タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (35)

  • 格安スマホ向けの保証オプションに注目 - 日経トレンディネット

    umeten
    umeten 2019/01/31
    格安な内に乗り換えより、10月まで様子見かな。“楽天はNTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクに続く「第4の携帯電話会社」として、2019年10月に携帯電話事業に新規参入する予定”
  • 高級オフィスチェアは体形とライフスタイルへのフィット感が重要 - 日経トレンディネット

    高級オフィスチェアの分野では、とにかくこの“アーロンチェア”の知名度が抜群で、日々デスクワークをこなすビジネスパーソンにとって憧れの的でもあります。しかし、ハーマンミラー以外に、国内外のメーカーからさまざまなオフィスチェアがリリースされており、機能性や性能はハーマンミラーに勝るとも劣らない製品がズラリ。そこで、後編ではハーマンミラー以外の製品を一気にご紹介します。今回も筆者の助手としてライターの亜希子さんに参戦していただきました。 そもそも、イスのフィッティングとは? 製品を紹介する前に、オフィスチェアを自分の体や座り方に適した設定に調節する「フィッティング」を紹介します。今回も、オフィスチェアの定番セレクトショップであるワーカホリックにご協力していただきました。同店の店長を務める伊藤僚範さんは、「チェアコンシェルジュ」の肩書も併せ持つ、まさにチェアのフィッティングのプロ。その伊藤さんにフ

    高級オフィスチェアは体形とライフスタイルへのフィット感が重要 - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2018/12/18
    オフィスチェアよりもパーソナルチェアのが引きこもり的には欲しいぞい
  • 加湿空気清浄機は賢く選べ! 後悔しない5台を厳選 - 日経トレンディネット

    加湿空気清浄機の2018年の最新情報は記事「人気の加湿空気清浄機はダイキンとパナソニックが2強」をご覧ください。 前回(「空気清浄機、2017年の“2大トレンド”とは?」)は空気清浄機のトレンドを紹介したが、今回は空気清浄機市場の主流である、加湿機能が付いた「加湿空気清浄機」の選び方について紹介する。 加湿空気清浄機は「風量」と「メンテナンス性」が重要 加湿空気清浄機は文字通り「空気清浄機」と「加湿器」が合体した機器で、その2つの機能は性質が大きく異なる。 空気清浄機は、風邪が蔓延する冬からスギ花粉が猛威を振るう春にかけて最も活躍するものの、PM2.5やホコリ・ウイルス対策などもあって基的には年中役立つ。 一方の加湿器は湿度の低い冬場に活躍するが、湿度の高い夏場、春や秋にはあまり使われることがない。基的には冬のみ活躍する機器といっても過言ではない。 そこで着目したいのが、風量を中心とし

    加湿空気清浄機は賢く選べ! 後悔しない5台を厳選 - 日経トレンディネット
  • ユニクロのビジネスバッグは高コスパ シンプルさと収納力が魅力 - 日経トレンディネット

    カジュアルファッションのみならず、シャツやスーツといったビジネスウエアも人気のユニクロ。そんなユニクロがビジネスバッグを展開していることを知っているだろうか。商品は1型しかないが、必要十分な機能を備えた3WAYバッグは使い勝手抜群。そしてなによりユニクロらしいコストパフォーマンスの高さが光る。 汎用性の高い“薄マチ”3WAYタイプ ユニクロのビジネスバッグは、汎用性の高い3WAYタイプ。ここ数年ビジネスリュックが人気という背景から、これまでブリーフ型だったバッグを2017年春夏から3WAYタイプに変更し、毎シーズン少しずつアップデートしながら販売しているという。 2018年春夏シーズンに素材を変更。それまでコーデュラナイロンを使用していたが、新モデルにはロービックナイロンを採用した。変更の理由について、ユニクロのマーケティング部PRチーム担当者は、「コーデュラナイロンよりも耐久性があり、摩

    ユニクロのビジネスバッグは高コスパ シンプルさと収納力が魅力 - 日経トレンディネット
  • SSDがクラッシュ! 初めて痛感した「データ復旧」の難しさ【前編】

