blogとBookに関するumaaaaのブックマーク (16)

  • マインドマップ的読書感想文

    「ビジネス書のコンシェルジュ」smoothが、今話題のビジネス書のレビューをお届け! 「勉強法」「仕事術」「ビジネススキル」「マーケティング」「モテ・恋愛」その他仕事や生活に役立つの紹介と、気になる文房具等の話題も満載!最近はキンドルのセール情報も充実させています。2005年1月開始で21年目に突入しました!*このブログはアフィリエイト・アドセンス広告を利用して作成しています。

    マインドマップ的読書感想文
  • 俺と100冊の成功本

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など ツイてる!ポッドキャスト新春2019の4日目です。 4日目も 情報考学 Passion For The Future : 橋大也さん たつをの ChangeLog シン・みたいもん : いしたにまさきさん と私の4人で色々語らっています。 4日目のテーマは「平成の3大事件」です。 それぞれが選んだ大事件は(東日大震災以外で) いしたにまさき 1. 9.11同時多発テロ 2. 地下鉄サリン事件 3. ライブドアショック 橋大也 1. 9.11同時多発テロ 2. Windows95の発売 3. インターネットとの出会い Netscape 1994年 たつを 1. インターネット : 世界とつながる 2. 米不足 3. ライブ

    俺と100冊の成功本
  • Creative Life

    livedoorブログに移転しましたので、こちらで登録宜しくお願いします。 Creative Life http://blog.livedoor.jp/ryohana/ ご無沙汰っすね。今度こそ頻繁に更新したいと思っています。。 さて、少し前に盛り上がった話ですが、東大が入試改革を色々と進めていますね。 その中でも衝撃が大きかったのが、推薦入試を導入ではないでしょうか。 東大が推薦入試導入へ 創立以来初、16年度から http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1205F_S3A310C1CR8000/ 将来的には全面的に点数主義の入試を変えたいと思いつつも、 まずは小さくということで後期の枠100人だけで実験してみるとのことみたいですね。 これ、ほとんどの人が反対みたいっすけど、個人的には「100人規模で」「やり方を工夫する」という条件付きで賛成です。 ち

  • コツコツ続ける自己投資 (会計士日記) - livedoor Blog(ブログ)

    将来の成功を目指して第一歩を踏み出したブログです。読者のあなたと一緒に成功を目指します!  紹介するは、ビジネス書(自己啓発、会話術、勉強、金融・会計、リーダーシップ、心理学など…)です。

  • 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    キーワード: 正道寺雅信、エンジニア、採用、評価、組織づくり ITエンジニアを効果的に採用するための仕組みが示されている。概要と目次内容は以下の出版社の紹介ページを参照。その「エンジニア採用」が不幸を生む 〜良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?:書籍案内|技術評論社去年の3月に転職し、Webサービス的な業務をやっているのだけど、十数人の部署内でITエンジニアは実質自分1人しかいない状況であったりする。当然一人でできることなどたかが知れているので、エンジニアを追加採用する必要がある。そこで、転職後の早い段階から部署内でどういうエンジニアが必要かを考えて、一次面接にも出て採用活動をしている。 しかし、この1年でそれなりに面接をしたが、結局誰も採用できておらず、依然として1人システムチームの状況である。はて、なぜ採れないのだろうか?もちろん、そもそもイケてるWebサービス的な企業

  • 厳選書評ブログ - 「「捨てる!」技術 」(辰巳渚)レビュー

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    厳選書評ブログ - 「「捨てる!」技術 」(辰巳渚)レビュー
    umaaaa
    umaaaa 2009/02/12
    主に自己啓発に役立つ本(ビジネス書・小説・語学教材等)。おすすめの(or世間で評価が高い)書籍を厳選。
  • いつか読んで欲しい、息子への覚え書き

