タグ

Web制作に関するugnewsのブックマーク (130)

  • 4Gamerは,20周年を迎えることができました

    4Gamerは,20周年を迎えることができました 編集長:Kazuhisa 20周年バージョンのロゴ。今年の1月以降の名刺は全部このロゴに差し替わっているので,見たことがある業界の方もいるかも。1年間限定です 日8月18日に,4Gamerは20周年を迎えました。2000年8月18日に最初の記事を公開してから,20年です。 4Gamerというサイトは,実は一番最初は白基調のデザインだったんです(あまり知られていません)。当時想定していたPC環境とは横の解像度がけっこう違うので,少々間延びしてますが。それにしても20年前の自分の原稿を読むと,さすがにちょっと恥ずかしい…… 仕事柄,記事くらいは書けるけど,htmlは知らない,デザインも出来ない,プログラムも組めない,そんな私が始めたサイトがここまで来られたのは,素晴らしい作品を作ってくれる業界の皆様と,記事を読んでくれる読者の皆様,そしてこの

    4Gamerは,20周年を迎えることができました
  • 画像をクリックしてその場で拡大表示させたい – TJ日記

    画像を拡大表示するためには「Light Box」とやらを使えばいいようなので、さっそく使ってみました。 CDNなので下準備はたった3行書けばOK そもそもCDNが何なのかよく分かりませんが、何はともあれ headerタグの中に3行追加すればいいようなのでそれを突っ込みましょう。 私は、Wordpressのテーマ「Twenty Sixteen」を使っているので、[外観] > [テーマの編集] から「header.php 」を選択して、header内の下の方に追加します。 (真ん中の3行が追加した内容です。) <?php wp_head(); ?> <link href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/lightbox2/2.7.1/css/lightbox.css" rel="stylesheet"> <script src="https://

  • 若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA

    ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTMLCSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp

    若い世代が知らない2000年代のHTMLコーディングの地獄 - ICS MEDIA
  • test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか

    2018/02/13追記:「サンプル用のドメインを使おう」の説明に “.example” と “.test” の使い分けについて追記しました。 Web システム開発時のテストデータを作成する時、また各種ドキュメントを書いている時など、サンプルの URL を使う場面は多いと思いますが、その時に適当なドメイン名を使うのはやめましょう、という話です。 知っている方には当たり前レベルの話ですが、意外と IT 企業のシステム開発現場等でも普通に見かけることがまだまだありますので・・・。 よく見かける例 例えば、こんなドメインの URL で開発中システムのテストデータを作っていたり、仕様書に説明が書かれていたりする場面をよく見かけませんか? test.comaaa.comabc.comsample.comdummy.comhoge.com でも、これらのドメインって存在していて、また実際に利用されてい

    test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか
  • ✨安い!!お得!!激安CSS!!✨ - Qiita

    <span class='price'> <span class='price1'>19</span><span class='price2'>,800</span> <span class='yen'>円</span> </span> @import url(https://fonts.googleapis.com/css?family=Poppins:700); .price { color: #c70506; text-shadow: 2px 0 0 #fff, 0 2px 0 #fff, -2px 0 0 #fff, 0 -2px 0 #fff, 5px 4px 3px rgba(0,0,0,0.5); font-weight: bold; font-family: Poppins; letter-spacing: -3px; } .price1 { font-size: 78px

    ✨安い!!お得!!激安CSS!!✨ - Qiita
  • rgbcolor.jsで16進数⇔rgb()の色の変換を簡単にできる | スターフィールド株式会社

    私の場合、CSSの色の指定はほとんどの場合”#f6f6f6″のような16進数による指定を行っています。 jQueryでも、cssやanimateで色の指定をする場合、16進数により指定しています。 また、IllustratorでSVGを書き出した場合、fillやstrokeのような色の指定は16進数により行われています。 通常はこのことになんの問題もないのですが、 アニメーションをjQueryで実装する場合に、色の計算を直接しなくてはならない場合、 16進数の指定のままでは扱いにくいため、rgb形式に変換する必要があります。 最新のブラウザの多くでは、 インラインSVG内の要素のアニメーションの手段としてCSS3のtransitionanimationを使うことができます。 しかしながらIEでは、SVG内の要素にCSSでアニメーションの指定をしても、動作させることができません。 そのため

  • 「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ

    「はちま寄稿」や「オレ的ゲーム速報@JIN」というサイトを知っていますか? 知らないなら知らないで一生知らないほうがいい糞サイトなのですが、かつてのウェブで非常に高いプレゼンスを誇ったサイトであり、現在も、おそらく僕のブログの100倍以上の読者がいます。 「はちま」や「JIN」とは何か? 「はちま」や「JIN」は、もともとゲーム関連の個人ブログだったのですが、2ちゃんねるのスレをまとめてブログの記事にする、いわゆる「まとめサイト」として大ヒットしました。 まとめサイト自体が多くの人から嫌われているのですが、「はちま」や「JIN」は「ゲハ(ゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板)」という2chの中でもトップクラスに住民の知能が低い掲示板をまとめていて、さらにデマや煽りやソース捏造が日常茶飯事だったので、特別に嫌われているサイトでした。 「はちま」「JIN」の悪行は数えきれませんが、ニュースサ

