タグ

2016年4月11日のブックマーク (10件)

  • 民主主義から金主主義へ『時間かせぎの資本主義』

    うすうす感じていたものの、変化のキャパが大きいため、うまく言語化できないものがある。思潮のうねりとか、階層構造の変化、価値観の相対化がそうだ。何か象徴的な出来事が起きたとしても、それが「象徴的だった」ことに気づくのは、ずっと後になってから。だが、書のおかげで、ずっと後になる前に、歴史の中での「今」が見える。 著者はドイツ経済学者ヴォルフガング・シュトレーク。経済危機への対策とは、「時間を買う」ことで先送りにする貨幣のマジックにすぎないことと、それにより資主義が民主主義を侵していくプロセスが、徹底的に描かれる。時間かせぎのマジックの、いわば種明かしをしているのだが、どの手法もニュースや解説書では見聞していた。ただ、そのときは破綻回避のための「打ち手」として受け取っていたが、長い目で見ると、やってることは確かに「先送り」にすぎない。そう見える、相対的な場所をも書は提供してくれる。 ざ

    民主主義から金主主義へ『時間かせぎの資本主義』
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    民主主義は必ず自壊する
  • ブラウザだけでWeb開発に挑戦! 「Cloud9」&「Milkcocoa」でテトリスにWebランキング機能を搭載しよう! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、ブラウザだけを使って簡単なWeb開発に挑戦し、オンライン上でゲームのスコアを友人・知人と競争できるようなWebランキング機能を実現してみたいと思います! 利用するサービスやツールは以下のとおり。(すべて無料) ・開発環境に、オンラインコードエディタの「Cloud9」 ・サーバー周りのバックエンドに「Milkcocoa」 ・CSSフレームワークとして「Milligram」 ・ゲームとして遊ぶテトリスに「Blockrain.js」 ・公開用サーバーとして「GitHub Pages」 これらを組み合わせれば、今すぐブラウザを開いて誰でも簡単に開発を始めることが可能です! ■開発の準備をしよう! まずは、開発を始める前に「GitHub」と「Cloud9」のユーザー登録を済ませておきましょう。 そして、「GitHub」のマイページから新しいレポジ

    ブラウザだけでWeb開発に挑戦! 「Cloud9」&「Milkcocoa」でテトリスにWebランキング機能を搭載しよう! - paiza times
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    chromebookで開発できるかな
  • 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ

    そういえば今日これらを読んでて d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp その中で Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており... はぁ? 「海外では当たり前()なんですねw 海外ってどこですか? タンザニア? パフアニューギニア? 」などみたいなリアクションを取りつつ、んで、まぁ、フロントエンドに関して、書きたかったことがあって、丁度良いので書いてみる。 というのも、フロントエンドが「凄く変化が早い」「ついていくのに大変」「新しい!!すごい」「これからは○○フレームワーク」だとかそんないろいろな意見が見られて、なんというか違和感を感じてるので今回はそれについて書く。 フロントエンドは変化が早い? まずこれ。僕は普通に違和感を感じている。確かに、jsフレームワークやライブラリとしたら、jQuer

    最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    そう。ReactはSPAを作るのに楽、ただしSPAを使うべきかは、TQCでケースバイケース。
  • (第四回)JCUnitで2次方程式を解くプログラムをテストする。 - jcunit's blog

    はじめに ブログでご案内しているように、javacのバグによりJDK1.7.0_79以前でコンパイルエラーが生じることがわかった。 この問題を回避するために、jcunit 0.6.4をリリースしたので、pom.xmlを以下のように更新して欲しい。 <dependency> <groupId>com.github.dakusui</groupId> <artifactId>jcunit</artifactId> <version>[0.6.4,)</version> <scope>test</scope> </dependency> <dependency> <groupId>junit</groupId> <artifactId>junit</artifactId> <version>4.12</version> <scope>test</scope> </dependency> (第四

