タグ

2017年4月21日のブックマーク (9件)

  • カーネルの観点から見たLinuxKit - Qiita

    はじめに Docker社はDockerCon2017において、Dockerコンテナの実行にフォーカスした軽量Linuxである、LinuxKitをリリースしました。 以下関連URLです。 Docker、「LinuxKit」を発表。コンテナランタイムのためだけにゼロから開発されたセキュアなLinux SubsystemDockerCon 2017 ANNOUNCING LINUXKIT: A TOOLKIT FOR BUILDING SECURE, LEAN AND PORTABLE LINUX SUBSYSTEMS 記事はLinuxKitについて網羅的な説明をすることではなくて、LinuxKitに同梱されているカーネルがどのようなものかをざっと眺めることです。なぜカーネルだけなのかというと、単に私がカーネル屋さんなのでカーネルに興味があっただけです。 記事のLinuxKitの対象バージ

    カーネルの観点から見たLinuxKit - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
    「LinuxKitに同梱されているカーネルは、独自実装したようなものではなく、みなさんがお使いのlinux kernelと同じものにいくつかのパッチを当てたもの
  • React Redux テスト考察 - Qiita

    ReactReduxでのテストを書いた時のTipsを集めました。「何を使って」ではなく「何をどの様に」テストするかについて書いています。「どこまで書くか」はプロダクトコードを取り巻く環境によるため言及していません。サンプルに利用しているプロダクトコード・テストコードは共に、webpackを経由しbabelで記述しています。利用しているツールについては下の方で少し触れていますが、とりあえず頭出し。

    React Redux テスト考察 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
  • 機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee

    機械学習に興味あるけど、なかなか自分でアプリを作るところまでできない…・・・」 連載では、そんな方を対象に、気軽に機械学習を使ったアプリを作れるようなサンプルを紹介していきます。 興味があるけどなかなか着手できていなかった方、一度チャレンジしてみたけれど難しくて挫折してしまった方、またはすでに取り組んでいて、もっといろんなアプリを作ってみたい方は、ぜひ連載で紹介するアプリを一緒に作ってみてください。 連載では、前半ではAPIサービスを、後半ではライブラリを使って、機械学習を使ったアプリのサンプルを紹介していきます。APIサービスとしてはGoogleGoogle Cloud Platformで提供されているAPIサービスを使い、ライブラリとしては、オープンソースとして提供されているTensorFlowを使います。 阿佐志保 TIS株式会社 戦略技術センター所属。金融系シンクタンクで

    機械学習で遊ぼう! APIサービスやTensorFlowを使ったサンプルレシピ集|Tech Book Zone Manatee
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
  • Google’s Cloud Vision API is Fun, Says a Girl Who Used to Sell Clothes in Tokyo — Chibicode

    At @edsurge. Opinions my own. Twitter: @chibicode. About: http://chibicode.com Google’s Cloud Vision API is Fun, Says a Girl Who Used to Sell Clothes in Tokyo A Short Story of My Friend, and the Coolest API Ever from Google I’m blessed to have so many wonderful friends in Japan, and from time to time I write about them in English. This post is about a friend who I met recently and has surprised me

    Google’s Cloud Vision API is Fun, Says a Girl Who Used to Sell Clothes in Tokyo — Chibicode
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
    これは何度でも読まないといかん/地域の教育力は大事である。ところが保護者にその地域性を大事にしない人がいる。地域の行事に参加しない学校の行事に参加しない。それで学力保証をちゃんとして欲しいとか要求
  • つい本音がポロッと漏れた大塚拓財務副大臣

    国会ウォッチャーです。 野党の戦略として、現状武器が日程闘争しかないと以前書きましたが、これは国会の議論をしないようにする、というマイナスの面がありつつも、日程制限があることで、多数政党の提案する法案についても、その議会通過の粘着性(viscosity)の高さゆえに、逆説的に国会に権能を持たせているところがあるのが問題を複雑にしているのです。これを単純に日程闘争による議会の粘着性を問題視して、議会の粘着性を失わせれば、多数を持っている政党の党議拘束が強い現状を考慮すると、行政の抑制が難しくなってしまうことにも注意が必要です。たとえばイギリスは日と似ていて、会期性を取っていますが、会期は最低ほぼ1年あり、かつ造反議員への懲罰もそれほど厳しくはないようです。単純に会期を長くすればいい、というものでもないでしょう。野党が現状持っている唯一の武器を奪ってしまうだけになってしまいます。まぁ現与党に

    つい本音がポロッと漏れた大塚拓財務副大臣
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
  • Putin sends troops to Russia's border with North Korea

    Putin sends troops to Russia's border with North Korea
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
    漁夫の利
  • 高校生死亡の雪崩事故 7年前も同じ登山講習で雪崩 | NHKニュース

    先月、栃木県那須町で登山の講習会に参加していた高校生らが雪崩に巻き込まれ8人が死亡した事故で、7年前にも同じ講習会で高校生が雪崩に巻き込まれていたことが学校関係者や警察への取材で新たにわかりました。このとき引率していた教員は今回の講習会にも参加していて、警察は、雪崩が起こる危険性を予測できた可能性もあるとみて慎重に調べています。 講習会は高校の山岳部向けに毎年3月に行われていて、7年前にも同じ講習会で生徒数人が雪崩に巻き込まれていたことが、学校関係者や警察への取材で新たに分かりました。このとき雪崩があったのは、今回の雪崩が起きた場所の近くにある、「郭公沢(かっこうざわ)」という場所で、けが人はいませんでしたが、首まで雪に埋まった生徒もいたということです。さらに、当時、生徒を引率していた教員の一部は、今回の講習会にも参加していたこともわかりました。 警察は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進め

    高校生死亡の雪崩事故 7年前も同じ登山講習で雪崩 | NHKニュース
    uehaj
    uehaj 2017/04/21
    人が死なないと、変わらない。これを犠牲とは呼びたくない。 合理性の軽視、前例踏襲主義、権威主義、議論放棄、というような根深い問題があるのだろうか
  • Dockerの本番運用 | POSTD

    以前に私が書いた「 Docker番運用:失敗の歴史) 」という記事は、非常に多くの反響を呼びました。 その後、長い議論を交わして、何百件ものフィードバックや何千件ものコメントを読み、さまざまな人々や主要事業者とも顔を合わせました。Dockerでの試みが増えるほど、その失敗談は増えていきます。そうした現状を、今回アップデートしておきたいと思います。 この記事では、最近の交流や記事から得た教訓を紹介しますが、その前に簡単におさらいをして軽く背景を説明しましょう。 免責事項:対象読者 たくさんのコメントから、世の中には10種類の人々が存在するということが明らかになりました。 1) アマチュア 実際のユーザがいない試用版のプロジェクトやサイドプロジェクトを実行している人々です。Ubuntuのベータ版を使用するのが当然だと考えており、「安定したもの」は古いものと見なすようなタイプです。 注釈:書

    Dockerの本番運用 | POSTD
    uehaj
    uehaj 2017/04/21