    今年ももうそろそろお仕舞い。 年越しのコタツのともに、こんなを贈る。 河合克敏 『とめはね!』 全巻 大漢和辞典はまだちょっと待ってもらって 漢字好きならこういう高校部活動もある事を知ってほしい。 義実家の墓前に花を供える。 今年はもう元嫁が来たあとだった。 うちの父はもう亡くなって数年たつ。母は80を超えた。 帰り道、色々な事を考える。 クリスマス、何を贈るか悩む。 悩んでこれを贈る事にしました。 LEGO   Architecture   New York City トム・アルフィン『レゴでつくろう世界の名建築』 じつはこれらはもう数年前に買って準備してました。 文系なりに建築への興味を育んでもらえると嬉しい。 漢字が重要な要素になっているので面白いがあったので贈ります。 柳広司 『虎と月』 家庭から父が消えた息子の物語です。 自分から贈るのに、もっともふさわしくないだけども そ

    いつか読んで欲しい、息子への覚え書き
  • 考えるための書評集

    ファンタジーと現実 麻生 武 このも空想と現実にあいだを問うたものである。現実はいかにできあがっているかということを、子どもの発達心理学の方法で問うている。 幼少期のときにはサンタクロースの実在を信じていたり、想像の友だちがいたり、「ふり」ができるようになってゆくものである。子どもは空想と現実の区別をできていない、もしくはこれから育てようとしている、その段階を問うことによって、人間の現実というものの構造をあぶり出そうとしたものである。 大人になればサンタクロースの実在を信じているものはいないだろう。しかし幼稚園児の子どもにとっては園を訪れる実在の人物であったりした。兄弟にその不在を教えられたりして、子どもはしだいにその実在に懐疑を抱いてゆくことになる。 サンタクロースの実在を信じない大人であっても、神や宗教を信じる者はいるのである。人間が人間で創造したフィクションは実在のものとして残りつ

  • 赤の女王とお茶を

    先日7月30日にScience誌に掲載された記事 ”Intrusive personal questions don’t belong in job interviews” に世界的に注目が集まっています。 https://www.sciencemag.org/careers/2020/07/intrusive-personal-questions-don-t-belong-job-interviews - Twitter Search というのも、この記事でははっきりと日を名指しし、その環境について批判しているからです。 その割には日国内での扱いは少なく、これでは日人のみが日の問題について意識しないという悪循環に陥ってしまうでしょう。 そこで個人的に、記事の日語訳を行い、ここで公開いたします。 ------------------------------------------

    赤の女王とお茶を
  • 読書日記 – まろまろ記

    人気企業の新卒採用を受けた六人の大学生は、最終選考として、この中なから1名を選出するグループワークをすることになる。 そこに、全員の過去を告発する封筒が見つかった… 新卒一括採用の白々しさと、誰もが持つ仮面を暴露しながら、どんでん返しと複数の伏線回収が印象的な一冊。 ミステリー小説として、構成がよく練られていることに加えて、自分自身の新卒時の就職活動の時のこと (『就職エッセイ』) や、採用を担った時のことが思い出されて、当事者の緊張感や迫真的な場面が共感できた。 また、複数ある伏線回収の中では、p. 324の伏線回収が一番印象に残った。 何年も意識していた、自分の告発の中身が、最後へのつながりとなり、昇華する流れは、一種の様式美のように思えた。 ミステリー小説としても、就職活動を振り返る機会としても、心にあるわだかまりの昇華としても、様々な視点で読める一冊。 このamazonで見ちゃ

    umaaaa
    umaaaa 2008/12/16
    読書日記以外のところも面白い
  • 八方美人な書評ページ

    長らく休止状態が続いていた「八方美人な書評ページ」ですが、諸事情により閉鎖と相成りました。 ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 2020年1月13日 八方美人男 twitter@bijin_8

    umaaaa
    umaaaa 2008/12/16
    「読んだ本は意地でも褒める」と誓った八方美人男のページ
  • dkiroku.com

    This domain may be for sale!

