タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社

    たとえば、検索結果を表示する簡単なアプリケーションのために、整形されたHTMLを含むデータを取得するには次のように指定します。 http://gdata.youtube.com/feeds/base/videos フィードの種類 データを取得するフィードは数種類あります。 通常はVideoフィードを使えば十分ですが、投稿者の情報やコメントの情報等を取得するフィードもありますので、必要に応じて使い分けてください。 全てのフィードは読み取り専用であり、認証無しでリクエストすることができます。 また、新しく投稿されたビデオがフィードで取得できるようになるには、インデックス化のため数時間かかります。 Videoフィード Videoフィードには、ビデオ、関連動画、standard、お気に入り、再生リスト、コメントのフィードがあります。 ビデオフィード ビデオを検索するには、ビデオフィードを使います。

    jQueryではじめるAjax:第3回 Youtube APIとjQueryを使いこなす|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる! | gihyo.jp

    いよいよ、明日金曜日(28日)にAppleiPadが発売されます。iPad読書端末として活用したいと思っている人も多いのではないでしょうか。iBookstoreは、今のところ米国だけのサービスですが、リーダーアプリのiBooksはダウンロードできるようです。 今回は、予定していた話題を変更し、iBooksで読む電子書籍の作り方について解説します。 リフロー処理される動的な電子書籍のメリット まずは、日電子出版協会でEPUB日語拡張案の策定に関わり、EPUB仕様の日語訳を担当された@lost_and_foundさんのブログ「08th Grade Syndrome」で公開されているOPSの日語訳から、電子書籍の仕様を確認してみましょう。 1.6: アクセシビリティ 仕様には、障害によって読書が困難な人によるコンテンツの利用を確保する機能が盛り込まれている。仕様は World W

    第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる! | gihyo.jp
    uguiss
    uguiss 2010/05/30
    [for:@twitter]これはいいチュートリアルだ。電子書籍の作り方!
  • 第13回 電子書籍の種類とEPUBフォーマット | gihyo.jp

    電子書籍に関する2回目の記事です。今回は、電子書籍フォーマットのオープンな標準規格として注目されている「EPUBフォーマット」を取り上げてみたいと思います。 筆者は、3月頃からEPUBフォーマットを採用した電子ブックのオーサリングを始めていますが、なかなか一筋縄ではいきませんね。現在も試行錯誤が続いています。 現在普及している電子書籍フォーマット 5月10日から、国内でもiPadの予約がスタートし、ジワジワと盛り上がってきました。iPadKindleのように読書専用端末として活用したいという人も多く、電子書籍を読むためのリーダーアプリ「iBooks」にも注目が集まっています。iBooksは、EPUBフォーマットを採用しているため、小説など文字主体の書籍が大半です。残念ながら、電子書籍プラットフォームの「iBookstore」は、今のところ米国だけのサービスなので、日では利用できません。

    第13回 電子書籍の種類とEPUBフォーマット | gihyo.jp
    uguiss
    uguiss 2010/05/30
    [for:電子書籍って騒がれてるけどなんなんだ?と思って調べたら良い解説を見つけた。][for:@twitter]電子書籍って騒がれてるけどなんなんだ?と思って調べたら良い解説を見つけた。
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    uguiss
    uguiss 2009/10/26
  • 第15回 Railsユーザーから見たGoogle App Engine | gihyo.jp

    ただし、クォータの一部は有料プランを選択することで増やすことが可能です。つまりサービス開始直後でそれほどリソースが必要とされない場合は無料プランで開始し、アクセスが増えて収入が見込めるようになってきたら有料プランに切り替えて必要なクォータを増やす、という運用が想定されているわけです。有料プランを選択したとしても無料プランのクォータを超えなかった部分に関しては料金が発生しませんから、GAEはWebサービスを始める敷居を大きく下げてくれるのではないでしょうか。 ここまでのようなクォータはGAEの非機能的な制約と見ることができます。それでは次にGAEの特徴を機能的な面から見てみましょう。機能面で最も大きな特徴はGAEではデータベースとして、みなさんの使い慣れたRDBではなく、BigTableというGoogle製のKey/Valueストアを使っているということでしょう。Key/Valueストアにつ

    第15回 Railsユーザーから見たGoogle App Engine | gihyo.jp
  • 第16回 Google App Engine上でRailsを動かす | gihyo.jp

    はじめに 前回はGoogle AppEngine(GAE)の概略と、GAEとRailsの相性は悪くはないのではないか(良いとは言い切れないところが少し苦しいですが)という話をしましたが、その結果GAEの話ばかりでソースコードもほとんど出てこない、Rubyとあまり関係のない内容になってしまいました。今回はそれを埋め合わせるべく、実際にRailsで小さなサンプルを作成してGAE上で動作させるまでを説明したいと思います。それではさっそくRubyの話に進みましょう。 RailsをGAEの上で使うために GAEはDBとしてBigTableを使っているのでActiveRecordが使えないことについては前回書きました。それでは ActiveRecordを使っていないRailsアプリなら特別な作業をせずに簡単にGAE上で動かせるのでしょうか?結論から言うと、残念ながらそんなことはありません。GAE上で初

    第16回 Google App Engine上でRailsを動かす | gihyo.jp
  • 第2回 最近のWebアプリケーションの傾向を考える─Webエコシステムの実現に向けて | gihyo.jp

