ブックマーク / anond.hatelabo.jp (34)

  • なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ離れたところにばっかり行って、 世界の紛争とか貧困とか、そういう皆が苦しんでいる深刻な問題を解決しようとは思わないんだろうか? (後者は見るからに困難な道だから?前者は安全で承認欲求も満たせて快適だから?) 前者のテーマに向かう人は、IQの高さで測りやすいけど、 後者のテーマに向かう人は、IQで測れない何らかの数値が高いんだよね。きっと。 ちなみに、いくら文明が発達したとしても貧困と紛争は解決しない。

    なんで、IQ高い天才と呼ばれている奴って、物理とか天文とか現実問題とかけ..
    uk_maniax
    uk_maniax 2014/09/10
    いくらIQが高かろうと低かろうと結局「それ」に関心がなければ誰も率先して取り組もうとは思わないもので、ただ単にきっかけの話だったりはする
  • 教養って何だろう - 自由になれる?

    教養って何だろう http://anond.hatelabo.jp/20140704205502 インターネット暇人どものおかげで教養の様々な側面を覗けた。大変参考になった一方で、当然いくつか疑問が湧いてくる。以下はその疑問について。(なお、私は小説も思想書も哲学書もまったく読まない) 【教養があると自由になれる】 gingger4 教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから自身を解放すること (参考)家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること http://bit.ly/KWHFw2 showgotch 皆俺流教養論を語るんだけれど微妙にずれててワロタ。歴史的に教養は自由になるための学問なんだけど同時に貴族の学問でもあったためオペラや歌舞伎を楽しむ素地として連帯の道具でもあったわけだ。ハイパーメリト seachikin 狭い世界に生きてると視野が狭くなるからせめていろんな情報

    教養って何だろう - 自由になれる?
    uk_maniax
    uk_maniax 2014/07/08
    文字通り、栄養だったり養分だったりするわけで、だから知識と違って身に付いたものというか「滲み出る」ものとは言えるかも
  • 好きなことをして生きる方法

    好きなことをして生きたいと心の底で思ってる人は多い。でも現実は厳しいから難しいと思っている。だけど彼らに言いたいのは、それは考え方次第でなんとかなるということだ。そりゃ巨万の富を築いてウハウハ生活なんてのはまず実現するわけがないけど。それだけが全てじゃない。まず毎日何を好きだと思ってるか確認してみる。それを選ぶ。そういう簡単な話なのだ。 それを小さな幸せで妥協することだと思うか?それは違う。実際に億万長者になって富に比例して幸せが大きくなるのかって話。ならんわな。金持ちになるまでの間ずっと苦労しないといけないし、なってからも苦労しないといけない。そんなの面倒臭い。好きなことはもっと身近にある。しかも「沢山」ある。沢山あるからそれらをかき集めれば大きくもなる。そういう簡単な話なのだ。で、どうやってかき集めるのか?そこを詳しくみていこう。 ところで、人間は好き嫌いで行動しているじゃろう?どんな

    好きなことをして生きる方法
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/12/19
    いわゆる「自分へのご褒美」を設定する方法かな? 好きなことをするために何かをこなさないといけないというか、そんな感じ
  • 内向的であることは何故悪なのだろうか

    最近、人に会うことをやめた。 小さい頃から社会が要求する「外向的」な人を演じてきた。 相手を不快にさせないことを最大の目的とし、気が合う人とも、合わない人とも平等に接してきた。 飲んだり騒いだり遊んだり、それが全て嫌だった。 世の中が求める「外向的」な人の像を演じ、その像を守るために人と会っている自分が嫌いだった。 それらを全て捨てることにした。 心配もされたけど理由は話さなかった。 こういう考え方に賛成してくれる人が周りにいるとは思えなかった。 そういう人が周りにいないのは、演じて生きてきた報いだと思っている。 「内向的」であることは何故悪なのだろうか。 全員が「外交的」であることを求められる場所で、いなくなった何人かの「内向的」な人を思い出す。 それを追い出した「外交的」な人が思い浮かぶ。 「内向的」な人が悪なのは、「外交的」な人がそう決めつけているからだと思う。 それしか思い付かなか

    内向的であることは何故悪なのだろうか
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/12/19
    もちろん全体主義であれ、ということでもないけれど、ただ何かしら協調しないといけないケースもあるわけで、そこでも外交的にしない(なれないではなく)ことが悪いとされているのかも
  • 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?