  • マンガLOG収蔵庫

    明けましておめでとうございます。 このブログも長いこと開店休業状態ではありますが、新年早々くらいは更新しておこうかということで、昨年を緩く振り返りつつ、今年の抱負みたいなものを綴ってみようかと。 昨年は、まぁ何と言いますか、これまで以上にマンガへの比重が軽くなった年であったな、というのが正直なところです。 これまで買っていた作品を継続して読み続けていたり、kindle のセールでまとめ買いをしたりと、買った数はそれなりではあったかと思いますが、何というか、新規開拓とかが全然できていないのと、ジャンプ+以外の雑誌・サイトをあまり熱心に読まないでしまったというのがありますね。昨年末に発表された「このマンガがすごい!」上位作品でちゃんと読んでいた/単行持っているというのが、『ふつうの軽音部』『カグラバチ』『環と周』『突風とビート』くらいだったのが判ったときは、自分でも愕然としましたね。( ´Д

    マンガLOG収蔵庫
  • 「デジタル情報を活用する7つ道具」-情報考学 Passion For The Future

    最終日は、4人のブロガーの記憶に残る平成の3重大イベントを紹介しました。 いしたにまさき 1. 9.11同時多発テロ 2. 地下鉄サリン事件 3. ライブドアショック 橋大也 1. 9.11同時多発テロ 2. Windows95の発売 3. インターネットとの出会い Netscape 1994年 たつを 1. インターネット : 世界とつながる 2. 米不足 3. ライブドア事件 聖幸 1. 雲仙普賢岳 火砕流 2. 地下鉄サリン事件 3. iPhone3GS 日で発売 「ツイてる!ポッドキャスト新春2019」 3日目 平成のベスト3 ブログエントリー 今日は、4人のブロガーが、平成のベスト3 ガジェットを語ります。 ついてる!ポッドキャスト新春2019 (2019/1/3) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=WBr26AvwbB4 各

    umaaaa
    umaaaa 2008/11/15
    興味のベクトルがかなり似ている。長さも太さも断然こちらの人が上回っているけれど
  • 読書ノート

    子どもたちに語るヨーロッパ史 (ちくま学芸文庫) 作者: ジャックル・ゴフ,Jacques Le Goff,前田耕作,川崎万里出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/09/09メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (26件) を見る中世だけでなくて他の時代の分もこんながあったらいいなとか、ヨーロッパだけでなくて日歴史のものもあったらいいなと思いました。 前半は細かいトピックに分けて書かれ、後半は質問とそれに対する答えになっています。時代別に淡々と並べてあるより読みやすい。 隷属への道 ハイエク全集 I-別巻 【新装版】 作者: F.A.ハイエク,西山千明出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2008/12/25メディア: 単行購入: 5人 クリック: 46回この商品を含むブログ (35件) を見る 数学戦士―マセマティカ王国の秘法 作者: ビー

    読書ノート
  • 文藝春秋|『ブログ論壇の誕生』 特別付録 佐々木俊尚が選んだ著名ブロガーリスト

    旧弊な物言いは容赦なく「炎上」させ、アルファブロガーが先鋭的議論をリード。リアル社会を衝き動かす、新しいネット言論空間―― このページでは、その一例をご紹介します。なお、リンク先データは、書刊行時のものです。 私は毎日、300前後のブログやニュースサイトを閲覧し、1日のうちにおおむね1,000から1,500の記事やエントリーを読んでいる。もちろんすべての文を読むのは時間的に不可能なので、見出しを一覧表にして眺め、読む必要があると思ったものにはチェックを付けていき、後からその文を順に読んでいくという方法を採用している。 この面倒な作業を自動化してくれる便利なサービスが、インターネット上には存在している。「RSSリーダー」がそうだ。RSSというのは、ブログやウェブサイトが発信している更新通知のデータで、RSSリーダーはこの更新通知データを収集し、自分が登録しているブログがどんな新しいエン

    umaaaa
    umaaaa 2008/09/25
    いろんなブログが紹介されている
  • 1