タグ

2006年6月13日のブックマーク (6件)

  • 我的春秋: JavaScript ソースが HTML から消える日

    [2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日では取

    我的春秋: JavaScript ソースが HTML から消える日
    uemu
    uemu 2006/06/13
    おもしろげ
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    uemu
    uemu 2006/06/13
    jQueryに関してだけど 全体的にかっこいいblog
  • 野安の電子遊戯博物館:E3報道の読み方(3)

    今年のE3に関する報道は、きわめて面白いものでした。 このような展示会では、たとえ「来場者の注目度の差」があっても、それらの事実が報じられることが、ほとんどないのが通例なのです。 たとえば、かつてニンテンドーDSがE3に出展されたとき、そこには長蛇の列ができ、圧倒的な熱気に包まれました。現地で取材していた人に聞くと、みんな「すげぇ面白いマシン。注目度も凄い。絶対に売れますよ!」と口をそろえたものです。 だけど当時には、そのような現場の空気は、ほとんど報道されなかったのですね。 なんで、そういう報道がなかったのでしょう? ネットによくある陰謀論的な視点からすると、「どうせ某社の圧力だろw」みたいに言われたりしますか、そんなことはありません(笑)。これは単純に、報道というシステム上の問題なんです。 わかりやすく、ゲーム雑誌で説明しましょう。これらの雑誌では、E3開催前から、何を

    uemu
    uemu 2006/06/13
    PS3の死臭を嗅いだからじゃないかな?日本人は好きだから、J2へ降格とか、金星とか
  • http://rails2u.com/misc/rubyka2006/

    uemu
    uemu 2006/06/13
    gorouさんのカンファレンスでの発表、はてなスクリーンショット?の解説。winをうまく使ってるし、こういうのはPerlでは厳しい、他にも面白い必見
  • ノーロガー MOONGIFT

    キーロガーを防ぐ 最近、騒がれているキーロガーによる情報盗聴。ノーロガーでキーロガーから身を守ろう。 キーロガーを防ぐ ある意味、ウィルス以上に怖いのがキーロガーの存在だ。ウィルスは感染すればそれと分かるが、キーロガーは言わば隠密だ。気付かない間にキー入力のログを取り、どこかへメール送信してしまう。 キーロガーが仕込まれた危険性を感じる人は、重要なデータを入力する前にこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはノーロガー、キーロガー対策ソフトウェアだ。 ノーロガーは起動するとタスクトレイに常駐する。そしてパスワードなどを打つ際には、Pauseキーを押してノーロガーを有効にするだけでOKだ。 また、予め登録したアプリケーションを終了させる機能や、タスクバーのアプリケーションを一気に終了する機能もある。実際に試してみた所では、上手くいくものとそうでないものがある。 必ずしも100%防げることを保

    ノーロガー MOONGIFT
    uemu
    uemu 2006/06/13
    一応 webでエクセルっぽいの
  • 使いやすいライブラリ APIデザイン

    使いやすいライブラリ API デザイン 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 田中 哲 目的 ユーザの望みを なんとなく かなえてしまう APIを設計する 人間 ➲人間は怠惰である ● 人間は短い記述で済ますのが好き ● 人間はものおぼえが悪い がんばればできるから問題ないという考え方で デザインされた API は使いにくい 人間の根的性質に反する むしろ、怠惰であることを活用してデザインする 怠惰指向設計 手段 1. ユーザの典型的な望みを推測する 2. (その望みを実現可能な機能を実装する) 3. 望みを実現する機能にユーザを誘導する 望みを推測 ユーザを誘導 怠惰であることを仮定して推測・誘導 open­uri ➲ URI を open できるようにするライブラリ ➲ 対象は URI 一般だが主に http で使われる ➲ net/http より簡単にユーザの望みをかなえる re

    uemu
    uemu 2006/06/13
    すばらしい!!印刷して保存します。UIですね。感動した