    「必要なファイルやフォルダーを間違えて消してしまった」とか、「カタッ、カタッと異音がする」とか、「特定のファイルの読み書きができなくなった」など、HDDに関するトラブルは多い。かくいう筆者も、「チェルノブイリ(W32/CIH)」と呼ばれるコンピュータウイルスにHDDをクラッシュされてしまったことがあるし、原因不明のトラブルでHDDが認識されなくなり、保存していた写真や動画がすべて読めなくなってしまったこともある。何度もそんな憂き目に遭ってきた筆者が、最近遭遇したのが「SSDSolid State Drive)のクラッシュ」だ。 HDDのクラッシュは、大きく「論理障害」と「物理障害」の2つに分かれると言われている。論理障害はデータを書き込んだ場所を管理しているファイルシステムが破損したことによってデータが読み取れなくなるというもの。物理障害は外部からの衝撃や強い磁力などによって、データの一

    SSDがクラッシュ! 初めて痛感した「データ復旧」の難しさ【前編】
  • 島根県に急増するブラジル人、なぜ? - 日経トレンディネット

    製造業が盛んな群馬県、愛知県、静岡県には従来、多くのブラジル人や南米出身者たちが暮らしていることは広く知られている。埼玉県南部には、蕨市とクルディスタンをかけて「ワラビスタン」と呼ばれるほど多くのクルド人が生活している地域があるなど、各地で外国人集住地が増えている。世界中にこういった外国人や人種ごとの集住コミュニティーが存在しているが、こうした集住地ができるのは移住先でのカルチャーショックを和らげる効果や、適応の一助になるからだ。そして近年、新たな集住地として多くの日系ブラジル人たちが移住しているのが、島根県の出雲市だ。 ブラジルは世界でも日系人が多く暮らす国の一つであり、2018年の今年は日移住110周年に当たる。7月18日から28日まで、秋篠宮眞子内親王殿下がブラジルを訪問し、5州14都市を訪れて記念・歓迎行事に出席されたことで話題になった。 島根・出雲市で増加する日系ブラジル人

    島根県に急増するブラジル人、なぜ? - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2018/09/12
    不可逆的な変化。それまたサイレントテロ。>ブラジルをこんな国だと形容するのは不可能/多様性の波にもまれて育ったたくましい人にとっては、日本で生活することは、また一つ違った価値観を受け入れること
  • 自転車ビギナーこそ買うべき高性能サドル&ハンドル - 日経トレンディネット

    スポーツタイプの自転車に乗り始めてすぐはお尻や手に痛みを感じる人が多く、スポーツ自転車に乗ること自体をあきらめてしまう人もいるが、それではもったいない。最近では、カーボン素材の普及によって形状の自由度が広がったため、痛みの解消を追求したサドルやハンドルが多く発売されているからだ。 そこで、大阪・京都に4店舗を展開するロードバイク・トライアスロン専門店、シルベストサイクル(部:大阪市)の山崎敏正統括店長に、いまシルベストサイクルで人気の高いサドル・ハンドル4アイテムを紹介してもらった。 サドル前部の平面と全体のS字形状がポイント 自転車走行時に身体が接している部分はサドル、ハンドル、ペダルの3点。特にサドルとハンドルにかかる荷重が大きいため、荒れた路面を走行したり長距離を乗り続けたりすると、お尻と手にしびれや痛みが発生する。スポーツ自転車は買い物用自転車(ママチャリ)に比べてタイヤが細いこ

    自転車ビギナーこそ買うべき高性能サドル&ハンドル - 日経トレンディネット
  • 10年長持ちする傘 クニルプス90周年モデルを解剖 - 日経トレンディネット

    折り畳み傘を世界で初めて販売したメーカーとして知られている、ドイツの老舗レイングッズメーカー「Knirps(クニルプス)」。欧州の百貨店ではクニルプスと言うと傘売り場へ案内されたり、独和辞典でknirpsを引くと折り畳み傘と書かれているなど、折り畳み傘の代名詞になっているブランドだ。 代表的な製品は17000円以上し、折り畳み傘としてはとても高価ではあるけれど、ボタン一つで開閉するシステム、一つひとつのパーツが見事に連動してスムーズに動くメカニズムの精度の高さからして、その価格は当然のように感じられる。筆者が2004年に買った折り畳み傘は、2014年まで10年使っても壊れなかった(布の撥水性能が落ちてきたのと、新しいタイプの誘惑もあって買い替えたが)。 「耐風機能については特にスペックをあまり表に出していないが、もちろん耐風試験なども行っている。グラスファイバーの骨を使っていることもあり

    10年長持ちする傘 クニルプス90周年モデルを解剖 - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2018/07/18
    欲しいけど高いけど欲しいけど高い……(以下ry
  • 今ロードバイクを買うなら「ディスクブレーキ」を選べ - 日経トレンディネット

