2014年8月24日のブックマーク (14件)

  • 注目新刊:ガザニガ『〈わたし〉はどこにあるのか』紀伊國屋書店、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)

    〈わたし〉はどこにあるのか――ガザニガ脳科学講義 マイケル・S・ガザニガ著 藤井留美訳 紀伊國屋書店 2014年8月 体2,000円 46判上製304頁 ISBN978-4-314-01121-1 帯文より:〈あなた〉を動かすものの正体。これまでの脳科学の歩みを振り返りつつ、自由意志と決定論、社会性と責任、倫理と法など、自身が直面してきた難題の現在と今後の展望を、認知神経科学の世界的権威が総括する。私たちは責任ある動作主だ――とはいえ、誰かが脳のなかにいて、判断を下し、レバーを引いていると感じることがある。いったい〈わたし〉の統括責任者は誰なのか? それは脳のなかのどこにあるのか? 英国スコットランドの伝統ある一般公開講座「ギフォード講義」で語られた内容をもとにまとめられた、認知神経科学の父とも言われるガザニガの集大成。 ★まもなく発売。原書は、Who's in Charge?: Fre

    注目新刊:ガザニガ『〈わたし〉はどこにあるのか』紀伊國屋書店、ほか | URGT-B(ウラゲツブログ)
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    「誰かが脳のなかにいて、判断を下し、レバーを引いていると感じることがある。いったい〈わたし〉の統括責任者は誰なのか? それは脳のなかのどこにあるのか?」
  • ダグラス・ケンリック『野蛮な進化心理学』(山形浩生&森本正史訳)

    進化心理学の最新の業績がコンパクトに整理されていて面白い。進化心理学は、超簡単にいえば、人間はたったひとつの心の産物ではなく、いくつかの心が集まった存在。これを著者は「下位自我」という。そしてこの「下位自我」は進化の過程で適応した成果でもある。 例えば、「殺人妄想」。かなり高い確率で、あなたは「誰か」の殺人を心の中で思い描いたことはないだろうか? もちろん殺人妄想が実際の犯罪に結びつくことは必然的でもないし、殺人妄想が多い人が潜在的な実行犯だとも言いたいのではない。殺人妄想はわりと人類に一般的に観察できる。 そして進化心理学の見地からみると実に興味深い「下位自我」のかかわる領域だ。例えば、殺人妄想の対象、つまり殺したい相手の大半は男女ともの男性だそうだ。男性の実に85パーセント、女性でも65パーセントが男を殺したいと日々妄想しているという。しかし重要な性差もある。ひとつには、男性の方は見知

    ダグラス・ケンリック『野蛮な進化心理学』(山形浩生&森本正史訳)
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    男は名前や記号で自分の強さを守ろうとするから、居酒屋でもケンカするね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    「反日」という単純二元論によって失うものが多すぎて。
  • 人間動物園 - はてな村定点観測所

    2014-08-24 人間動物園 動物園のように一部の「人間」が劣った生き物として展示されて見せ物になった時代がありました。後に人間動物園と総称されることになったこの催しは、主に帝国主義時代の西洋各国の万国博覧会などで開催されました。人間動物園とは何だったのか、さらにその背景にあった「社会進化論」の考え方とは何だったのか、ここで見ていきたいと思います。 パリ万博と人間動物園 1889年、フランスの首都パリで万国博覧会が開催されました。3240万人もの総入場者を集めたこの万国博覧会では、エッフェル塔が完成し、電気技術がパリの夜空を彩りました。大小様々なパビリオンでは、近代産業が生み出した圧倒的な量の商品や、蓄音機や電話などの最新のテクノロジーも紹介され、訪れた大衆は産業文明の結集に驚嘆し魅了されたと言われています。しかし、このパリ万博を有名にしたのは、エッフェル塔や近代産業を象徴するパビリオ