    ユーザ利便性の裏で 最近私が強く感じていることがあります。 1. ユーザの利便性だけでなく、サービスサイトとの関係にきちんと気を配るべきだということ 2. PULLに偏るのではなく、可能なものはできる限りPUSHのサービスとして構築するべきだということ 私自身、ちょっと前まではFeedアラートを多用していました。Feedアラートというのは指定のキーワードによる検索結果のFeedをRSSリーダーに登録しておくことで、興味のある内容が検索にヒットした場合、それを速やかに知ることができます。 その対極をなすもの、それがGoogleアラートです。Googleアラートはメールプッシュによってアラートをリアルタイムに通知してくれます。それはクローリングの必要がないので、Webから見れば非常にエコなシステムになります。 TwitterFeedというのをご存じでしょうか? TwitterFeedは自分のブ

    第2回 最近のWebアプリケーションの傾向を考える─Webエコシステムの実現に向けて | gihyo.jp
  • 第4回 Railsアプリケーションをもっと速く | gihyo.jp

    Rails Web アプリケーションをもっと速く こんなストーリーを考えてみます。 あなたは、Railsを学び、アプリケーションを作成し、サービスをインターネットに公開しました。しばらくすると、最初のユーザができます。あなたはとてもハッピーです。そうするうちにユーザが二人増え、十人になり、百人になりました。あなたはハッピーです、ユーザーもみんなハッピーです。 でも、ユーザが千人になり、一万人になり…。といった場合、何が起こるでしょうか? そこで起こるのはアプリケーションへの同時接続数増加によるサービス提供速度の低下です。ユーザ数が一万人を越えてしまうWebサーバに特有の問題は、C10K問題として知られています。 それでなくとも、残念ながらRailsは同様他種フレームワークと比べて、単位時間あたりの処理量が低いことで知られています。その理由は、RailsではRubyが遅くて、NativeTh

    第4回 Railsアプリケーションをもっと速く | gihyo.jp
  • CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社

    CakePHPとは CakePHPはオープンソースで開発されたPHP用のフレームワークです。Ruby on Railsの影響を強く受けており、Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。 PHP開発者の方で、Railsで開発してみたいけどRubyの経験がないのでなかなか行動に移せない方などはとくにCakePHPを試してみてほしいと思います。Railsの考え方を肌で理解しつつ、PHPでWebアプリケーションを高速開発するための選択肢を手に入れることになるでしょう。 CakePHP 家サイト(英語)(左図⁠)⁠。 フォーラム - CakePHP Users in Japan(右図) そのほか、CakePHP プログラマーズ リファレンスガイドも参考になる CakePHPを使いたくなる5つの特徴 まずは皆さんにCakePHPに興味を持っていただくため、フレーム

    CakePHPで高速Webアプリ開発:第1回 CakePHPを使いたくなる5つの特徴|gihyo.jp … 技術評論社
  • レポート:無料学習コミュニケーションサービス「iKnow!」制作秘話と開発現場のすべて|gihyo.jp … 技術評論社

    学習ツールとSNSを組み合わせたサービスとして、リリース直後から注目を集めている「iKnow! ⁠」⁠。 今回、このサービスがどのようにして生まれたのか、そして今後どのような展開を目指しているのか、セレゴ・ジャパン エリック ヤング氏、アンドリュー スミス ルイス氏、マイケル 長谷川氏の3名にお話を伺いました。 エリック ヤング氏米国CeregoCEO。Ceregoの共同創業者。事業戦略の立案と財務を担当。 <経歴> イェール大学を卒業。バンカーズトラストのデリバティブトレーダーを経て、西ドイツ証券のアジア地域会社のCEOを3年務める。豊富な金融経験を活かした財務戦略の立案を得意としている。 アンドリュー スミス ルイス氏セレゴ・ジャパン(株⁠)⁠ 代表取締役社長。Ceregoの共同創業者。事業開発と新製品開発担当。 <経歴> バージニア大学を卒業。21歳のとき、MBA/大学院留学指導の

    レポート:無料学習コミュニケーションサービス「iKnow!」制作秘話と開発現場のすべて|gihyo.jp … 技術評論社
  • 連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう 増井雄一郎 2008-05-19

    連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第7回 Flashでジェネレータを作ってみよう | gihyo.jp

    さて、今回はいままでの集大成として、少し凝った Flash を作成します。いきなりですが、完成品をご覧いただきましょう。Web 2.0風ロゴジェネレータです。 テキスト欄の文字を編集してみてください。リアルタイムにロゴが更新されます。 ジェネレータといえば、ボタンを押して少し待ってから結果が表示されるものがほとんどですが、Flashの表現力を持ってすれば、リアルタイムに反映されるものが作れるのです。 コンパイルしよう 今回のソースコードは全体で200行近くあります。2つのファイルを同じフォルダにダウンロードしてください。 LogoGenerator.as Web2Badge.as mxmlcを実行してコンパイルします。 mxmlc -default-background-color=0xffffff LogoGenerator.as コンパイルオプションに-default-backgrou

    第7回 Flashでジェネレータを作ってみよう | gihyo.jp
    uguiss
    uguiss 2008/05/21
    flashによるジェネレーターの作り方解説
  • 1