タグ

2019年3月15日のブックマーク (20件)

  • 事実誤認の質問「許されぬ」=東京新聞記者に菅官房長官:時事ドットコム

    事実誤認の質問「許されぬ」=東京新聞記者に菅官房長官 2019年03月15日17時42分 菅義偉官房長官は15日の記者会見で、東京新聞記者が「質問の自由」に関する政府の認識をただしたのに対し、「質問に入る前に個人的な意見を述べることが繰り返された場合、来の趣旨が損なわれる。事実に基づかない質問を平気で言い放つことは絶対許されない」と述べた。 首相官邸は昨年12月、この記者が事実に反する質問をしたとして、内閣記者会に「問題意識の共有」を文書で申し入れている。 15日の会見で同記者は、米国などと比較しながら「申し入れは知る権利を侵害する行為だ」と批判。これに対し、菅長官は「全く当たらない。例えば米国で閣僚クラスが(定期的に)記者会見しているか。私は厳しいスケジュールの制約の中で1日に2回会見し、可能な限り真摯(しんし)に回答するよう努めている」と反論した。

    事実誤認の質問「許されぬ」=東京新聞記者に菅官房長官:時事ドットコム
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    国会で事実に基づかない回答を平気で言い放つことは許されるのか
  • css-modulesを止めようとしている話(具体的な解決編) - saneyuki_s log

    BEMでいいじゃん話の続きその2にして, 具体的な解決編. 多分ここが気になる人が多いと思うのでなるべく箇条書きで済ませることにする. 背景 前回書いてた内容をまとめると以下のようになる. 無駄話が多いので前回は読まなくてもいいです. 追記: 前回読んでもらった方がいい気がしてきた. 時間が無い方はいったん飛ばしてくれて構わないのは変わらず. 状況 サービスの初期からwebpackcss-loader(を用いたcss-modules)を使用していた これは(個人的には好きではないが)そこまでの問題ではなかった stylelintなどの各種のLint機構がそのまま使える上, CSSUIコンポーネントのコードは分離できていた サービス開始時の鉄火場の中で, cascadingに基づく暗黙的なスタイルの継承を用いて, UI component treeにおいて祖先側が子孫側のスタイルを上書き

    css-modulesを止めようとしている話(具体的な解決編) - saneyuki_s log
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    無秩序なCSS Modulesの使用から、秩序あるBEMにしたら、秩序を得た。CSS Modulesはなにも問題ないのでは?
  • ワイのテスト苦労開発〜転職したら最年長ザコーダーになった件〜 - Qiita

    ※今回はほぼ実話です。 再就職して1週間経った35歳ワイ ワイ「あー、お腹へったわ」 ワイ「先週から1置き換えダイエットをしとるから、すぐお腹が空くねん」 ワイ「なにしろ炭水化物を筋トレに置き換えとるから」 ワイ「脳みそが───」 脳「せめてべ物に置き換えてや!?」 ワイ「───って叫んでんねん」 ワイ「まあそんなん言うててもしゃあない、お仕事ガンバルで」 お仕事開始 リーダー「今日はこのサイトの修正をしてもらうで」 ワイ「はい〜」 ワイ「まずはGitHubのリポジトリからクローンして、と」 ワイ「ローカル開発環境はどないして起動すんのかいな?」 ワイ「npmとかいうやつか?」 ワイ「よっしゃ、よう分からんから隣の席のカリポリ君に聞いてみよか」 ワイ「なあ、カリポリ君」 ワイ「ローカルサーバーを起動するにはターミナルでnpm startとかいうコマンド打てばええのんかな?」 カリポリ君

    ワイのテスト苦労開発〜転職したら最年長ザコーダーになった件〜 - Qiita
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    トレンドトップに来るのかこれが。Qiita…
  • 第560回 microk8sでお手軽Kubernetes環境構築 | gihyo.jp

    コンテナオーケストレーションシステムである「Kubernetes」は、プロダクション用途としてコンテナを使う上で重要な地位を得るに至りました。そこで今回は、そのKubernetesをローカルマシンでかんたんにお試しできる「microk8s」を紹介します。 シングルノードにのみ対応したKubernetes環境 Kubernetesと言えば、Dockerの運用に疲れた人をさらに地獄の谷に突き落とすツールとして、現在もっとも人気のあるソフトウェアのひとつです。単なるDockerを便利に使えるようにするもの、なんて安易な考えで手を出すと、まずはPod/ReplicaSet/Deployment/Serviceなどの一般的な意味はわかるものの、Kubernetes上の概念がよくわからない単語が襲ってきて、最終的にサーバーより先に脳が死にます。気で運用する気があるなら、まずはGoogleで働けるぐら