    今年、スポーツタイプの自転車(以下、スポーツ自転車)で長距離の自転車ツーリングや自転車通勤を始めるなら、ディスクブレーキを搭載したロードバイク(以下、ディスクブレーキ ロードバイク)がいい。レースにも使用される高性能・高価格モデルから、10万円台で買える入門モデルまで登場し、欧米ではツーリングや街乗り用としてもすでに人気が高い。 東京など全国に36店舗を展開するを展開するスポーツ自転車ショップ「ワイ・インターナショナル」の新宿館(東京都新宿区)の那須信一店長に、ディスクブレーキ ロードバイクのメリットと選び方について聞いた。

    今ロードバイクを買うなら「ディスクブレーキ」を選べ - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2018/07/11
    [交通問題][科学技術][スポーツ][デザイン]
  • バッテリーが減らない! e-BIKE「YPJ-EC」の実力検証 - 日経トレンディネット

    ヤマハ発動機が6月に発売したばかりの電動アシスト付きクロスバイク「YPJ-EC」でツーリングをしてみた。その試乗記をお届けする。 最もリーズナブルなクロスバイクタイプで片道27km走行 「e-BIKE」は2018年の自転車シーンにおいて、ひときわ注目を集めるカテゴリーだ。 スポーツタイプの電動アシスト自転車であるe-BIKEは、ロードバイクやクロスバイク、MTBといったスポーツサイクルに準拠したジオメトリー(フレーム各部の寸法)を持つフレームに、軽量でコンパクトなe-BIKE専用のドライブユニットを搭載。登場からまだ10年ほどながら、スポーツサイクルが文化として根付いている欧州ではすでに一つのカテゴリーとして定着。各社がその性能を競い合っている。 2017年から2018年にかけて、いよいよ日でも格的に展開されるようになり、特に一般車(いわゆるママチャリ)の電動アシスト自転車で大きなシェ

    バッテリーが減らない! e-BIKE「YPJ-EC」の実力検証 - 日経トレンディネット
  • 手帳型ケースに入れるとiPhoneの画面が割れやすい!? - 日経トレンディネット

    スマホはiPhone、パソコンはMac仕事先にはiPadを持参し、移動中はAirPodsで音楽を聴いているけど「別にアップル好きじゃないです」と言い張るライター伊藤朝輝がつづるアップルライフ。今回は、アップル製品に関する3つの都市伝説を検証する。 【検証1】蓋付きケースは当に画面から落ちるのか 以前、アップルストアに行ったとき、サポートスタッフが「手帳型のケースに入れたiPhoneって、落としたときに画面が先に着地するんですよ」と言っているのを聞いてしまった。画面割れの修理に対応している現場の人が自信たっぷりの口調で言った言葉だけに説得力がある。しかし、「感覚的には分かるけど、どうしてなんだろう?」とも。気になって仕方がないので、まずはこれを検証してみた。 検証方法は、手帳型ケースに入れたiPhoneを実際に落とし、その様子をスロー動画(240fps)で撮影して、落下の瞬間を確認すると

    手帳型ケースに入れるとiPhoneの画面が割れやすい!? - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2018/06/10
    >結果としてはiPhone側が確実に先に着地し、サイドを直撃することが多かった。画面が下を向いた状態になることもあり「画面から落ちる」は間違いなさそうだ。
  • 7と7 Plusどちらが買い? 「iPhoneオタク」が出した結論 - 日経トレンディネット

    iPhone 7と7 Plusはどちらを買うべきなのか? 「すべてのiPhoneを買い替えてきた男」であるライターのジャイアン鈴木氏が、7/7 Plusの新機能を細かくチェックしつつ、どちらがいいのかをアドバイスする。 2016年9月8日、アップルは「iPhone 7」と「iPhone 7 Plus」を発表した。今回も公式発表前からさまざまなリーク情報が伝えられていたが、それを上回る新情報がプレゼンテーションに盛り込まれており、多くの人の物欲を強烈に刺激しているようだ。 この記事では、IT系ライターというよりも、これまで日で発売されたすべてのiPhoneを発売日に購入してきたガジェットオタクとしての立場から、新型iPhoneが買いか否か、そして買うならどちらのモデルを購入すべきかを、新機能を紹介しつつ検討していきたいと思う。 Dラインが変わった! iPhone 7/7 Plusは、下表の

