮小しても画像劣化がないというメリットがあります。プロのデザイナーやイラストレーターが使うことで知られているアドビシステムズの「Illustrator」も、ベクトル画像を扱えるソフトのひとつ。Inkscapeは、無料で使える簡易版Illustratorだと思ってください(多少の語弊はありますが)。ちなみに、ベクトル画像に対して、デジカメ写真などピクセル(画素)で構成された画像のことを「ラスタ画像」と呼ぶこともあります。 ベクトル画像を編集可能な無料のドローツール「Inkscape」 Inkscapeは、イラストやロゴの作成に向いています。Photoshopなどのレタッチ(写真加工)ソフトでは拡大すると画質が劣化しますが、Ink

  • オープンソースの高機能ドローソフト「Inkscape 0.46」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Inkscapeプロジェクトは10日 (米国時間)、オープンソースのドローソフト「Inkscape 0.46」をリリースした。現時点ではバイナリパッケージの提供は行われていないが、各種UNIX系OSやWindowsMac OS Xに対応したソースコードはSourceForge上のWebサイトからダウンロード可能。 今回のリリースでは、パス編集ツール「Tweak Tool」を追加。線を濃くしたり、押したり引いたりといった加工がかんたんに行えるようになり、従来のノードツールに比べ作業効率が向上した。「Paint Bucket」も追加、ビットマップ画像編集ツールのように、線で囲まれた範囲内を塗りつぶすことも容易になった。他の線に沿うようにパスを描く「Path along Path」、背景にあわせて線の太さを変える「Tracing background」などの新機能も用意されている。 ほかにも、

    udy
    udy 2008/03/12
  • レビュー:史上最高の出来映えのInkscape 0.45 | OSDN Magazine

    オープンソースソフトウェアの中で傑出した完成度を誇るベクタグラフィックスパッケージであるInkscapeが先月、新たな安定版をリリースした。Inkscape 0.45には、新機能、スピードの向上、ユーザビリティの改善が詰め込まれており、Inkscapeの今後の発展に期待を抱かせる仕上がりとなっている。 Inkscape.orgでは、ソースコード、Linux用Autopackageビルド、Mac OS X用バイナリ、Windows用バイナリが提供されている。Fedora用のRPMパッケージはFedora Extrasレポジトリから入手することができるが、今現在のところ、その他のディストリビューションのユーザは非公式のパッケージを探し出す必要があるだろう。 Inkscapeをソースからコンパイルしたい場合には、プロジェクトのwikiに詳しいハウツーが用意されている。依存関係は複雑ではないが、リ

    レビュー:史上最高の出来映えのInkscape 0.45 | OSDN Magazine
    udy
    udy 2007/03/06
  • Inkscape で Web 2.0 的ボタンを作成 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 少し前、いくつかのサイトで Photoshop を使った Web2.0 っぽいボタンの作り方が頻繁に紹介されていました(MYCOM PC Journal の記事など)。それらを読んで、これなら Inkscape でもけっこう簡単にできるのでは、という気がしたので、試してみました。 Inkscape なら SVG 形式で出力されますので、サイズ変更も自由自在ですし、

  • 1