    第560回 microk8sでお手軽Kubernetes環境構築 | gihyo.jp
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • 手元のコードのパフォーマンスを計測するperformance.markのスニペット

    一部の機能をパフォーマンス改善したときにそれを計測したり、データを集めたいときがあります。 しかし、それだけのためにライブラリを追加するのも面倒くさい(実装後に計測コードは外すので)し、コンソールに結果を出すのもデータ収集的にイマイチです。 // よくあるコンソールに表示するパフォーマンス計測コード const start = performance.now(); // ------------ // 計測したい処理を書く // ------------ console.log(`${performance.now() - start}ms`); 結果をコピーしてSpreadSheetなどで可視化できたり、処理時間と関連する要素も保存しておきたいです。 (コンソールに出力すると埋もれたり、加工がめんどうです) そのようなときによく使っているPerformance.mark()とPerfor

    手元のコードのパフォーマンスを計測するperformance.markのスニペット
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • Infrastructure as Codeの実践やマイクロサービス開発でモダン開発に挑戦【デブサミ2019】

    自動車アフターマーケットを中心に、幅広い業種・業界の現場業務を支援するソフトウェアやITソリューション、各種サービスなどを提供している株式会社ブロードリーフ。同社では、より効率的で高品質な開発体制を実現するべく、インフラとアプリケーションの両面からモダン開発への移行にチャレンジしている。セッション前半では、老朽化したデータセンターをクラウドに移行するプロジェクトでのInfrastructure as Code導入について発表。また後半では、Spring Bootを使ったマイクロサービス開発についての発表があり、それぞれの担当エンジニアが最新の成果やこれからの展望について報告した。 講演資料:今どきのインフラはペットでは無かった(左近充裕樹氏) 講演資料:Spring Bootでマイクロサービス作って苦労したお話(松宏紀氏) 株式会社ブロードリーフ 開発部 基盤開発部 福岡基盤開発課 左

    Infrastructure as Codeの実践やマイクロサービス開発でモダン開発に挑戦【デブサミ2019】
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • 「韓国を制裁すれば日本にも莫大な被害」…日本でも経済報復無用論(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    「両国の経済は複雑に絡んでいるため、そのシステム自体を破壊すれば被害額は莫大になる」。 韓国国内の日企業関係者で構成される「ソウルジャパンクラブ」の理事長を務めた高杉暢也・元韓国富士ゼロックス会長が最近発売された月刊誌『文芸春秋』4月号の対談記事で述べた言葉だ。 「日国内の強硬派の間では『日に少し損害が生じても韓国に制裁を加えるべき』という主張がある」という司会者の質問に対し、高杉氏は「そうではない。日にも大きな影響が生じる」とし、このように答えた。 高杉氏は「例えば日の精密部品会社にとってサムスンとLGは重要な納品先」とし「(スポーツ用品)デサントの最も大きな市場も韓国」と説明した。そして「両国の経済は切り離せない関係」とし、両国経済が共同運命体であることを強調した。 高杉氏は「サムスンの場合、デザインや世界各国の事情に合わせたマーケティング戦略などが優れているが、サムスン製品

    「韓国を制裁すれば日本にも莫大な被害」…日本でも経済報復無用論(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    関税に関しては、破壊的ではないから、やっていいと言う話に
  • フランスの算数の教科書を見ているとこっちから学びたくなるような設問の仕方だった「数学って役に立つの?という疑問が湧かなそう」「生活に役立つ」

    まおう @149lunettes フランスの算数の教科書見てたら設問が「4人分のレシピで3人分の料理を作る時の分量計算」とか「一番最適なWi-Fiルーターの設置場所を考える」とか「チョコ詰め放題で1番得する方法」とかで私が算数で学びたかったのはこういう事だよ!何故かいつも遅れて出発するたかし君の存在じゃなくて!ってなった 2019-03-13 20:45:16