    みんな一人で何かを考える時ってどうやっているのだろうかとふと気になった。 私の場合は一人で考えるときは、常に誰かに語りかけるように考える。具体的には壁のない(認識できない)空間の中で、椅子に座ったマネキンのようなものに向かって、ぐるぐる歩き回りながら演説したり語りかけたりする。マネキンの顔には知人の写真が貼られている感じかな。マネキンが何かを話してくることはない。私が一方的に何かを常に話している。ときにはマネキンは複数人固まっているケースがある。まあ実際には個々で説明したようなビジュアルが当に視覚的に浮かぶわけではないけど、自分の頭のなかの有り様を変換するとこういう表現がしっくりくる。意図してこうしているわけではなくて、その考えを話す他者を想定しないと一人で考えをまとめることができないので自然とそうなる。当に誰かと会話しているときはそうならない。 なんでこんなことを書いたのかというと、

    一人で何かを考える時、みんなどうしてる?
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/11/23
    ノートに向かって「あーだこーだ」と独り言かなあ。傍から見たらものすごく怖い人だけどw
  • 「それどういう意味?」→「定義は?」→「言語ゲームにより無意味」→「言語は文化が作るもの」→「それどういう意味?」

    レベル1 「それどういう意味?」議論をしているときに、意味を尋ねるという論法がある。 相手の言葉の意味がはっきりと分からないときっちりした議論が進められないからだ。 レベル2 「定義は?」理系にありがちだが、 論理性に自信がある人が使いがち。 定義をきっちりすれば、物事を杓子定規に説明できるはずだと思っている。 レベル3 「言語ゲームにより無意味」言語ゲームという哲学的思考がある。 20世紀哲学の最大の発見だと言われている。 なぜ最大の発見かというと、哲学的な諸問題のかなりの部分を終わらせたからだ。 「人間の生きる意味とは?」 「我ゆえにわれありではないか?」 「神は存在するのか?」 これらすべてに答えを出せる、すごい理論だ。 たとえば、「人間の生きる意味とは?」にたいしては、「生きる意味という言葉自体があいまいで、文化によって言葉の意味がコロコロ変わるからNG、単語の意味が確定してないの

    「それどういう意味?」→「定義は?」→「言語ゲームにより無意味」→「言語は文化が作るもの」→「それどういう意味?」
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/07/24
    ゲームをゲームたらしめている理由って「共通認識」だったりするからなあ。いってみればローカルルールはローカルの数だけ存在する、とも言えそうで
  • 自転車が趣味の男って

    スポーツやってます風な顔して実のところオタクばっかりで気持ち悪い。

    自転車が趣味の男って
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/07/18
    意外と金のかかる趣味と言えるかもしれない
  • 人は見た目で判断される。

    人は見た目で判断される。 それを確信した。 中学生くらいから、自分のことをものすっごいブサイクだと思っていた。 肌は汚いし、目は小さいし、全体がのっぺりして、丸顔で太って見えるし、髪の毛はゴワゴワ。 理由はいろいろある。 実妹が某モデルにそっくりの美人で、ずっと比較されていたこと。 罰ゲームとして、嘘告白されたこと。 化粧が濃いだけなブスでビッチな同級生に、好きな人を奪われたこと二回。 自分の中ではスキンケアやメイクも努力していたつもりだけど、いいことなんて一つもなかった。 コンプレックスが根強すぎて、ふとした瞬間に、なんで自分はこんなにブスなんだと一晩中泣いていた事もしばしば。 彼氏と付き合っても、自分のことはブスだと思っていた。 彼氏は事実、私の性格が好きで付き合っていると言ってくれている。 そんな私だけど、無事就活が終わったので、バーテンダーとして働き始めた。 夜の商売ということで化

    人は見た目で判断される。
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/06/05
    実際、第一印象から内面を知ることなんて無理ですしね。だからどうしても「外見から入らざるを得ない」わけで。ただ外見「だけ」ってのも、それはそれで飽きられやすいですけどねw
  • はてなブックマークのデザインが見辛い