    (第四回)JCUnitで2次方程式を解くプログラムをテストする。 - jcunit's blog
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    Conditionの値とその組み合わせは、テストケース群の分類基準で、その分類ごとに期待結果の表現をまとめられるのか。これはすげー。テストケース自動生成には確かに必要な機能に思える
  • Javaの型推論のローカル変数への拡張を提案するJEP 286

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Javaの型推論のローカル変数への拡張を提案するJEP 286
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    "var(あるいはauto/let/def/val...)を新たな予約語とはせず,ObjectやStringのような型名"
  • モジュールシステムの最初の実装がJDK 9 build 111に入る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    モジュールシステムの最初の実装がJDK 9 build 111に入る
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
  • CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? TiDBのコマンドラインツールであるTiUPには簡単にローカルにTiDBの環境を作ることができる、playgroundというコマンドがあります。 このコマンドでもTiDBのクラスター内のコンポーネントを複数のインスタンスで構成できるようなので、試してみることにしました。 TiUP playgroundコマンドの位置づけ TiUPのplaygroundのドキュメントはこちら。TiUP playgroundはローカルにTiDBクラスターを簡単に構築できるコマンドです。 Quickly Deploy a Local TiDB Cluster | PingCAP Docs 特にドキュメントには書かれていませんが、TiUP playgroundは番環境での利用は想定されていないようです。 Quick Startでは、それがハッキリと書かれています。 The de

    CLOVER🍀
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
  • テンプレートエンジンをサクッと試したいなら、Groovyを使用してはいかがでしょう? - CLOVER🍀

    夏休み前の小ネタです。 JavaでViewを書く時って、最近は何を使うのが流行りなのでしょうか?いろいろあると思いますが、まだまだVelocityやFreeMarkerといったテンプレートエンジンが主流だよという開発現場も多いと思います。 …自分のことです。 Apache Velocity http://velocity.apache.org/ FreeMarker http://freemarker.org/ で、これらを使うはいいんですけど、初めて使う時とか、ちょっと構文やディレクティブを確認したい時に、Groovyだと簡単に試せるよ!というお話。 Velocityだと拡張子が「.vm」、FreeMarkerだと拡張子が「.ftl」のファイルを通常テンプレートとして作成して、テンプレートの評価を行います。 が、わざわざファイルを用意しなくても、Stringをテンプレートとするクラスが、

    テンプレートエンジンをサクッと試したいなら、Groovyを使用してはいかがでしょう? - CLOVER🍀
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
  • 【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話

    鳥山明の名作漫画『Dr.スランプ』に、則巻千兵衛博士のライバルとしてアラレたちに立ちはだかるDr.マシリトなるキャラがいたのを皆さんは、覚えているだろうか。 このキャラのモデルになった人物こそが、今回インタビューする白泉社代表取締役社長・鳥嶋和彦氏にほかならない。 彼の編集者人生は数々の伝説に彩られている。新人賞にかすりもしなかった新人漫画家・鳥山明を一から育て上げ、何百枚にも及ぶボツ原稿を出したあげくに、『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの名作をタッグで世に送り出したこと。鳥山明のみならず多くの漫画家にネタにされてきた、その“悪魔のような”強烈なキャラクター。そして90年代後半、週刊少年マガジンにジャンプが追い越された「暗黒期」に編集長として呼び戻され辣腕をふるい、『ONE PIECE』や『NARUTO』、『テニスの王子様』などの作品を次々に世に送り出し、再びジャンプを王者の座に

    【全文公開】伝説の漫画編集者マシリトはゲーム業界でも偉人だった! 鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
    uehaj
    uehaj 2016/04/11
    "CygwinのforkはPOSIXで提供されるファイルハンドルの管理やメモリのアロケーションを全てCygwin配下で行い、forkの実行と共にそのメモリを複製し、スタックを疑似的に再現した上でジャンプ命令を実行しています"