    人間動物園 - はてな村定点観測所
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    この「帝国意識」基準の優越感と劣等感は現在も滅んでいないわけで、優越感を保持したい人がだれかを罵っているわけで。
  • 人手不足で中小の倒産増…「駆け込みで悪化」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    人手不足が原因で倒産する中小企業が増え始めた。人件費の高騰が負担となっているほか、働き手を確保できずに経営が行き詰まるケースもある。少子化で働き手が減る中、景気が上向いて大企業が非正規社員などを増やしており、中小企業にしわ寄せが来ている。 ◆工事に遅れ 「職人を探してあちこちに声をかけたが、全く集まらなかった」。今年5月、会社の清算を決めて全事業を停止した長野県の建設会社社長(59)はため息交じりに振り返った。 人件費や資材費の高騰で昨年末から経営が厳しくなり、今年3月末までに完工予定だった工場建設工事が職人不足で1か月遅れ、資金が底をついた。自己破産手続きの費用さえ手元に残らず、弁護士の助言を受けながら債権者らと協議を続けている。 社長は「消費税の増税前の駆け込み需要は、人手不足を悪化させただけだった」と恨めしげだ。 東京都北区の中堅建設会社「岩組」は5月、東京地裁に民事再生

    人手不足で中小の倒産増…「駆け込みで悪化」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    働き手にとっては朗報だけど、だれの立場に立つ人が多いのか。
  • TBS、ドラマ視聴率が軒並み1ケタの“お通夜状態”! 『東京スカーレット』は5%割れ

    『東京スカーレット』公式サイトより 現在、午後8~10時台で放送中の連続ドラマ。SMAP・木村拓哉主演『HERO』(フジテレビ系)が20%台を叩き出す一方、同じくフジの『あすなろ三三七拍子』『GTO』の低視聴率が話題になる中で、TBSのドラマ5作品がそろって惨敗してしまっている。 初回に15.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を獲得し、『HERO』に続いて2位の好位置についていた『おやじの背中』(日曜午後9時)は、2話から急降下を始めて8~9%を推移。倉聰、山田太一、三谷幸喜ら有名脚家が1話ごとに脚を手がけ、毎話異なるキャストが出演するオムニバス形式のため数字の変化は予測されていたものの、尾野真千子主演で8月17日に放送された第6話は7.7%と、最低記録を更新した。 「小泉孝太郎主演で昨夏に放送された『名もなき毒』の続編で、月曜午後8時台の『ペテロの葬列』は6~9%を行き来

    TBS、ドラマ視聴率が軒並み1ケタの“お通夜状態”! 『東京スカーレット』は5%割れ
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    「ペテロの葬列」と「家族狩り」見ているけど、ひとむかしまえの題材?
  • 賀川豊彦とはどのような人物か?

    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    大正9年にこの人の自伝が大ベストセラーになる大正という時代背景が見える。8分の動画。
  • 大正期神戸のスラムと賀川豊彦

    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    大正9年に大ベストセラー『死線を越えて』を生みだした賀川豊彦。スラム街の救済活動をおこなった自伝的著作。社会改革の気運が高まっていた時代。
  • asahi.com(朝日新聞社):大正期からゼロ年代まで 時代のベストセラー - 特集 - BOOK

    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    大正期からのベストセラー。簡潔にまとめているね。
  • 関テレ、ドラマ映像の提供呼びかけ 70年代人気ドラマ『どてらい男』捜索

    関西テレビでは、開局15周年記念ドラマとして1973年から1977年にかけて制作・放送され、最高視聴率35.2%(関西地区)を獲得した人気ドラマ『どてらい男』の録画テープを探している。 【写真】その他の写真を見る 同ドラマは、3年半にわたり全181回が放送されたが、当時貴重であったテープを再利用するなどしていたため、一部のテープ(2話~6話、130話~180話)が保存されていない。もう一度『どてらい男』を観たい、という視聴者の声に応えるため、一般家庭などに眠っている可能性のある同ドラマの録画テープの捜索プロジェクトが立ち上がった。素材は、フィルム・βカム・VHSなど、どのようなメディアでもいいという。同局としても初めての試みとなる。 21日には、主人公の山下猛造役を演じた俳優の西郷輝彦が、同局の朝の情報番組『よ~いドン!』に出演したり、その後、会見を開いて家庭に眠っているテープがないか呼び

    関テレ、ドラマ映像の提供呼びかけ 70年代人気ドラマ『どてらい男』捜索
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    へえ、テレビ局でもね。 「当時貴重であったテープを再利用するなどしていたため、一部のテープが保存されていない」。ビデオそんなに普及していた?
  • 15人の女性暴行 懲役47年が確定へ  - MSN産経ニュース