    なぜこんな改悪をしてしまったのだろう。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/08/news128.html 大幅なデザインリニューアルは2008年11月以来との事だが 当初から利用しているユーザーとっては大変使いにくく、見辛くなってしまったのがとても残念だ >1月30日には、ブックマークコメントの一覧表示ページを刷新する予定。 こちらも初期ユーザーからすると残念なお知らせになりそう。 初期のデザインに戻す機能を付けてもらいたい。 同意見の方はこの投稿をブックマークして(エントリーに載れば)はてな社員に目をつけてもらえるかも。 ※おもしろいサイトを見つけたのでリンクを貼っておく http://mixch.blog.fc2.com/ はてなブックマークを見るのに使えるかも

    はてなブックマークのデザインが見辛い
    uk_maniax
    uk_maniax 2013/01/08
    確かに未だに慣れないw
  • 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について

    将棋速報】 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で? http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51738005.html という記事が多数ブクマされていましたが ドラゴンボールでもガンダムでもなんとなくうまく例えられていないので騒然とした理由について軽く説明してみます。 騒然となった理由については、複数の要素が混ざっている上に基礎知識をどこまで説明するのか大変難しいですが。もう少し短くまとめる才能があればよかったです。 さて、件の羽生さんが飛車を振ったとは、正式には「角交換四間飛車」という振り飛車戦法を採用したことについての反応です。 将棋には、大きくわけて2つの戦法があり、1つは飛車をそのままの位置で使う居飛車、もう1つは飛車を序盤すぐに動かして使う振り飛車という名前で区別されています。 そして、羽生さんは、基的に居飛車を採用して

    王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について
    uk_maniax
    uk_maniax 2012/09/06
    公式戦で唯一負け越している相手に、研究の余地が残っている(混戦になりやすい=有利・不利の判断が難しい)手を指したこと、というのも騒然となった理由のひとつかと。
  • 彼氏にするならカメラが趣味の男が良いと思うよ

    ・カメラが趣味の男は、記憶だけでなく彼女の一番キレイな瞬間を写真として残す。 ・2人の思い出の集積を写真の数で可視化されているため、安直に別れようとは思わなくなる。 ・写真が撮りたいためデートの数は多く、絵になるところを選ぶためデートの質も高い。 ・イベントは絶好の撮影機会なのでモチベーションが高い。 ・基、金のかかる趣味ではない(レンズコレクターみたいになっていると…)。 結婚して3年。夫婦の写真を見て思うがいかがでしょう?

    彼氏にするならカメラが趣味の男が良いと思うよ
    uk_maniax
    uk_maniax 2012/08/25
    「基本金のかかる趣味ではない」……え?
  • 男はオチのない話をきいてくれるの?

    数年前、とても好きだった人に久しぶりに会えてテンションあがり、 「今日ねー、こんなことあったんだ!」と話していた。 確かに私の話はつまらないものだっただろう。 「お前さあ」と話を遮られ、 なんだろうと思い顔を見上げたら、 「俺になんて言って欲しいわけ?」と言われた。 「言って欲しいことを言わせるように話せ」とのことだった。 その時から、彼に話すことはなくなった。 話すことがなくなったというよりは、話す必要がなくなった。 彼は何かの専門家でもないし、私の仕事の分野の理解はないし、 彼の仕事はよく知っているし(以前同じ職場だったので) 彼の意見を求める必要がなかったから。彼の意見を求めても、 「だから何て言って欲しいの?」だったし。 元々いつかは離れる関係だったしそのつもりだったので (相手はそうではなかったらしいけど) いいタイミングだと思っていた。 それから、悩むことも少なくなった。 誰か

    男はオチのない話をきいてくれるの?
    uk_maniax
    uk_maniax 2012/05/13
    このケースは付き合いが長そうなことがこういう結果を招いた可能性があるけれど、基本的に相手のことを知りたいと思えば話の内容がどうであれ、聞こうとするものじゃないかなとは思ったり。
  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
    uk_maniax
    uk_maniax 2012/04/17
    当然ながら目的によって学ぶ内容は違ってくるが、どのレベルであっても基本は「単語をいかに組み合わせるか」かなあ、と個人的には思ったり。
  • 野田佳彦という人