    「はちま寄稿」「オレ的ゲーム速報@刃」に学ぶブログ運営術 - しっきーのブログ
  • 色彩センスのいらない配色講座

    3. 自己紹介 職業:デザイナー 物心ついたときには絵を描くのが好きだった そのままの勢いで某美大某デザイン科に進学 社会に出たらデザインの話が通じなさすぎて悶絶 そんな社会に対して、デザインの効果をりろんてきに説明して説得しようとしている marippe_

    色彩センスのいらない配色講座
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回…

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck
  • 普通のHTMLで作成したページの指定箇所のみをブラウザ上から更新・修正できるようにするシンプルなCMS -Sitecake

    普通のHTMLで作成したページをブラウザ上から簡単に更新・修正できるようにするオープンソースのCMSを紹介します。 HTMLはごく普通なものでOK、BootstrapやFoundationにも対応しています。 ブラウザ上で編集できる領域を指定できるのもいいですね。特定ページの特定箇所だけ簡単に更新できるようにするとかにも使えます。 Sitecake Sitecake -GitHub Sitecakeの特徴 Sitecakeのデモ Sitecakeの使い方 Sitecakeの特徴 プレーンなHTMLで動作 通常のHTMLファイルをブラウザ上から修正して、保存することができます。PHPやテンプレートなどの知識は不要です。 更新・修正は簡単 テキストを変更する時はクリックするだけで編集可能に、要素を追加・削除する時はドラッグ&ドロップでOK。 データベースは必要無し すべての変更はHTMLファイ

    普通のHTMLで作成したページの指定箇所のみをブラウザ上から更新・修正できるようにするシンプルなCMS -Sitecake
  • 10年以上続くサイトを初めてリニューアルして感じた事 | Basicinc Enjoy Hacking!

    ) 4月1日に10年続くとあるWebサービスをフルリニューアルしました。 リニューアルの目的は、システムが度重なる機能拡張により、必要以上に複雑化してしまい、ちょっとした修正でも非常に時間がかかるので今後、事業のスケールを拡大していく上のが難しくなってきたためです。 特に大きなところですと、スマホサイトがリニューアル前のサイトだと、スマホとPCで機能が完全に分断されてしまっていました。サイトを立ち上げた当初はスマートフォンすらなかった時代なのでしょうがないとは思いますが、これをこれ以上保守していくのはしんどいので、スマホファーストの思想を取り入れサイトを設計していきました。 技術的にも、PHPからRubyに変更して、ELBやS3をとりいれ、Githubベースの運用に変更することで、時代の流れに取り残されていたWebサイトを今風な感じの仕組みへと変更しました。 リニューアル自体はプロジェクト

    10年以上続くサイトを初めてリニューアルして感じた事 | Basicinc Enjoy Hacking!
  • ブログやサイトのパフォーマンス改善やセキュリティ向上のためによく使う.htaccessの設定のまとめ

    ブログやWebサイトのパフォーマンスの改善やSEOセキュリティの向上に役立つ.htaccessの設定を紹介します。 ドメインをwww有り・無しに統一、新ドメインに引っ越した時のリダイレクト、URLをクリーンなものにしたり、共有サーバーでのPHPのバージョンを指定したりなど、すぐに利用できるものばかりです。 .htaccess Snippets -GitHub 元記事には有用な.htaccessのスニペットがPublic Domainでまとめられおり、それら全部に加えて.htaccessファイルの作成と使い方を加えました。 .htaccessファイルの作成と使い方 リライトとリダイレクトの設定 セキュリティの設定 パフォーマンスの設定 その他のいろいろ有用な設定 .htaccessファイルの作成と使い方 「.htaccess」ファイルを作成することは非常に簡単です。 テキストベースのアプリ

    ブログやサイトのパフォーマンス改善やセキュリティ向上のためによく使う.htaccessの設定のまとめ
  • サルでも解る?!あめぞう型掲示板作成

  • 府立図書館のシステムが残念なことになった

    大阪府立図書館のシステムが新しいものになった。残念なことが2点ある。 1. レスポンスが遅い。 2. 情報閲覧性が悪い。 以前のシステムは、はっきり言って素人が作ったような簡素なものだったが、レスポンス性には問題はなかった。使っていても、「待たされている」感がまったくなかった。一方で、新しいシステムでは、いちいち「待たされている」感がするほどレスポンス性が悪い。システムの更新直後なので、今後、最適化がされるのかもしれないが、現状のレスポンス性で今後ずっと使うとなると、「どうにかして欲しい」と感じるくらいレスポンスが悪い。 情報閲覧性に関しても、前のシステムは「情報量が適度に少なかった」。そのため、自分の探しているものがすぐに見つけることができた。これが良かった。一方で、今回の新しいシステムでは、とにかく色々な情報を一つの画面に詰め込みすぎている。慣れたらいいのだろうが、UIの悪い例だと思う