    最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は、大阪や東京で女性15人に暴行したとして強姦致傷罪などに問われた無職、木下年豊被告(44)の上告を棄却する決定をした。懲役計47年とした1、2審判決が確定する。決定は21日付。 1、2審判決によると、被告は平成19年に3人、23年には12人を暴行するなどした。間に別の性犯罪の有罪判決が確定しており、刑法の規定に基づき19年の事件は懲役22年、23年の事件は懲役25年と、量刑が分けて言い渡された。 裁判員裁判の1審・大阪地裁判決は「悪質で常習性を深めており、かなり長期の有期懲役刑を選択すべきだ」と判断。2審の大阪高裁も支持した。

    15人の女性暴行 懲役47年が確定へ  - MSN産経ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    比較として裁判員制度の前の量刑も見てみたい。
  • ネットもSNSもなかった約20年前、今の生活者を正確に描いた驚愕の予言書

    商品、サービス、メディアetc.なんらかのコミュニケーション戦略や戦術をプランニングする際に、ぜったいに避けては通れないし、最重要なのが、ターゲットである生活者をイメージし、そのインサイトを洞察するステップだ。 ...なんだが。デジタルで生活者のあらゆるデータが容易に取得できるようになってからというもの、生活者の態度変容やアクションを促すためのありとあらゆるテクニカルな手法やTIPSが、毎日のようにマーケティング畑のコンサルタントやイマドキのグロースハッカーらから発信され続け(ゲップ。。。)、データというファクトベースで導出された手法だからね...という強い洗脳力に惹かれて、"手法先行あたま"でプランニングにじゃんじゃん活用しちゃっているマーケッターやプランナーはかなり多い。

    ネットもSNSもなかった約20年前、今の生活者を正確に描いた驚愕の予言書
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    岡田斗司夫『ぼくたちの洗脳社会』。むかし読んだ人間には驚愕じゃないんだけど。
  • 「アナと雪の女王」と「嫌われる勇気」の共通点とは? - ビジョンミッション成長ブログ

    2014年上半期の映画のヒット作品として、「アナと雪の女王」がありますね。 アナと雪の女王 MovieNEX [Blu-ray] DVD&Blu-rayの販売が、オリコンランキング史上最速で200万枚を突破したそうです。 また、続編が、子供向け小説として2015年に刊行されるとのことです。 そして、のヒット作品は、『嫌われる勇気』があります。37万部を超えたということです。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え この2つには、似ているところがあるように思います。 「アナと雪の女王」と「嫌われる勇気」の共通点 「アナと雪の女王」と「嫌われる勇気」の似ているところは、「嫌われても良い」と思うところでしょう。 表現は、「アナと雪の女王」では、「ありのまま」ということで、「嫌われても良い」というようにはなってはいませんが。 「嫌われる勇気」のほうでは、タイトルそのままですね。 「自

    「アナと雪の女王」と「嫌われる勇気」の共通点とは? - ビジョンミッション成長ブログ
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    好かれようとして世間や他人の奴隷意識を感じる人が増えたのかもね。他人志向的なあり方にうんざりしてきた?
  • ビール好きによる人権侵害が我慢ならない

    僕はビールが嫌いだ。 そして、ビールが好きなやつはもっと嫌いだ。 飲み会の場で、「ビール苦手なんです」というと、ビール好きのやつは 必ずといっていいほどビールを飲むことを強要してくる。 僕:ビール苦手で……。 ビール好きのカス:えっビール飲めないの?(笑) 僕:いや飲めないわけじゃないですけど、味が……。 ビール好きのカス:子供かよ(笑)。飲み慣れたらうまくなるから(笑)。 僕:そう聞いてそれなりに飲んできたんですけど、やっぱり苦手で……。 ビール好きのカス:言い訳はいいから!(笑)、とりあえず飲もう!(笑) ってなぐあいに。何だこれは。何なんだ、これは。 なぜビールという飲み物が嫌いなだけで、未熟な人間のように扱われ、 嫌いなものを強制的に飲むよう強要されるのか。 なぜビールが好きというだけで、そこまで傲慢になれるのか。 ビールなんて、沢山あるうちの、たかが1つのアルコール飲料じゃないか

    ビール好きによる人権侵害が我慢ならない
    ueshin
    ueshin 2014/08/24
    日本の美しき集団の和という名の強要。