    彼は高校の先輩にあたるが、面識はない。ただ、駅頭によく立っていたことは覚えている。 一度落選したことがあるせいか、ある程度、知名度をあげてからも駅頭挨拶をかれはよくしていた。2005年の総選挙では首都圏の民主党は壊滅的な打撃を受けたが、南関東で小選挙区の議席を守ったのは武蔵野市の菅直人と船橋市の野田佳彦だけだった。結局、選挙に弱い政治家には指導者としての説得力が欠ける。彼が急速に民主党内で頭角を現したのはあの小泉郵政選挙を経て生き残ったからだろう。 私が普段利用している駅は船橋市と習志野市の境にあり、政治家はよく駅頭に立っているが、国会議員で野田ほど、頻繁に見かける人は他にいない。習志野市は例の堀江メール問題で自殺することになる故・永田寿康の選挙区だったが、彼なんかはまったく見かけることはなかった。 船橋市にあっては野田は県船の卒業生で、一見、学縁があるように見えるけれども、もともと船橋の

    野田佳彦という人
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/08/31
    「語らない」とあるように、基本的に裏方の人だけに表舞台でも手腕に注目したいが、裏方を表舞台に出さざるを得なかったのは民主党の人材不足なのか、いろいろ落ち着きがないだけに安定感のある人を選んだのかは謎。
  • 自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい

    自己啓発に、はまる人というのがいる。 基的にネガティブ思考な人間あるいは、精神的に弱い人に多く存在する。 例えポジティブ思考であっても、「幸せになりたいがどうしたら良いか分からない」と考える人だろう。 また、ネット上では多少強気な発言をするにも関わらず、リアルでは長いものに巻かれろ的な弱い発言が多かったりする。 だから、実際に会うとそのキャラクターのギャップに驚くだろう。 ただ、実際問題のところ「善人」が多いのだと思う。 いずれにせよ、そういう人は「自分の言動に対して、もの凄く自信がない」。 だから、何かと流されやすくて騙されやすい。道しるべをしてくれる人に対して妄信するのだ。 目次自信がない人は仲間を探す販促は信者がしてくれる儲かる仕組み作り感動なんて技術で作れる信者から教祖側に回る人間自己啓発というネーミング力最後に 自信がない人は仲間を探すもの凄く自信がないと、どうなるか?というと

    自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/07/27
    結局「変わりたいと思っている人」はその方法を外に求めてしまうことが原因なわけで、そうじゃないことは……自己啓発の書籍にちゃんと書かれていたりするんだけどなあw
  • ネット上で何か/誰かを批判するのってそんなに意味あることなの?

    対面での批判なら、そこから議論が生まれ、物事が建設的な方向に進む可能性があるから分かるけど、 ネット上で批判を繰り広げても、その行動コストに見合うだけの効果が得られにくい気がする。 反論意見が排除される集団極性化が機能しやすいから、議論に関しても生まれにくいし。 「ただのストレス発散だから別に効果なんてどうでもいいんだよ!」とか言われそうだけど、 批判することによって対象が改善されるケースなんて実はそんなにないわけで、 逆に批判しても批判しても対象が改善されなかったら増々ストレスがたまるものじゃないの? もし当に今の自分の境遇に不満があるなら、何かを批判して不満を解消させるんじゃなくて、 その境遇に陥ってしまった自分自身の甘さを省みて、現実的な抜け出す努力をしたほうがきっといい。 社会に対する不満だって、自身の境遇の変化によって意外にどうでもよくなるかもよ? 最近のネット上の文章って批判

    ネット上で何か/誰かを批判するのってそんなに意味あることなの?
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/07/25
    たとえ対面であっても「誰かを批判すること」から建設的な議論をすることは難しい……というかかなり無理があります。
  • (タイトルは読んだ人が好きなように付けてください)

    追記3 記事タイトル消しました。タイトルが付けられないくらいぐちゃぐちゃの記事なのでこれから読む人は気をつけてください。 追記2 記事のタイトルがまたミスリーディングになっているようです。こういうタイトルにしたらいいんじゃない?って案があればはてブ等でご指摘ください。 「これは主婦だけの問題じゃない」という毒にも薬にもならないコメントより100倍ありがたいです。 追記1 タイトル変えました。自分で読んでも分かりにくい文章だと思うので、言いたかった部分を太字にしました。もうそこだけ読んでくれればいいです。 まだネットでは目立たないが、wakabafukadaクラスの人は井戸端会議をうろついていれば山のようにいる。 私は中学生くらいまでイヤイヤ母親に引き回され、置物のようにして主婦の会話を横で聞かされていた。 狭いクラスタで、知識といえばテレビから与えられた物くらいしかない主婦が集まってする会

    (タイトルは読んだ人が好きなように付けてください)
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/07/24
    類は友を呼ぶというか同調意識とでもいうか。結局周囲を見渡したときに「大丈夫。これでいいんだ」なんて妙な安心感が生まれることが理由なわけで、そういったぬるーい空気が蔓延している社会なんだろうな、とも。
  • 原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!

