タグ

2005年10月24日のブックマーク (9件)

  • FPN-ニュースコミュニティ- Folksonomy -はてなブックマークの優位性

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- Folksonomy -はてなブックマークの優位性
  • Your Data is your data: blog.bulknews.net

    Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In

  • 読み物としてのWikipedia - StarChartLog

    Wikipediaはとかく「分野が偏っている」「間違った記述がある」などの批判があるのですが、読み物サイトとしてみたらとにかく面白くてしょうがない。 まず、記述が早い。先日『刀狩り―武器を封印した民衆』というを読んで、それについて紹介文を書こうとしてWikipediaの記述を見たら、このに書いてある情報に対応した記述になってました。もう書くことがありません。ちなみにYahoo!辞書に登録されている大辞泉の記述は、通説そのままを三行ほどで書いてあるだけ。この「記述の早さ」の暗黒面として「議論が分かれている項目では編集合戦がおきやすい」ってのがありますけどね。 そして題。「無駄に充実した項目が存在する」。はてなブックマーク経由で見つけた「枕投げ」。どうしてここまで充実させることができるのか、と思ってしまうほど。英語版では割とそっけない記述(日語版との比較)なのを考えると、日語版のパワ

    読み物としてのWikipedia - StarChartLog
  • http://tabesugi.net/memo/cur/a2.html

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/680

  • The Register : Wikipedia founder admits to serious quality problems

    Yes it's garbage, but it's delivered so much faster! Encouraging signs from the Wikipedia project, where co-founder and überpedian Jimmy Wales has acknowledged there are real quality problems with the online work. Criticism of the project from within the inner sanctum has been very rare so far, although fellow co-founder Larry Sanger, who is no longer associated with the project, pleaded with the

  • Wikipediaの品質問題をジミー・ウェールズが認める - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia founder admits to serious quality problems Wikipedia の品質 Wikipedia の品質問題を Wikimedia 財団理事長の Jimmy Wales が認めたという Register の記事周りの話は Rauru Blog のエントリにまとまっている。この問題に関する /. のストーリーについては、新山祐介さんの日記で寄せられたコメントが一部紹介されている。 これを見て、ワタシが思い出すのは、先日マイクロソフトを退社した Wiki の父 Ward Cunningham の Wikipedia 評である。 うん、でもとどのつまりそれは百科事典にはならんよ。それはWikiだろうね。 もしかすると、彼には現状に至る道が見えていたのかもしれないと考えたりした。

    Wikipediaの品質問題をジミー・ウェールズが認める - YAMDAS現更新履歴
  • 梅田望夫「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」 - 進化する大人たちへ

    梅田望夫講演ログ「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」 http://d.hatena.ne.jp/pekeq/20050916/p1 TBは打たないけど、これは読む価値あり。 関連して梅田氏の論考をもう二つ。 「理解しあうことのない『二つの別世界』の予感 」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u108.html 閉鎖的な世界に抱え込むのではなく開放すると、無数の人々がインターネット上で力を合わせ、その知が発展していく。だから知は開放したほうが全体の進歩に寄与する。インターネットを空気のような当たり前の存在として育った一九七五年以降生まれの若者たちは、こうした「インターネットの質」を身体で理解している。 「『学習の高速道路』は良いことずくめにあらず」 http://www.shinchosha.co.jp/fo

    梅田望夫「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」 - 進化する大人たちへ
  • グリー、田中社長のSNS式起業の方法 - CNET Japan

    GREEといえば、mixiと並ぶ二大ソーシャルネットワークサービス(SNS)だ。日SNSブームは、Googleの運営するOrkutがきっかけだが、日人のユーザー数でOrkutを最初に抜いたのがGREEだと言われている。 GREEは当時、楽天の社員だった田中良和氏が1人で開発し、運営していた。その後GREEは2004年12月に法人化したが、2005年10月に法人化して以来初めて大幅なリニューアルを実施するとともに、アルファ版からベータ版への移行を発表した(関連記事)。 現在、GREEのページビューは1日250万程度で、ユーザー数は約24万人だ。ライバルのmixiは、2005年8月にユーザー数100万人を突破しているが、GREEでもリニューアルを機にサービスを拡充させる考えだ。グリーの代表取締役社長である田中良和氏に、法人化から現在までの活動と今後の事業展開について聞いた。 --グリー法

    グリー、田中社長のSNS式起業の方法 - CNET Japan