2012年10月15日のブックマーク (9件)

  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    メジャーすぎることと、政治性がないこと、国が悲惨や上り調子でないこと等、がやっぱりネックなのかな。村上春樹落選。
  • 「外国人が子供から質問を受けて自分も歳をとったなと思ったこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by il_marcello 今日五歳の姪から僕のスマートフォンがなんで写真を撮影する時に(シャッター)音がするのか質問をされたんだ。 不意に姪が今まで生活してきた中で実物のカメラを見たことがない事に気付いたんだよ。 みんなは子供に説明しなくちゃならなかったことで、自分も歳をとったなぁって感じたことある? reddit.com/r/AskReddit/comments/11fkda/today_my_5_year_old_niece_asked_me_why_my/※八千件以上のコメントが書き込まれていました。 Comment by Mesozoic 887 ポイント なんでビデオを「巻き戻す」と言ったりするのかって聞かれたとき。 Comment by Lasercat77 203 ポイント ソリティアは実際は物のカードを使用した遊びだという事。 Comment by C

    「外国人が子供から質問を受けて自分も歳をとったなと思ったこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    ケータイで写真撮るからカメラ知らないとか、雑誌をタッチパッドのようにあつかうとか、旧世代はどんどん大昔の化石になってゆくんだな。
  • 「出る杭」を認めろ。目を覚ませ、ジャパン! (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    社会を変革するには、例えば、能力主義を徹底することが必要だ。日は若者の才能を早期に見いだすことがとても下手だ。一般的に日企業は、ダークスーツを着て、密室で決断を下す年寄りによって運営されている。しかし、日で成功を収めてきた多くの大会社は、創業者が20代や30代の時に設立されている。その事実だけを見ても、今も若者をもっと活用し、彼らのスキルを最大限生かすべきだということは明らかだ。 日はすべて年功序列で物事が進む。働き者で優秀な若者が、出世できるチャンスがあると思える社会を作る必要がある。「出る杭を打つ」文化を改めるべきだ。 「事故調レポート」が指摘した日社会の問題点 野田首相は、オリンパス事件は例外的で、日を象徴するものではないと言った。しかし、そうした認識は間違っている。 福島第1原子力発電所の国会事故調のレポート(英語版)が、日社会が抱える問題を上手に指摘している。レ

    「出る杭」を認めろ。目を覚ませ、ジャパン! (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    「反射的な従順さ」、「権威に疑問を投げかけるのを嫌がる性質」。軍隊的・共産主義的企業というのでしょうか。変えられるのか。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    「世界のムラカミ」ブランドでいまは売れている。ケーハクとシニカルな文章のときがわたしはいちばん好きだったが。
  • まとめたニュース:「ポルトガルも昔は偉大だった・・・」 日本の”天ぷら”の起源はポルトガル、”ありがとう”の語源はポルトガル語のオブリガード

    2012年10月14日 Tweet 「ポルトガルも昔は偉大だった・・・」 日の”天ぷら”の起源はポルトガル、”ありがとう”の語源はポルトガル語のオブリガード 歴史│19:03│コメント(2) 1 : 茶トラ(岡山県) :2012/10/14(日) 15:07:57.19 ID:bDaR+fCF0 BE:848422962-PLT(12000) ポイント特典 元スレ「今日知ったけど、テンプラってポルトガル人が日人に伝えたらしい」 http://www.reddit.com/r/todayilearned/comments/11dvtd/til_tempura_was_introduced_to_the_japan_by_the/ ? ポルトガル人だけど、これは認める。 ? 日の他の料理はヘルシーで新鮮なのに、なんで天ぷらは違うんだろって思ってたんだよね・・ ? ポルトガルが昔

    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    地中海から外洋の富に目を向けたときの立地に都合がよかったのがポルトガル、スペインだったのだろうな。
  • 学歴ロンダリングある大学院だが40歳で定職つけない人もいる│NEWSポストセブン