    7と7 Plusどちらが買い? 「iPhoneオタク」が出した結論 - 日経トレンディネット
  • au新料金プランがややこしい 新iPhoneはお得になる? - 日経トレンディネット

    auユーザーは新しいiPhoneへ買い替える際、新しい料金プランを選べるようになった。だがこの新プランは、スマホ端末代をサポートする「毎月割」が適用されないなど、今までと違ってややこしい面もある。 iPhone 8 /8 Plusを購入する場合、新プランのほうがお得なのだろうか? 詳しく解説する。 auは、新料金プランの「auピタットプラン」および「auフラットプラン」を、2017年9月22日以降に新しく購入したiPhoneにも提供すると発表した。今年のiPhone新機種「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」を含め、auのiPhoneを購入するときに新料金プランを選べるようになった。 気になるのは、auの新プランを選ぶことで、従来の旧プランよりもiPhoneをお得に購入できるのかどうかだ。 そこで、au版のiPhone 8 / 8 Plusを購入する場合のコストを新プランと旧プ

    au新料金プランがややこしい 新iPhoneはお得になる? - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2017/09/26
    マジややこしい
  • 100均の収納グッズで「家をすっきり片づける」裏ワザ - 日経トレンディネット

    100均グッズを使って自宅の収納力を高める方法とは? 日経トレンディのムック『安くていいもの&得する方法 BOOK』の記事から、その方法を詳しくお教えします。 100円均一ショップ(100均)の収納グッズはたくさんあるのに、どうしてもすっきり片づかない。こんな悩みを抱えている人も多いだろう。その原因は、「グッズをバラバラに購入している」から。購入時にタグなどに記載されたサイズをチェックして「奥行き」をそろえるだけで、収納力は劇的に変えられるのだ。 住まい方アドバイザーの近藤典子さんは、「奥行きを制する者は収納を制する」が持論。一般に住宅の棚の奥行きは45cmであることが多く、収納するモノに対して、深すぎるという。そのため、奥が無駄に空くか、もしくは死蔵品がたまってしまう。 一方で、文具や器など日頃よく使うモノは、サイズが15〜20cm。大きくても30cmほどだ。そこで、100均のボックス

    100均の収納グッズで「家をすっきり片づける」裏ワザ - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2017/09/14
    片付けをする気力がわかない。。。
  • Windows 10アップグレード後もWin 7/8.1を使う - 日経トレンディネット

    対応ソフトの問題などいろいろな事情があって無償アップグレード期限の7月29日以降もしばらくはWindows 7/8.1を使いたい、ただいずれはWindows 10にアップグレードするつもりという人がいるだろう。そういう人は、無償期間中にいったんWindows 10にアップグレードしてアクティベーションしておき、そのあとで前のOSに戻せば、無償期間終了後でもWindows 10に変更できる。また、アップグレードしたWindows 10を使い続ける場合でも、動作が不安定などの事情でWindows 10を再インストールする必要に迫られることがあるかもしれない。このような場合のために、無償アップグレード期間終了後にWindows 10を再インストールするための手段を確保しておきたい。 インストール用メディアを作る 7月29日以降に無償でWindows 10を再インストールするには、マイクロソフトが

    Windows 10アップグレード後もWin 7/8.1を使う - 日経トレンディネット
    umeten
    umeten 2016/07/20
    親のPCこれやっとかないとなあ。。。
  • ドコモ・au・ソフトバンクの新料金プランと格安SIMはどちらがお得? - 日経トレンディネット

    2016年1月、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社は、2015年12月に総務省から要請された携帯電話料金負担の軽減策として、1人当たりの月額料金が5000円以下になる新しい料金プランを相次いで発表した。 auとソフトバンクは、単独契約向けに、毎月データ容量を1GBまで使えるデータパックを新設。最初の5分間までの通話料金が定額の基プランと組み合わせると、月額料金が4900円になる。提供開始時期はauが2016年3月、ソフトバンクが2016年4月の予定だ。 一方、ドコモは、家族間で毎月5GBのデータ容量をシェアできるパケットパックを新設。5分間通話定額の基プランと組みわせることで、2人家族では1人当たり5500円だが、NTTドコモが目安としている3人家族での料金は、1人当たり4500円に抑えられる仕組みだ。提供開始は2016年3月1日で、従来プランからの変更は早くても4月1日からの適用

