タグ

2014年7月3日のブックマーク (7件)

  • MozillaのウェブブラウザエンジンServoをコンパイルしてみた

    プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMaciPhoneなどの話題が中心のブログ Mozilla.orgがプログラミング言語Rustで開発しているブラウザエンジンのservoをコンパイルしてみただけです。 基的にプロジェクトページに書いてあることをやるだけです。autoconf–2.13は必須でした。 > brew install https://raw.github.com/Homebrew/homebrew-versions/master/autoconf213.rb > brew install automake libtool pkg-config なお、他のツールのバージョンはこんな感じ。 > automake --version automake (GNU automake) 1.14.1 Copyright (C) 201

    MozillaのウェブブラウザエンジンServoをコンパイルしてみた
  • Rust言語で遊ぶにあたって大切なこと - saneyuki_s log

    とるべき基的なスタンス 用語が一定しない Rustの公式リファレンス・チュートリアルでの名称と、開発陣のブログやTwitterでの名称が違うのはざらです。諦めましょう。たとえば、~はチュートリアルではOwned Boxと書かれていますが、owned pointerとかunique pointerとか色々別の呼び名で呼ばれます。考えるな感じろ。 構文の変更を気にしてはいけない Rust 1.0のリリースを14年内に予定していたはずなので、言語の思想・セマンティクスに関わる重大な変更は基的に入ってこないようになっていますが、それでも、0.9のリリースノートで分かる通り、細かい変更は大量に入ってきています。細部を気にしたら負けです。「どういう変更なのか」の大枠だけを掴めば問題有りません。考えるな感じろ。 Twitterでつぶやく時はハッシュタグをつける #rustlangというハッシュタグを

    Rust言語で遊ぶにあたって大切なこと - saneyuki_s log
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
    "考えるな感じろ"
  • coreutils splitのマージ。そしてRust引退

    Rustによるcoreutils rewriteプロジェクトのsplit実装を宣言してから今日で26日目となる. 私のsplitがついにマージされたことを報告する. https://github.com/uutils/coreutils/blob/master/split/split.rs カーネル/VM(Writeboost絡みで忙しくて参加出来なかったがustで見た)でRustという言語が面白いと感じて, 何かOSSに関わることで強制的に学ぶ方が良いと考えて, coreutilsのsplitを実装すると手を挙げて, 26日でマージ. 日にちだけ見ると, 初期値がほぼゼロだったことを考えると, 上出来という感じがするが, 当に苦しい戦いだった. はっきり言って, 投げ出したい気分だった. 手を挙げた時はこのおれさまに出来ないことはないという自信にあふれていたが, 言語を学び進めるにつれ

    coreutils splitのマージ。そしてRust引退
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
    時期尚早
  • [Grails]Asset-Pipelineプラグインのメモ - Qiita

    参考 http://bertramdev.github.io/asset-pipeline/guide/introduction.html http://d.hatena.ne.jp/mottsnite/20140521/1400684993 概要 Grails2.4から、静的リソース(JavaScriptCSSとか)の管理は、Resourceプラグインから、Asset-Pipelineがデフォルトになりました! とのことですが、今一よく分からない。 なんだAsset-Pipelineって。。。 そもそもResourceプラグインもよくわかっていなかったのに。。。 ということで実際にAsset-Pipelineを触ってみました。 Asset-Pipelineって? 公式ドキュメントによると、RubyOnRailsのAsset-Pipelineに似ているそうです。 でも俺RubyOnRai

    [Grails]Asset-Pipelineプラグインのメモ - Qiita
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
    気になってた知識がわかりやすくまとまっている
  • LinuxコミュニティはRustを受け入れた

    私が最近注目しているプログラミング言語がある。Rustだ。Rustとは、錆のことである。何が錆なものか。JJだ。 RustはMozillaが開発しているプログラミング言語である。恥ずかしいことに私はRustの存在をつい最近まで知らなかった。私がRustの存在を知ったのはkernelvmでのことである。発表をustで聴いたあと自分で調べるとなるほどこれは私の望んでいた言語だと思った。そしてそれは、Linuxコミュニティが望んでいた言語でもあったのだ。 昨今、Go言語なるものが流行っている。も杓子もDockerの実装言語として採用されているためだ。しかし、Goは私のテイストに合わない。プログラミング言語というのは、異性のようなもので、一目見ただけで良いとか悪いとか感じるものである。これがまさにテイストということであり、言語にこだわりがないなんて人は、「誰でも良い」と言ってるようなものである。

    LinuxコミュニティはRustを受け入れた
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
    相当気が早いな。同感だが。ていうかCの悪口をもっと言いなさいよ
  • Vert.xでWebSocketのサーバを作る - Qiita

    WebSocketを使って簡単に文字列のやり取りができるアプリケーションが必要だったので、Vert.xを使って書いてみた。 Groovyを使っているのは、Groovyが好きなのと、ラクに書きたかったのと、これを発展させた先でJavaAPIを呼ぶ必要があったから。 Groovyで書くWebSocketサーバー側 def wsMap = [:] as java.util.concurrent.ConcurrentHashMap // ws://localhost:8080/user_id にアクセスしてもらう前提 vertx.createHttpServer().websocketHandler { ws -> // URLからユーザーIDを取得 def userId = ws.path.replaceAll(/^\//, "") /// このコメントはQiitaでの解釈がおかしくなるのを防

    Vert.xでWebSocketのサーバを作る - Qiita
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
  • 「プログラムでシダを描画する」をelmで描画する - uehaj's blog

    やや乗り遅れているネタとして、シダを描くというのを、elm言語でやってみました。 (追記: 改良版も作りました) elm言語は、基はHaskellライク文法(サブセット方向)に、F#とOCaml風味の演算子・文法を振り掛けた、ヒンドリーミルナー型推論・純粋関数型・正格評価の言語で、repl上もしくは主にJSにコンパイルしてブラウザ内で実行します*1。特徴はFRP,ファンクショナルリアクティブプログラミングをサポートする言語だということです。 以下がシダを描画するelmコード。もっといい書き方あると思うので気付いたらご指摘お願いします。 import Mouse import Generator import Generator.Standard sida_width=500 sida_height=500 randomSeed = 12346789 gen = Generator.Sta

    「プログラムでシダを描画する」をelmで描画する - uehaj's blog
    uehaj
    uehaj 2014/07/03
    quiitaに書くルール?があるのかもしれんが、Markdown書き方わすれたのでやめた