    ものごころつくかつかないかの頃にチェルノブイリ事故があった。恐ろしい事故だという話は聞いていた。何千人、何万人、ともかく想像もつかない数の人が命を落としたと聞いた。同じような事故が日で起こればもう全土が壊滅だと聞いた。 とはいっても、日頃原発にそれほど関心があるわけではなかった。一応理系だし、チェルノブイリと日の原発が構造が違うことぐらいはわかるつもりだった。だからチェルノブイリと同じような事故が日で起こるとは思わなかった。自然放射線の存在ぐらいは当然のように知ってたし、放射能と放射線の区別ぐらいは当然ついてた。でまあ、「事故が起これば大変だけれど日技術力は高いんだから、冷汗をかくことぐらいはあっても最終的には大丈夫なんだろう」と漠然と信じていた。 そこで、福島の事故があった。最初はタカをくくっていた。安全装置が働いて核反応が止まったと聞いていたからだ。ところが翌日には水素爆発が

    原発のこと、騙されてた!ずっとウソだったんだ!
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/07/10
    反原発・脱原発派の皆様は「急停止できない」ということと、そもそも代替エネルギーはあくまで「代替」であってメインはやはり原発になることをもう少し考えた方がいいんじゃないかなあ、とは思うんですが。
  • 殺したいほど憎い人間が居る。どうすればいい?

    正直、俺が生きてきた中でこれほどまでに憎らしく、殺してしまいたい人間が居るとは思わなかった。 うちのゼミの人間なんだが。 そいつは、実力がなく、怠惰な生活を送っているだけの癖して、やたらと偉そうで、自分が一番偉いかのような態度を取る。 後輩や先輩に偉そうな態度を取るのは言わずもがな、指導教授にさえ偉そうな態度を取ったときには、こいつは頭がイカれているのかと思った それだけじゃない、ゼミの後輩が親睦を深めるため、「みんなで飲み会しましょうよ!」とゼミで言ってきた時には、「絶対いかねぇ」と、人達の前で発言。 これには開いた口が塞がらなかった。当に殺してやろうかと思った。 諸々の事情があり、俺とそいつはこれから数十年、一緒に居なければならないんだが、どうすればこいつを始末出来るだろうか? 或いは、黙らせることが出来るだろうか?

    殺したいほど憎い人間が居る。どうすればいい?
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/07/07
    まあ今回のケースであれば「同じスキルを持っていれば……」というものだから、ある意味自分の能力のなさを転嫁しているとも。ただそれは向上心の裏返しでもあるわけで、憎悪というエネルギーをうまく転換できれば。
  • 人たらしになるコツ30箇条

    ・まずは、褒める。 ・興味を持って、質問する。 ・嘘をつくときは、相手が気持ち良くなる嘘をつく。 ・ハッタリを利かせるためには、自分に対する自信も必要。 ・ロジカル一辺倒だけは、人間はなかなか動かない。人の情感的な部分をくすぐること。 ・相手と別れるときのタイミングは、会話が一番盛り上がったときが良い。相手があなたに、また会いたくなる。 ・アイデアをもらったり、人を紹介されたりした場合は、対価(お金、情報)で感謝の心を示すこと。 ・ひたすら話を聞くことが、年上の人に可愛がられる秘訣。否定や意見は望んではいない。 ・ちょっとした小さな愛でも、誰かの1日を少しだけ幸せにしてあげることができるもの。 ・最初に大切なのは外見。いきなり中身は見えない。 ・自分には何の取り柄もない、人から愛される要素なんてない…と思っている人ほど、優しくされるのに弱い。 ・人は自分と共通点があって、且つ、個性的な人を

    人たらしになるコツ30箇条
    uk_maniax
    uk_maniax 2011/06/23
    なんであれ感謝すること、たとえ責められても「自分を成長させてくれている」と受け入れることが自然にできるかだけど、光は闇があってはじめて輝きを増すものだし、闇があるからバランスが取れているのもまた事実。