    フランスの算数の教科書を見ているとこっちから学びたくなるような設問の仕方だった「数学って役に立つの?という疑問が湧かなそう」「生活に役立つ」
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    高度な問題を解くには速度が重要で、それには(特別な素養がなければ)基礎的概念の操作を繰り返して習熟するしかなくて、こういう導入があってもいいけど、退屈な部分が最終的に避けられるわけではない
  • DevOps導入支援サービスのご紹介 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。 まだあまり知られていないかもしれませんが、クラスメソッドではDevOps導入支援サービスを提供しています。 今回は、なぜDevOps導入支援をやるのか、なぜクラスメソッドがやるのか、なぜ私がやるのかについてご紹介したいと思います。 ※図のテンプレートは以下で配布されているテンプレートを使用しています インセプションデッキ の テンプレート (日語版) | agile-samurai-ja/support なぜDevOps導入支援をやるのか? DevOps導入支援をやる目的を一言で言うと、 変化の激しいビジネス環境において、お客様のビジネス競争力を向上させるため となります。 まず、どうやってビジネス競争力を向上させるかですが、そのためには仮説検証ループの高速化が欠かせません。変化の激しい時代において、いくら考えたところで先を見通

    DevOps導入支援サービスのご紹介 | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • アジャイルと「富士通品質」は両立できるのか? 続々誕生! DXのためのアジャイル拠点(第2回)(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    国内でアジャイル開発、PoC開発、DX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する部隊を拠点化する動きが活発化している。「アジャイルラボ」「デジタルセンター」などと呼ばれる場所を作り、そこで顧客と一緒になった「ビジネスの共創」を目指そうという取り組みである。 その事例として、「KDDI DIGITAL GATE(KDDI)」「富士通アジャイルラボ(富士通)」「Agile Studio Fukui(永和システムマネジメント)」の3拠点を紹介する。それぞれの所長にインタビューを行い、取り組みの狙いや施設の特徴などを語ってもらった。第2回は、「富士通アジャイルラボ」を立ち上げた中村記章さんに話を聞く。(第2回/全3回、聞き手は平鍋健児:永和システムマネジメント代表取締役) アジャイル開発の全ノウハウと技術を集約 ──富士通は2018年10月12日に都内に「富士通アジャイルラボ」を立ち上げま

    アジャイルと「富士通品質」は両立できるのか? 続々誕生! DXのためのアジャイル拠点(第2回)(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • 外国人実習生の死亡 社長を送検|NHK 佐賀県のニュース

    去年3月、小城市の建設会社で、ベトナム人の技能実習生が運転していたフォークリフトが横転して実習生が死亡した事故について、警察は、運転資格がない実習生に運転させるなど、会社が必要な安全管理を怠ったとして、34歳の社長らを業務上過失致死の疑いで書類送検しました。 この事故は去年3月、小城市の建設会社「ヤマヒロ工業」の敷地で、ベトナム人技能実習生、ディン・ドゥイ・カインさん(当時31)が運転していたフォークリフトが横転し、下敷きになったカインさんが死亡したものです。 当時、カインさんはトラックから足場の材料の荷下ろしをするためフォークリフトを運転していましたが、必要な運転技能講習は修了していませんでした。 警察は、まだフォークリフトを運転する資格がないカインさんに運転させるなど、必要な安全管理を怠ったことが死亡事故につながったとして、「ヤマヒロ工業」の34歳の社長ら幹部を業務上過失致死の疑いで1

    外国人実習生の死亡 社長を送検|NHK 佐賀県のニュース
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    徴用工は嘘まみれって、いや、推して知るべしでしょ。官憲の横暴は今に始まったことではない
  • GraphQL: Instrumenting your API and unlocking superpowers

    From graphql.orgThis post is the second part of a series of best practices and observations we have made while building GraphQL APIs at PayPal. In upcoming posts, we’ll share our thoughts on: schema design, error handling, auth, optimizing client-side integrations and tooling for teams. You might have seen our previous post “GraphQL: A success story for PayPal Checkout” about PayPal’s journey from

    GraphQL: Instrumenting your API and unlocking superpowers
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • GitHub - pmndrs/react-three-fiber: 🇨🇭 A React renderer for Three.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - pmndrs/react-three-fiber: 🇨🇭 A React renderer for Three.js
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • 荻上チキさん、ピエール瀧容疑者の逮捕報道でメディアに苦言 「何を目指しているのか…」