    府立図書館のシステムが残念なことになった
  • radioボタン非選択時、値を送信しないのに対応する - ブックマクロ開発に

    radioボタンが選択されていないときに、ブラウザはFormの値を送信しない。 サーバー側で値を拾えなくて困る. これは困るので対応するには・・・ これだと送信されない <input type="radio" name="性別"value="女性" /> <input type="radio" name="性別"value="男性" />ユーザーが選択し忘れたらフォームの値どころか、Nameすら送られないので困る.同じ事はチェックボックス(checkbox)にもいえる。 そこで選択項目を増やすんだけど. かといって,始めから、女性にCheckedつけるのもなんか違うよね.未回答にチェックしておくとユーザーが選択し忘れに気づかないよね. <input type="radio" name="性別"value="女性" /> <input type="radio" name="性別"value=

    radioボタン非選択時、値を送信しないのに対応する - ブックマクロ開発に
  • CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld

    実際に使用したものやいつか使うかもと思ったものをJSFiddleやEvernoteなんかでバラバラにメモしていたのですが、それらの中でよく使いそうなものを一覧化したものが欲しかったのでまとめました。 今となっては様々なところで用いられていますし、もっと凄くて面白い動きを実装しているチュートリアルなんかも沢山見かけますが、個人的に汎用性高いと思うもの中心です。 対象ブラウザに古いIEなどが含まれている場合はもちろん使えませんが、いずれもjQueryや画像などを一切使用せずにデザインやアニメーションも全てCSSのみで実装しているものです。 また、同様にCSSのみでクリエイティブなボタンデザインやエフェクトを実装できるエントリーや便利なジェネレータツールなども備忘録兼ねて併せて紹介します。 CSS3を多用しているため、ブラウザ(特にIE7・IE8など)によっては動きや見栄えが説明と異なる場合があ

    CSSのみで実装するボタンデザインやホバーエフェクト 20+α - NxWorld
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • リンク色の変更で年間売上高8,000万ドル増も! Webデザインで変わるユーザビリティ向上4つのポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リンク色の変更で年間売上高8,000万ドル増も! Webデザインで変わるユーザビリティ向上4つのポイント
  • サイトの背景色を灰色にすると、読者はコンテンツに集中する - PLROG

    ブログの背景を灰色に設定すると、読者はコンテンツに集中して読めるそうです。 みなさんは、ブログの背景色を何色に設定していますか? このサイトは見ての通り、白です。真っ白です。アルティメットホワイトです。 ブログに限らず何らかのものをデザインするとき、 パーツごとに色を設定してしまうと喧騒にあふれたデザインになってしまいます。 われわれデザイナーは、全体の調和を保ちつつ、適切な色を設定していきます。 多くのブロガーはそこまでデザインについて学ばないため、 上記のような調和のとれたWebデザインを実現することは難しいものです。 そこでちょっと耳にしておきたいのが、 背景を灰色に設定すると読者はコンテンツに集中する、ということ。 デザイン知識がなくとも、 背景を灰色にすると多くの読者に読んでもらえるかもしれません。 威張らない“背景”となる色 灰色というと、“色や味が一切無く中途半

  • ファイルをUTF8-Nで保存できない現象について – ITblog

    プログラミングなどをしていて、ファイルを保存するときに文字コードを指定する場面があると思いますが、UTF-8では、「UTF-8」と、「UTF-8N」の2種類がありますよね。 どう違うかが今ひとつ分からないという方も多いと思うのですが、違いはUTF-8ではBOM(Byte Order Mark)と呼ばれる、エンディアンを判定するためのデータが先頭3バイトに書き込まれ、UTF-8Nでは書き込まれないというもの。 …ということらしいです。 さらに厳密にいうと、UTF-8と一言でいっても、BoMが付与される場合とそうでない場合があるらしく、UTF-8Nではないからといって、必ずしもBoMが付与されているわけではないらしいです。(なんともややこしい…) 具体的にこれによって大きな違いはないと思うのですが、サイトやシステム上統一しておかないと、文字化けが起こったりすることがあるので、使い分けは必要みた

    ファイルをUTF8-Nで保存できない現象について – ITblog
    ugnews
    ugnews 2012/06/07
    日本語を使う。