2015年1月11日のブックマーク (11件)

  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 巨大与党の下で 作家・中島京子さん - 毎日新聞

    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    戦前の生活を「小さいおうち」という本に書いた人の発言。
  • ブラック企業の求人は拒否 若者雇用対策法案まとまる:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は、働き手を酷使する「ブラック企業」対策などを盛り込んだ「若者雇用対策法案」の概要をまとめた。違法行為を繰り返す企業についてはハローワークでの求人を断り、離職者数などの情報を提供することを企業に義務づける。ただ、効果を疑問視する声も出ている。 離職者数、提供義務づけ 厚労省は9日の労働政策審議会に、法案の柱を盛り込んだ報告書案を示した。 報告書案によると、残業代不払いや長時間労働などで労働基準法に違反したり、セクハラなどで男女雇用機会均等法に違反したりして、行政から繰り返し指導などを受けた企業に対し、新卒の求人をハローワークでは受理しない。 また、就職を希望する学生が求めた場合、職場環境についてのデータを提供するよう義務づける。具体的には、過去3年の採用者や離職者の数、平均勤続年数、育休や残業時間の実績などが想定されている。ただ、どの情報を開示するかは企業の判断に委ねる。 ハロー

    ブラック企業の求人は拒否 若者雇用対策法案まとまる:朝日新聞デジタル
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    転職情報誌も準じることを期待したいね。離職率ひとつの情報がわかるだけで、企業のあり方もずいぶん変わるだろうね。
  • 『21世紀の資本』挫折者続出か | web R25

    世界的に注目を集めている書。じっくり読んでみたい大作だ ※この画像はサイトのスクリーンショットです フランスの経済学者・トマ・ピケティ氏の著作『21世紀の資』が世界的に話題となっている。その日版は12月初旬に発売されたが、700ページ以上におよぶ大著を読み終えた人は、どのような感想を持ったのだろう? 『21世紀の資』は、パリ経済学校・教授のピケティ氏が世界各国の膨大なデータを分析し、富の分配や格差の拡大について論じた。“資主義が発展すれば格差は解消される”という従来の経済学の考え方とは真っ向から対立するピケティ氏のこのは、世界中でベストセラーとなっている。 多くの屋で平積みされ、Amazonランキングでも全書籍中2位(1月9日13時30分時点)というこの『21世紀の資』。ネットを見る限り、なかなか好評のようだ。1月9日現在、Amazonには29人からカスタマーレビュ

    『21世紀の資本』挫折者続出か | web R25
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    短縮版とかエッセンス本とかほしいね。みすず書房以外で。独占権もっているのかな。
  • Yahoo!ニュース - 男子校出身だと未婚率が高く、短命な2つの理由 (cakes)

    男性は女性にくらべ、人との「つながり」を築くのが不得手だとされています。ハーバード大には「男子校に入らないことは、運動をするのと同じだけの健康効果がある」という説を唱える研究者もいるほどだそうです。 予防医学研究者の石川善樹さんが、国内外で行われた数多くの研究を例に挙げながら、健康にとっての「つながり」の重要性をおもしろく、わかりやすく解説した一冊、『友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法』(マガジンハウス)よりお届けします。 【その他の画像が見られる記事はこちら】 ●日人は真面目だから長生き? 性格と寿命をめぐる研究もアメリカではよく行われています。なかでもスタンフォード大学のルイス・マディソン・ターマン教授は1500人ほどの子どもたちを80年間以上追いかけるという鬼のような研究をしています。これはターマン研究と呼ばれる有名な研究です。 性格は大きく5つに分

    Yahoo!ニュース - 男子校出身だと未婚率が高く、短命な2つの理由 (cakes)
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    運命論には反発を感じます。孤独を楽しめたらまた別じゃない?
  • 岡田斗司夫、流出キス写真は本物 過去の驚愕「80股!」も告白 

    オタキングこと評論家の岡田斗司夫さん(56)が、ネット上に流出した若い女性とのキス写真について、物と認める内容の動画をYouTubeに公開した。 当初はツイッターで「ニセ写真」であると完全に否定していたが、それを撤回したかたちだ。 LINEで「愛してる」「だいすき」 騒動の発端は、元愛人を自称する24歳の女性が2014年12月31日に、フェイスブックに投稿したプリクラ画像だった。岡田さんらしきチェックシャツの男性と細身の女性がしっかりと抱き合ってキスしている。通信アプリ「LINE」でのメッセージのやりとりのキャプチャ画像もアップされ、「愛してる」「だいすき」といった会話が確認できる。 女性はフェイスブックに、 「私は岡田斗司夫の愛人でした。でも昨日捨てられました。綺麗な指輪をくださって、ベッドで『お前が世界一かわいい』とも『将来のことは考えてあるから心配するな』ともおっしゃってたのに」

    岡田斗司夫、流出キス写真は本物 過去の驚愕「80股!」も告白 
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    『恋愛自由市場主義宣言』という本も出しているのだから既定の路線ではない? 一般論でじゅうぶんだけど。
  • 【じんぶんや第100講】この世界に人文学が必要です!