    ドコモ・au・ソフトバンクの新料金プランと格安SIMはどちらがお得? - 日経トレンディネット
  • コスパ高・高音質イヤホン総まとめ【16年版】 価格帯・音楽ジャンル別のおすすめはこれだ! - 日経トレンディネット

    スマートフォンや携帯音楽プレーヤーで音楽を聴くときに活躍するイヤホン。CDを超える高音質「ハイレゾ」の登場もあり、実用品としてはもちろんのこと、音質にこだわって聴くアイテムとしてもその注目度を増している。 イヤホンは通勤・通学でも、自宅でも使い倒せるオールラウンダー。予算も2000円以下からと手軽に購入できる一方で、高価なものでは10万円を超える製品も売られている。 スマートフォンの付属イヤホンからの買い替えを考えていて、「ロックやJ-POPの重低音を聴けるイヤホンが欲しい」というリクエストなら、2000円台のイヤホンでも音質アップの効果は十分ある。もし、それでも満足できなければ5000円、1万円、2万円以上とステップアップしていきたい。 そこで2015年秋〜2016年春に、AV評論家の筆者が実際に聞き比べたレビュー記事の総まとめとして、価格帯別の「おすすめイヤホン」を紹介していく。各製品

    コスパ高・高音質イヤホン総まとめ【16年版】 価格帯・音楽ジャンル別のおすすめはこれだ! - 日経トレンディネット
  • 中古品店で得するワザを徹底調査 狙い目は「大型冷蔵庫や家具の新品」 - 日経トレンディネット

    この記事は、日経トレンディ2011年2月号(2010年12月29日発売)「半年で50万円!得する裏ワザ総まくり」の一部を転載したものです。内容は基的に発売日時点のものとなります。 中古品店で最も値引き率が高く、得に購入できる商品は「大きな生活家電や家具」(複合中古品店のセカンドストリート)だという。これらの商品は店のスペースを取るため、値引きしても早く売ってしまいたいのが、店側の音。小型の中古家電は新品の3~4割引きで販売されるが、大型のものは7割引きになることもあるという。 こうした中古の大型家電や家具が店に集まるピークの時期は、引っ越しシーズンの3月だ。商品が豊富に出回り売値も安くなる、これからの時期を狙って買うのが得策だ。 一方、中古品店では、全くの新品も意外に安く買える。 関東で店舗を展開するトレジャーファクトリーでは、ネット通販での売れ残りや在庫処分品を仕入れるなどして、生活

    中古品店で得するワザを徹底調査 狙い目は「大型冷蔵庫や家具の新品」 - 日経トレンディネット
  • 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット

    「原状回復費用」を払いすぎている? 今はまさに春の引っ越しシーズン。新居での生活を楽しみにしている人も多いはず。しかし、その前にしっかり取り戻しておきたいのが、旧居で家主(管理会社)に預けた敷金。実は来払わなくてもいい費用を払っているケースが多いのだ。 そのうちの1つが、原状回復の費用。これは、「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない。クロスの汚れやフローリングの損耗など、通常に使用した場合の経年変化による損耗については、借主は負担する必要はないのだ。 こうした知識が徐々に浸透してきたからか、敷金から差し引く費用の見積もりに「おかしい!」と異議を唱える人も増えている。東京都庁にある「賃貸ホットライン」では、全相談件数1万7328件(平成20年度実績)のうち4796件と最も多いのが退去時の敷金(原状回復)に関するも

    賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット
  • 終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット

    景気低迷、ボーナスカット……。収入増を見込めない状態では、出費を抑えるしかない。毎月支払う固定費なども含めて家計の“仕分け”が必須。そこで大きなウエートを占めてくるのが保険の見直しだ。 生命保険や医療保険の見直しは、自分には関係ない。結婚や出産といった数少ないライフイベントのときに検討すればいい──。そう思っている人も、ぜひ目を通してほしい。保険商品を何度か乗り換え、特約が山ほど付いている人。あるいは保険ショップなどで入念に見直しをしたつもりで満足している人。どちらも実は見直しが必要な可能性が高いからだ。あなたは知らず知らずのうちに“損”をしているかもしれない。例えば生命保険の場合、見直せば1年で10万円以上の保険料を浮かせられるケースもある。 見直しは、「加入中の保険の保障額が当に必要かどうか」を見定めるところから始まる。何かあったときに手にする保険金が足りないのは困るが、必要以上の額

    終身保険は解約しないと損! “保険なし”でも何とかなる理由 - 日経トレンディネット