    作家で人材コンサルタントの常見陽平氏は大学院生でもある。なぜ忙しい仕事の間に大学院に通おうと考えたのか。他にどんな人が来ているのか。いまどきの院生生活を紹介しよう。 * * * 実は私、大学院生です。修士課程1年です。大学の非常勤講師 作家で人材コンサルタントの常見陽平氏は大学院生でもある。なぜ忙しい仕事の間に大学院に通おうと考えたのか。他にどんな人が来ているのか。いまどきの院生生活を紹介しよう。 * * * 実は私、大学院生です。修士課程1年です。大学の非常勤講師、ライター業をしつつ、大学院に通っています。今回は、イマドキの大学院生活ってどうよ、ということで、ぶっちゃけ話をお届けします。 まず、私が38歳にして、大学院に入学した理由ですが、包欠かさずお話しすると、雇用・労働、キャリア系の物書き、講師として自分の限界を感じたのですね。自分の知識を体系化したい、もっと掘り下げて考えたい、調査

    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    いまどきの大学・大学院情報。
  • ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」(2012年10月14日、於:東洋大学円了記念ホール) - Blog: Hiro Fujimoto

    ケンブリッジ大学のピーター・バーク氏が東洋大学で講演されるということでしたので、喜んで行ってきました。説明するまでもなく、バーク氏は稀代のルネサンス研究者で、同時にさまざまな歴史学理論に関する著作も執筆している世界で最も有名な歴史家の一人です。 ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」東洋大学円了記念ホール、2012年10月14日。 Peter Burke "Information Scarcity and Information Glut" http://www.toyo.ac.jp/ihs/event-20121014.html 情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代 今回の特別講演のテーマは「情報・知識の社会史」と言えると思います。当該トピックについては、すでに『知識の社会史――グーテンベルクからディドロまで』(原著2000年、翻訳2004年)や最近出版

    ピーター・バーク「情報の乏しかった時代/情報が溢れ出ている時代」(2012年10月14日、於:東洋大学円了記念ホール) - Blog: Hiro Fujimoto
    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    「情報が多い多い」という意味がいまひとつわからないな。
  • ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠

    現代社会は個人の自由が尊重された社会、といわれている。実際その通りかもしれない。昭和時代に比べれば、私達はイエの事情や地域のしがらみに縛られることなく、自由に職を選択し、自由に住まいを選択できる。結婚相手も自由だし、そもそも結婚しない自由というものもある。そういえば、「恋愛するのが若者として当然」という、一時期の、あの陶しいほどの空気も大分希薄になった。結構なことだと思う。 こうした自由な社会のなかで、水を得た魚のように活躍している人達がいる。仕事を選び、住居を選び、パートナーや友人を選び、どこまでも伸びていく人達。あるいは困難なトライアルに挑みかかっていく人達。『ニートの歩き方』を書いたphaさんのように、ちょっと風変わりな生き方に自由を用いる人達もいる。これまた結構なことだと思う。 では、こうした自由は、私の、あなたの手のうちにどの程度あるだろうか。 “素晴らしき自由人達”から自分自

    ショーウィンドー越しに「手の届かない自由」を眺める - シロクマの屑籠
    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    自由の選択の幅は広がったか。
  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状:日経ビジネスオンライン

    ニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏に話を聞いた。大メディアに対する同氏の批評は辛らつだ。「取材源との距離が近すぎ、監視役としての役目を果たしていない」「ダブルスタンダードで自国の暗い面は報道しない」と指摘する。 日社会は非常に排他的で、属さない人を排除する――と言われてきました。記者クラブもそういう排他的な文化の一つの面だと思います。どう思われますか。 ファクラー:日のメディアを見ていて非常に興味深く思うのは、情報を独占的にコントロールしようとする記者クラブがある一方で、週刊誌とかタブロイド紙が非常に元気なことです。記者クラブは日のメディアの保守的な面を表していると思います。週刊誌やフリーランス記者、地方紙はかなり良い仕事をしています。 朝日新聞や日経済新聞といった日の大手新聞とニューヨーク・タイムズの最も大きな違いの一つは、世界中の読者に対する影響力です

    ueshin
    ueshin 2012/10/15
    「「大メディアは国民の側に立っていない」という意識が国民の間に広がったと思います。3.11が変化の始まりでした。これほど強い不信感をみたのは初めてです」