    はじめに こんにちは、じんぶんやです。 2004年からはじまったじんぶんやも、このたび第100講を迎えることができました。みなさまのご声援とご助力、まことにありがとうございます。 記念すべき第100講目といたしまして、特別フェア「この世界に人文学が必要です!」を開催いたします。人文学の各分野を代表される先生方をはじめ、社会の第一線で活躍される方々が一堂に会すフェアとなりました。 さて、人文学が置かれている状況は、けっして良いものではありません。実用性の名のもとに「不要」とされてしまうこともあれば、大学改革によって存続の危機に追いやられている人文学系の学部もあります。 いまこの世界はなにか大事なものを失おうとしてはいないか、そう私たちは考えます。しかし、この流れに抗するためにはどうしたらいいのだろうか――? 「私たちにとって人文学は必要だ」と言い切ることができるかどうかは分かりません。でも、

    【じんぶんや第100講】この世界に人文学が必要です!
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    人文学が不要とされる世の中で人文学はなぜ必要か。内容が濃すぎる愛蔵版。「2004年9月、紀伊國屋書店新宿本店に「じんぶんや」という棚が生まれました」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    頭抱えたくなるね。
  • うつ社員をあぶり出す?国の新制度への懸念

    2015年がスタートした。今年はビジネスパーソンの「健康管理」が一つの転換点を迎える。多くの企業で、従業員の精神的な健康状態を把握する「ストレスチェック」の実施が義務づけられるのだ。関連法制が、今年12月末までに施行される。ただ、このことは多くのビジネスパーソンが意外に把握していないのではないだろうか。 従業員50人以上の企業が対象に ストレスチェックの義務化は、昨年6月に成立、公布された労働安全衛生法の一部改正を受けた動きだ。原則として労働者50人以上の企業が対象で、従業員に対して医師や保健師などによる心理的な負担の程度を把握する検査(ストレスチェック)を実施することが、事業者(企業)の義務となる。同50人未満の事業場は当分の間努力義務となる見込みだ。 ストレスチェックの結果は、医師や保健師などから直接、検査を受けた労働者人に通知され、それを人の同意なく事業者に提供することは法的に許

    うつ社員をあぶり出す?国の新制度への懸念
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    だれのためのストレスチェックか。
  • 『21世紀の資本』 増刷相次ぐ NHKニュース

    主義の下での格差の拡大をデータで実証し、世界的にベストセラーとなっている『21世紀の資』の日語版が、先月発売され、増刷が相次ぐなど日国内でも大きな反響を呼んでいます。 10日都内の書店で開かれたの内容を解説する催しには、幅広い年齢層のおよそ250人が集まり、関心の高さがうかがえました。 『21世紀の資』は、フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏が、日を含む世界20か国以上の税金のデータを基に、「所得」や「資産」を分析し、資主義の下での格差の拡大を、データで実証した経済書です。 世界各国で格差の拡大が問題視されるなか、英語版は去年発売されたアメリカでベストセラーとなり、先月、日語版の発売が始まった日でも大きな反響を呼び、増刷が相次いでいます。 10日は、都内の書店で翻訳した評論家や経済学者が内容を解説する催しが開かれ、「先進各国で資産を持つ人が、より資産を増やし、資産を持

    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    このNHKニュースによって部数がまた何部増えるのか。
  • 通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記

    首都圏で働く多くの人が、片道でも 1時間、時には 1時間半や 2時間など、全員あわせれば膨大ともいえる時間を通勤に費やしてる。 往復だと 2時間から 4時間にもなるし、混み方も尋常じゃない。 座れないとか人とぶつかるってレベルじゃなくて、「なんで他人とここまで密着しなくちゃいけないわけ?」みたいな状況。 時にはヒールで踏まれたりコートに口紅を付けられたりもするし、顔に他人の汗や髪の毛がついたりもしてマジ気持ち悪い。 妊娠してる人や足が悪い人、閉所パニックなどの持病があれば、身の危険を感じることもあるはず。 このヒドい通勤事情をさらに悪化させてるのが、会社が通勤手当を払うという制度です。 たとえば、 A) 会社から 2駅の A駅近くに住むと家賃は 10万円だが、通勤定期代は月 3千円、通勤時間は 15分 B) その駅から 10駅(合計 12駅)離れた郊外の B駅近くに住むと、家賃は 8万円に

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    みんなでいっせいに同じことをすることが工業社会の規格化には必要だったからね。
  • 大正大学/最新ニュース/本学非常勤講師による不適切な行動について(報告)

    1月8日付、学ホームページに「学非常勤講師による不適切な行動について」として報告いたしましたが、その後判明した事実およびその背景等について説明させていただきます。

    大正大学/最新ニュース/本学非常勤講師による不適切な行動について(報告)
    ueshin
    ueshin 2015/01/11
    タテマエを優先しすぎるのはどうかと思うが。