2012年11月16日のブックマーク (9件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    ちきりん女史が商標出願で本名バレたか?
  • 『地形からみた歴史 古代景観を復原する』(日下 雅義):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    「地震」「水害」「火山」「雷」「大風」……。『記紀』に描かれた数多の自然現象とその災害の実態とは? 「浦」「江」「潟」「岸」「潮」「浜」……。『万葉集』に謳われた風光明媚な景を現在と比較すると? 「古墳」「池」「溝」「津」「水門」、人為は景観をどう変えたのか? 空中写真、地形図、遺構・遺跡、史料を突き合わせ、失われた古代日を大胆に復原する。(講談社学術文庫) 自然と人間によって、大地は姿を変える 『記紀』『万葉集』に登場する「水門」「潟」「大溝」「津」とは? 古日の姿を、地理学・考古学・歴史学を総動員して復原する 「地震」「水害」「火山」「雷」「大風」……。『記紀』に描かれた数多の自然現象とその災害の実態とは? 「浦」「江」「潟」「岸」「潮」「浜」……。『万葉集』に謳われた風光明媚な景を現在と比較すると? 「古墳」「池」「溝」「津」「水門」、人為は景観をどう変えたのか? 空中写真、地形

    『地形からみた歴史 古代景観を復原する』(日下 雅義):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    景観論としてもうすこし食指が動かないかな。
  • 『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』(近藤 康太郎):講談社+α新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    世界の古典は人類の叡智の集積――何百年に一人の大天才が、ときには一生を費やして書いたもの、「これを書かなければ死ねない」と心で叫んで残した命の精髄だ。よってそこには、人生の意味の深遠なる解釈や、この世を生き抜くために必須の処世術がぎっしり詰まっている。自分が自由でいるために、他人を圧迫しないために、生きにくい今の世界を、それでも生きていくために、古典の「あらすじ」を知り、哲学者になるのだ! 世界の古典は人類の叡智の集積――何百年に一人の大天才が、ときには一生を費やして書いたもの、「これを書かなければ死ねない」と心で叫んで残した命の精髄だ。よってそこには、人生の意味の深遠なる解釈や、この世を生き抜くために必須の処世術がぎっしり詰まっている。 自分が自由でいるために、他人を圧迫しないために、生きにくい今の世界を、それでも生きていくために、古典の「あらすじ」を知り、哲学者になるのだ!

    『「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13』(近藤 康太郎):講談社+α新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    「人生の意味が全部わかる」と「あらすじだけ」という二重の衝撃だなw
  • 何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない

    何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない:30代にしておきたい17のこと(1/4 ページ) 現実的な人生と向き合い、生きる目的を考えるようになる30代は、自分の才能を発見する最後のチャンスでもある。何であれ、生きる目的やライフワークをしっかりと持ち、幸せな人生を送りたい。 この連載は書籍『30代にしておきたい17のこと』(だいわ文庫)から抜粋、再編集したものです。 30代は、その他の年代に比べて人生がダイナミックに変化する時期です。結婚転職、収入の格差など、周囲とも差が出てきて、昔からの友人でも会話がかみ合わなくなることもしばしばです。また社会人としてのキャリアが10年以上経過し、落ち着いて自分を見つめられる時期でもあります。そのため自分の実力を自覚してがくぜんとしたり、逆に新たな可能性に心を躍らせることもあるでしょう。30代は、希望と絶望のはざまの10年とも言えるのです

    何のために生きているのか? 30代で考えなければいけない
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    本田健はいいこというけど、好きなことをしろといってもそれだけにかまけられないのが人生だね。
  • 長寿の秘訣がついに解明!長生きしたければ、犬と幸せな結婚、良い友人を手に入れる必要があるらしいゾ!!! - IRORIO(イロリオ)

    長寿の秘訣がついに解明!長生きしたければ、犬と幸せな結婚、良い友人を手に入れる必要があるらしいゾ!!! 「いつまでも健康で長生きしたい!」というのは、誰しもの願いだろう。長寿のための事法や健康法などはこれまでにもいくつも紹介されてきたが、今回ついにその決定的な秘訣が解明された。 1940年から、200人以上の白人男性の健康状態を2年おきに記録してきた米の調査によると、長生きの秘訣は富や名声などの社会的なステータスではなく、幸福感と深く関係しているそう。現在同調査を指揮しているハーバード医科大学のGeorge Vaillant氏は、「いつまでも幸せに長生きしたいのならば、満たされた人間関係をもつ必要がある。事実、我々の調査に参加した男性のうち31人は未だ健在で、彼らの3人に1人は充実した人間関係を築いている」とコメント。また同氏によれば、「長生きしたいけど、笑顔を共有する家族や友人はいない

    長寿の秘訣がついに解明!長生きしたければ、犬と幸せな結婚、良い友人を手に入れる必要があるらしいゾ!!! - IRORIO(イロリオ)
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    イヌを飼えば長生きできたり、風邪をひくにくくなるとか。イヌ友最強。
  • 『音で観る歌舞伎』 準読了 - HONZ

    書が対象とする読者は、あくまでも伝統芸能の音に興味のある、初心者から中級者までの人だ。つまり、この分野にまったく関心のない人を振り向かせるような読み物ではない。じつに網羅的・総覧的・事典的ななのだ。とはいえ、これ一冊持っていれば、観劇上のあらゆる疑問に答えてくれそうだ。 つまり、万人向けではなく、通して読むでもないので準読了としたが、間違いなく書庫では良い場所に鎮座するである。しかし、その前に2階のトイレに置いておこう。2階である理由は、1階のトイレは白川静専用ボックスだからだ。 トイレに因むつもりはないが、たとえば「下座音楽」の演奏用語などが面白い。「掛かる」は演奏開始。「締める」は静かにゆっくり演奏。「ニュウ消し」は徐々に弱めていって演奏をやめること。など13種が紹介されている。

    『音で観る歌舞伎』 準読了 - HONZ
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    この本、気になるかな。
  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    自信があるというより、ほかの人はできているのになぜ自分はできないのかではないのか。
  • 犯罪白書:65歳以上の犯罪者 検挙の16%で過去最悪- 毎日jp(毎日新聞)

    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    貧困や時間があまっているなどの背景があるのかな。
  • 人間の知能は2000~6000年前がピークだった? | スラド サイエンス

    スタンフォード大学のクラブツリー研究所の遺伝学者Gerald "Jerry" Crabtree教授が、「人間の知性は2000~6000年前にピークを迎えており、その後人類の知的、感情的な能力は徐々に衰えている」という研究結果を発表している(INDEPENDENT、論文その1、論文その2、家/.)。 同の主張によれば、人間は狩猟採集社会として生きてきた時代に進化の99%が終了しているそうだ。これは脳の大きさの変化で明らかだという。歴史の中で農業や都市が発明され、命が脅かされるリスクが減ったことで、知能の低い人間が淘汰される機会が減ったことが、人類の進化(脳の拡大)を止めた原因だとしている。

    人間の知能は2000~6000年前がピークだった? | スラド サイエンス
    ueshin
    ueshin 2012/11/16
    社会が発達して、個人の知能は外在化されるようになったからね。