タグ

2008年1月26日のブックマーク (3件)

  • Railsのコードを読む(1) - kenmazの日記

    ちょっと出来心でRailsのコードを読んでみる。 まずはクライアントからリクエストが飛んでくると、Railsアプリのドキュメントルートである/public以下の.htaccessで、 RewriteEngine On ... RewriteRule ^(.*)$ dispatch.cgi [QSA,L] ... と記述されてるので、とりあえず処理がdispatch.cgiに移る。 dispatch.cgiは #!/usr/local/bin/ruby18 require File.dirname(__FILE__) + "/../config/environment" unless defined?(RAILS_ROOT) require "dispatcher" ADDITIONAL_LOAD_PATHS.reverse.each { |dir| $:.unshift(dir) if F

    Railsのコードを読む(1) - kenmazの日記
  • Rubyクックブック読書会#3に参加しました。 - ちなみに

    次のテストまで一週間弱空きがあったので、MacBook初めてのおつかい持ち出しもかねてRuby on Windowsの著者でもあるcuzicさん主催のRubyクックブック読書会#3に参加させていただきました。 Rubyはおろかプログラマとしても駆け出しである僕が参加しても邪魔なだけなんじゃないだろうかとう不安があったのですが、そんなことは全然なく、めちゃくちゃ気にかけてくださったので居心地はとてもよかったです。(強敵だったのは会場までのアクセス) 今回読んだのは12章のユーザーインターフェース(ユーザインタフェースと書きたいーが気持ち悪い)、レシピ 12.8のあたりまで。 以下箇条書き(まとめるスキルを身につけねば) 12.1のサンプルコードはinjectじゃなくてよくね?eachで良いよねという話。 {|a, (b, c)| ...}とかしたら多重代入できます。便利。 val ||= 1

    Rubyクックブック読書会#3に参加しました。 - ちなみに
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて