タグ

2021年12月8日のブックマーク (6件)

  • 東京大学出版会のT嬢のこと - mmpoloの日記

    東京大学出版会のPR誌『UP』に人気エッセイ「注文の多い雑文」が不定期で掲載されている。筆者は東京大学の宇宙物理学者で宇宙論・太陽系外惑星が専門の須藤靖教授。2018年の6月号が「その42」とあるから、もう10年前後連載が続いているのだろう。題名の「注文〜」は「ちゅうぶん」と読み、「注」が多いことを言っている。今回も7ページのうち、1ページ半が注になっている。 今号のタイトルは「クレーマー・クレーマー」となっていて、先の大学入試センター試験地理Bで、ノルウェーとフィンランドが舞台のアニメとして「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」を挙げ、両国の言語で書かれたカードとの正しい組み合わせを選択させる設問があった。これに対して、「専門家」の大学教員の一部が、「物語の舞台のムーミン谷は架空の場所」、「ビッケと仲間たちが住んでいる村もノルウェーとは明示されていない」と指摘し、解答不能な設問であると

    東京大学出版会のT嬢のこと - mmpoloの日記
    udzura
    udzura 2021/12/08
    “率直に言えば不愉快なほどの文章力”いい表現だなw
  • 【TCP】linuxで取れるtcpのメトリクスを理解していく記事 - 地方エンジニアの学習日記

    /proc/net/netstatを頑張って理解していく。ドキュメントないものをどうやって調べていくかはちょっと悩む... netstat グラフに出てくる項目 概要 TcpExtSyncookiesSent tcp.syncookies.sent 送信されるSYNクッキーの数 TcpExtSyncookiesRecv tcp.syncookies.recv TCPスタックが受信するSYNCookieの応答パケットの数 TcpExtSyncookiesFailed tcp.syncookies.failed SYNCookieからデコードされたMSSが無効 TcpExtEmbryonicRsts tcp.misc_errors.embryonic_rsts SYN_RECV状態の接続に対して受信された無効なパケット TcpExtPruneCalled tcp.misc_errors.pru

    【TCP】linuxで取れるtcpのメトリクスを理解していく記事 - 地方エンジニアの学習日記
    udzura
    udzura 2021/12/08
    “ドキュメントないものをどうやって調べていくか”カーネルのコード読むしかなさそう。期待。
  • 何を許し、何を許さないか | pyama.fun

    僕は自分でもたまに嫌になるくらい気が短くて、旅行先の宿帳で事前にWEBで登録しているにも関わらず、住所を手で書くのがムカつくから住所印を持ち歩いているし、隣の客がお店の従業員にタメ口で喋ってると、相手は対価をもらってサービスを提供しているのであってお前の友達じゃねぇと思うし、なんなら買い物先で電子決済が使えないくらいのことでもいらつくことがある。 多分にもれず普段の仕事とかでもそういうことはいっぱいあるのだが、さっきふと、なんで自分がこんなにいらつくのだろうなとサウナの中で考えていると、大義みたいなものがないから、些細なことにむかつき、イラつき、許せないんだと思った。 当にやりたいことのためには、他のことは取るに足らない些細なことだ。つまり普段僕が生きている中で実践している、必要なこと以外は捨てると似たようなものじゃんと思った。 結構、自分の中でブレイクスルーが起きた感覚があるから、些細

    何を許し、何を許さないか | pyama.fun
    udzura
    udzura 2021/12/08
  • UNIXができた頃のコンピューター事情

    UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。 アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。 ## 大雑把な分類 初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。 - メインフレーム - ミニコン(ミニコンピューター) このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。 マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年

    UNIXができた頃のコンピューター事情
    udzura
    udzura 2021/12/08
  • しまもん | はすみきん | [地方在住 Advent Calendar 2021] 松江について

    おはようございます。2021年「地方在住アドベントカレンダー」8日目の朝です。 2014年に東京から島根県松江市に移住しました。 松江について、ほとんどの日人がなにも知らないので、お教えしましょう。 個人の感想です。 土地柄、気候について 松江は、日海に面した山陰地方の都市です。 人口は約20万人です。台東区よりちょっと少ないくらいです。 日人は以下のいずれかの誤解をもっていることが多いです: 山陰地方は、北日である(よって寒い) 山陰地方は、南日である(よって暖かい) どちらも正確であはありません。 どちらかと言えば前者の認識のほうが実態に近いですが、松江市の緯度は、横浜市とほとんど同じです。 冬は寒いです。 緯度は高くありませんが、大陸の寒気が近づきやすいので、日海側の冬は寒いのです。 ただし気温が低いというよりも、冬に晴れない、という要因のほうが「寒い感じ」を強めます。

    しまもん | はすみきん | [地方在住 Advent Calendar 2021] 松江について
    udzura
    udzura 2021/12/08
    勉強になりました
  • データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|よしむら@データマネジメント担当|note

    データマネジメントを実施したい人には必読の「データマネジメント知識体系ガイド DAMA DMBOK」の要約・解説記事を書いてます。まとめて読めるようにマガジンとしてまとめました… もっと読む

    データマネジメント知識体系ガイドDMBOK要約・解説|よしむら@データマネジメント担当|note
    udzura
    udzura 2021/12/08