    ピエール瀧容疑者の逮捕をめぐる一連の報道について、評論家の荻上チキさんが苦言を呈した。自身がパーソナリティを務めるTBSラジオ「荻上チキ・Session-22」で3月13日夜、「報道が具体的に何を目指しているのか分からない番組もたくさんあった」と指摘し、残念がった。 この日の放送は、来は荻上チキさんは溶連菌感染症のため、社会学者の塚越健司さんがピンチヒッターを務める予定だった。だが「大事なことなので、どうしても話したい」と、冒頭20分間だけ荻上さんが出演した。

    荻上チキさん、ピエール瀧容疑者の逮捕報道でメディアに苦言 「何を目指しているのか…」
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    視聴率が経営に直結するので民放は難しいのかも。特に問題なのはお前だNHKよ...。
  • - 不吉な匂い

    不吉な匂いとは、リファクタリングを必要とするコードから感じられる雰囲気を、比喩で表したものです。 ここでは、感じ取った不吉な匂いに対して、どのような解決法を選ぶことができるかを取り上げます。 匂いとして示されているのは、次の22のケースです。ひとつずつ見ていきましょう。 また、解決法に添えられている数字は、参考書籍「リファクタリング」の何ページに記されているかを示しています。

    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • Announcement blog post by GeoffreyBooth · Pull Request #291 · nodejs/modules

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    Announcement blog post by GeoffreyBooth · Pull Request #291 · nodejs/modules
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプサイトをマークダウンで制作する話をしました。そのサイトのホスティングにNetlifyを使うことでいい感じに制作プロセスを回せているので、今回はその話をします。 Netlifyもう使ってるよ!という方には今更の内容かもしれませんが、ブログなど小規模なサイトの運用に使っているケースが多いのではと思います(ネットにある情報を見る限り)。サイボウズのヘルプサイトは1万ページを超え、日英中3言語で運用しています。このような大規模なサイトでの運用例としての参考にもなれば嬉しいです。 Netlifyとは Netlifyって何?って方もいますよね。Net

    ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • GitHub - scinos/yarn-deduplicate: Deduplication tool for yarn.lock files

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - scinos/yarn-deduplicate: Deduplication tool for yarn.lock files
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
  • ぼくのフロントエンド学習


    Transcript ΅͘ͷϑϩϯτΤϯυֶश
 .JY�-FBQ�4UVEZ�ಛผฤ���$50�/JHIU�,"/4"*�7PM�� wTBLJUP !@@TBLJUP@@ � w'SPOU�&OE�&OHJOFFS� w3FBDU XFCQBDL (BUTCZ+4� w&WFOU� w#POpSF�'SPOUFOE� w3FBDU�NFFUVQ� w*OTJEF�'SPOUFOE� ϠϑʔͰ΍ͬͯΔ͜ͱ wϑϩϯτΤϯυνʔϜʹॴଐ� w#UP#ͷϑϩϯτΤϯυ� wओʹ3FBDUΛ࢖͍ͬͯΔ� wٕज़બఆɺϨϏϡʔɺ։ൃͳͲ� wશࣾϑϩϯτΤϯυΠϕϯτͷ։࠵� wϥϯνձ� w-5ձ� wࣾ֎޲͚ษڧձ ϓϥΠϕʔτͰ΍ͬͯΔ͜ͱ wϑϩϯτΤϯυؔ࿈ͷهࣄΛॻ͘� wษڧձ� wओ࠵Λ͢Δ� wࢀՃΛ͢Δ� wελοϑʹͳΔ� w෭ۀΛ͢Δ ࠓ೔࿩͢͜ͱɺ࿩͞ͳ͍͜ͱ ࠓ೔࿩

    ぼくのフロントエンド学習

  • Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新

    計算には、Google Cloud上の96個のvCPU(仮想CPU)と1.4テラバイトメモリを用意してクラスタを構築。計算結果の書き込みには1ノード10テラバイトのインスタンスを24個用意し、最大170テラバイトまで利用した。 計算は2018年9月22日から始め、19年1月21日に終了。約111日間計算を続け、ディスクの読み込み、書き込み量の合計はそれぞれ9ペタバイト(9000テラバイト)、7.95ペタバイトに及んだ。 111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。 以前の円周率世界記録は、16年にピーター・トルエブさんが達成した22兆4591億5771万8361桁。CPUに「Xeon E7-8890 v3」を4個、1.25テラバイトメモリの計算リソースで約89日間か

    Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新
    uehaj
    uehaj 2019/03/15
    画家のサインはまだ出てこないのかな