タグ

2010年5月6日のブックマーク (4件)

  • 再帰下降構文解析 - Wikipedia

    再帰下降構文解析(さいきかこうこうぶんかいせき、Recursive Descent Parsing)は、相互再帰型の手続き(あるいは再帰的でない同等の手続き)で構成されるLL法のトップダウン構文解析であり、各プロシージャが文法の各生成規則を実装することが多い。従って、生成されるプログラムの構造はほぼ正確にその文法を反映したものとなる。そのような実装の構文解析器を再帰下降パーサ(Recursive Descent Parser)と呼ぶ。 概要[編集] バックトラックのない再帰下降パーサを 予言的パーサ(predictive parser)と呼ぶ。予言的構文解析は文脈自由文法の一種であるLL(k)文法クラスでのみ可能であり、ある正の整数 k が存在し、再帰下降構文解析で次に使用すべき生成規則を選択するのに k 個のトークンを調べることで決定可能である。LL(k)文法には曖昧さがなく、左再帰も含

  • Bloggerでスーパーpre記法(シンタックス・ハイライト)を使うGreasemonkeyスクリプト - このブログは証明できない。

    昨日はGAEとPythonに初挑戦しましたが、今日は初めて作ったGreasemonkeyスクリプトを公開します。 英語ブログを再開しました。自宅サーバーでWordPressを使うより、Bloggerの方がラクです。しかもBloggerでもシンタックスハイライトが使えることが判明。一番簡単な方法は、Blogger Syntax Highlighterを使う方法。下のリンク先からウィジェットをインストールします。 FaziBear’s Blogger Widgets "Add to Blogger"をクリックして、ブログを選択。タイトルを空にして、ウィジェットを追加。ブログのレイアウトで、このウィジェットをフッターに持ってくれば完了です。 こんなカンジて、コードを書けます。 <pre name="code" class="ruby"> def fib(n) if n &lt; 2 1 else

    Bloggerでスーパーpre記法(シンタックス・ハイライト)を使うGreasemonkeyスクリプト - このブログは証明できない。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • PostgreSQL 9.0 ベータ1リリース、レプリケーション機能の強化や多数の新機能を搭載 | OSDN Magazine

    PostgreSQL開発チームは4月29日、「PostgreSQL 9.0」ベータ1を発表した。より柔軟なレプリケーションを可能にする「ホットスタンバイ」や「ストリーミングレプリケーション」など、多数の新機能が追加されている。 PostgreSQL 9.0では、レプリケーション機能の強化や権限設定機能の使い勝手の向上、「Anonymous blocks」機能など、多くの新機能が実装されている。最大の特徴はホットスタンバイとストリーミングレプリケーションと呼ばれる機能で、これらを組み合わせることでシングルマスタ・マルチスレーブ構成を容易に実現できるようになる。 ホットスタンバイは、待機サーバーでリードオンリーのクエリを処理できるようにする機能。 PostgreSQLには主サーバーと同期して動作する待機サーバーを用意し、主サーバーで障害が発生した際に主サーバーを待機サーバーへ切り替える「ウォー

    PostgreSQL 9.0 ベータ1リリース、レプリケーション機能の強化や多数の新機能を搭載 | OSDN Magazine