タグ

2023年2月15日のブックマーク (6件)

  • ベトナムの海底ケーブル5本中4本が損傷、新たなケーブルへの投資を要請 | Data Center Café

    ベトナムの海底ケーブル5中4が損傷、新たなケーブルへの投資を要請 Data Center Dynamics 2023.02.0827,278 views インターネット接続に支障をきたす原因となっているベトナムのインターネット接続用海底ケーブル5のうち、4が修復の必要な状態になっていることが明らかになりました。 ケーブルは1月下旬に損傷し、その原因はまだ判明していませんが、国営メディアはその責任をインターネットサービスプロバイダに求めています。 現在、フル稼働できている海底ケーブルは、SeaMeWe-3(SMW3)のみであると報告されており、サービスや信頼性に大きな影響が出ています。 Asia-Africa Europe 1(AAE-1)、Intra Asia(IA)、Asia-America Gateway(AAG)、およびAsia Pacific Gateway(APG)はいず

    ベトナムの海底ケーブル5本中4本が損傷、新たなケーブルへの投資を要請 | Data Center Café
    uehaj
    uehaj 2023/02/15
    呉爾羅出現の前兆か
  • WebContainer API is here.

    In 2021 we announced WebContainers, a novel WebAssembly-based operating system which enables Node.js to run entirely inside the browser. Over the last two years, millions of developers have used WebContainers each month as it powers, among others, the StackBlitz editor. Today we are thrilled to release the WebContainer API for public use and we invite the entire JavaScript and Node.js community to

    WebContainer API is here.
    uehaj
    uehaj 2023/02/15
  • 三菱の国産ジェット機が撤退に追い込まれた必然

    三菱重工業がかつて「MRJ」(三菱リージョナルジェット)と呼ばれていた国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」からの撤退を表明した。2008年に事業化を決めてから何度も納入を延期。コロナ禍に入って開発が事実上、止まっていたが事業化のメドが立たなくなった。 この原因を多くのメディアが「型式証明の取得に手間取った」などと説明しているが、それは川下の話でしかない。 日の主力産業といえば自動車だ。完成車メーカーのみならず、さまざまな部材がかかわる裾野の広い一大産業であり、雇用面などで日を支えている。一方、新興国メーカーの台頭や部品点数が少ない、あるいは従来の自動車とは異なる部分も少なくないEV(電気自動車)の普及などによって、日の自動車産業がネガティブな影響を受けてしまう恐れがある。 航空産業は自動車産業よりも、さらに精度や信頼性が高い部材が必要となり、途上国からの追い上げは自動車産業

    三菱の国産ジェット機が撤退に追い込まれた必然
    uehaj
    uehaj 2023/02/15
    総花的で中身のない記事だ。思ったことを全部書きたかった、みたいな
  • 三菱の国産ジェット機が撤退に追い込まれた必然

    三菱重工業がかつて「MRJ」(三菱リージョナルジェット)と呼ばれていた国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」からの撤退を表明した。2008年に事業化を決めてから何度も納入を延期。コロナ禍に入って開発が事実上、止まっていたが事業化のメドが立たなくなった。 この原因を多くのメディアが「型式証明の取得に手間取った」などと説明しているが、それは川下の話でしかない。 日の主力産業といえば自動車だ。完成車メーカーのみならず、さまざまな部材がかかわる裾野の広い一大産業であり、雇用面などで日を支えている。一方、新興国メーカーの台頭や部品点数が少ない、あるいは従来の自動車とは異なる部分も少なくないEV(電気自動車)の普及などによって、日の自動車産業がネガティブな影響を受けてしまう恐れがある。 航空産業は自動車産業よりも、さらに精度や信頼性が高い部材が必要となり、途上国からの追い上げは自動車産業

    三菱の国産ジェット機が撤退に追い込まれた必然
    uehaj
    uehaj 2023/02/15
    総花的で中身のない記事だ。
  • Z世代だけど、今の若者ってマジで半分くらい子供いらん派だと思う

    体感的に、子供欲しい!つってるやつってなんなら半分もいない 5〜6人で集まって結婚とかの話になったとき、子供欲しいっていう奴は1人か2人くらいしかいない あとの4〜5人は、出産育児ってキツそうだよね、働くだけで精一杯、カネねえし、こんな世に子供産んでどうすんだ、つか産んだら死ぬじゃん、みたいな話をして、とりあえず子供はいらねえなあという雰囲気 俺もそう もう、結婚してなくて子供もいないような奴はキモくてヤバい、的な風潮は全然ない むしろ逆に、結婚してて子供いるような奴は人生エンジョイしててすげーな、って感じ(その「すげー」は、別に羨ましいって感じでもなく、たとえばエベレスト単身登頂5回しました!と言われたのに対するような「すげー」だ) 完全に趣味だ 子育て このままじゃ日という国がなくなる!→なくなっていいんじゃねえ?どうでもいい インフラがやべーことになる!→まあ仕方ないっしょ、なるよ

    Z世代だけど、今の若者ってマジで半分くらい子供いらん派だと思う
    uehaj
    uehaj 2023/02/15
    ブラッドベリーの小説に出てくる、過去に滅んだ文明としての火星人、そんな滅びの内情、火星人の心情はこんな感じだったのかもね。まあ穏やかな滅びはなく、生産極丸殺し合いと飢餓の段階を経るとは思うが
  • 「AI失業」の脅威、2030年までに全体の3割の仕事が消滅へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人工知能AI)やオートメーション化によって、年間で5〜10%の仕事が消えていくと、コンサルティング企業PwCのJulia Lammは述べている。失われる仕事のボリュームは、これまでの年間1〜2%の5倍に達することになる。 Lammがこのデータを発表したのは、先日ジャマイカで開催されたカンファレンスTechBeach Retreatの場だった。 「全体の30%に及ぶ仕事が、2030年までに消えてしまう危険にある。世間の人々の55%が、自動化などのイノベーションで、仕事を無くすことを危惧している」と彼女は話した。 一方で、前向きなデータもあるとLammは続けた。最新の調査によると、労働人口の74%が新たなスキルを身につけ、この状況に対応しようとしている。PwCは今後、需要が高まる分野として、下記の10の領域を挙げている。 ・分析的思考に関わるイノベーション ・アクティブラーニングなどの学習メ

    「AI失業」の脅威、2030年までに全体の3割の仕事が消滅へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    uehaj
    uehaj 2023/02/15