タグ

ブックマーク / ito-mind.com (451)

  • 【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版プレイ#02 セーブデータが消えた?と思ったら

    『ARK:Survival Ascended』PS5版アークサバイバルアセンデッド(ASA) セーブして終了したはずなのに、いざ再開しようとすると、難易度選択と新規キャラ作成になってしまう現象に自分も遭遇したのですが、その対処法を共有しておきます。 シングルプレイモードで作れるセーブデータは1個だけで、通常だったら「最新セッション開始」を選んで問題なく続きから始められるのですが、そうならずにキャラクリ画面になって焦る…といった状況について。 この場合、キャラクリを進めずに、いったんPS5のホーム画面に戻り、別のゲームソフトを起動させるか、もしくは体を再起動させれば大丈夫です。 セーブデータは前の前のものに戻ってしまっていることがありますが…全部消えるよりはマシかと思います。 この現象についてググってもなかなか出てこず、動画のコメント欄にさらっと情報提供してくれた人がいて、埋もれてしまうと

    【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版プレイ#02 セーブデータが消えた?と思ったら
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/06/06
    うまく続きから始められない状況なのですね。動画とかでも続きをみるのがうまくいかない事あります。ゲームだと困りますね。
  • 【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版手探りプレイ#01 とりあえず初期設定とか

    『ARK:Survival Ascended』 無人島でサバイバルするゲームを始めたものの、自分でいろいろ調べながらやらないと何をどうすればいいのかわからないので、理解したことをメモしながら進めていこうと思います。 前作サバイバルエボルブド、自分はスマホのモバイル版なら少々たしなむ程度にやったことがあります。 今作は続編ではなくリメイク版ということで、PS5の性能をフルに生かしている感じでとにかく映像は美しい。 なので何もわからず動きまわっているだけでも楽しいけれど、少しずつでもゲームの仕組みを理解し、遊び方を自分なりに確立していく必要があります。 誰かに伝えるなら、超リアルなマイクラと表現しておけばいいのかと思います。 ハマれば永遠に遊べるらしい ネットで調べてみると、数千時間プレイしている人がザラにいるのを見るに、とにかく奥の深いゲームなのだと思います。 自分はダウンロード版を2割引き

    【ASA】アークサバイバルアセンデッドPS5版手探りプレイ#01 とりあえず初期設定とか
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/05/29
    アークサバイバルアセンデッドを中には数千時間プレイしている人もいるぐらい面白いものなんですね。
  • 頭痛悪化を防ぐコツ(右が痛いなら左を…)

    自分、偏頭痛持ちで、これまで週1回くらい頭痛薬を飲んでいたのですが、とある方法を試した結果、かれこれ1ヶ月以上は薬無しで過ごせています。 やり方をこの記事でシェアしていきますが、僕は医者でもなんでもないので、くれぐれも過信せず、自己責任でお願いします。 僕はこの方法をこっそりと「キリスト方式」と呼んでいます。キリストの言葉である「右の頬をぶたれたら、左の頬を差し出しなさい」にちなんでいるものの、たぶん来の意味とは違います。 頭痛のツボは効くのか? 頭痛に効くツボなどについて検索すると、こめかみや肩などが出てくると思います。 眉間と目の中間のあたりの骨の部分とか、首の後ろのあたりとか、押すと痛気持ちいい感じの場所です。 しかしながら、僕はこれらツボを押すことで、かえって頭痛が悪化してしまうことがしばしばありました。 ネットではツボだって説明されているし、押してるときは気持ちいいけど、その後

    頭痛悪化を防ぐコツ(右が痛いなら左を…)
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/05/16
    右が痛いだけより、左も痛いほうが全体が痛いので、バランスがとれますね。両方痛くなったら最悪なのではなく、片側ばかりが痛いより、マシなのかもしれませんね。分散されそうです。
  • 自動思考に気づくための呪文

    ネドじゅんさんのいう意識の変容に至るまでの練習として「自動思考に気づいて止める」「エレベーターの呼吸」などがあります。 今回は自動思考に気づき、そして止めることに焦点を当てていきます。方法としては、自分で決めた特定の言葉を、頭の中で呪文のように唱えるのがいいと思っています。 「呪文を唱えるって思考していることだから矛盾してない?」と思った方もいるかもしれません。 ただ僕の場合、頭の中で意図的に言葉を浮かべていたほうが、勝手に湧いてくる思考に気づきやすいし、だからこそ伝統的な修行法としても伝わっているのではないかと考えています。 ちなみに便宜的に、自動思考(オート思考)に対して、呪文を唱えたり文章を書いたりするときに使う思考を「マニュアル思考」と呼ぶことにしています。 自動思考に気づくための呪文 前置きが長くなりましたが、僕が考えたというか、半分以上はインスピレーションで思いついたのが以下の

    自動思考に気づくための呪文
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/04/11
    気に入った言葉を繰り返すのは効果があるんですね。気分よくなれそうですね。
  • ミヤリサン飲んでバナナ食べて1ヶ月経過

    『セロトニン復活ストレス軽減法』という電子書籍に「バナナって整腸剤飲んでぬいぐるみ抱いて寝ろ!」という格言があります。 その効果を検証し始めて1ヶ月ちょい経つので、今回は経過報告となります。 これまで体調を改善しようと、さまざまなサプリなどを試してみたけど、結局はまず腸内環境を整えないことにはせっかくの栄養も吸収されないんだと最近気づきました。 バナナは1あたり30円くらいで買えるけど、その栄養価を考えれば、同じ成分のお菓子作ったら1200円くらいになるんじゃなないかってほどすごいべ物だと思います。 酪酸菌が最強 飲んでいる整腸剤は『強ミヤリサン錠』。腸内細菌では乳酸菌などが有名ですが、ミヤリサンに入っているのは「酪酸菌」。 酪酸菌は大腸に生息して腸内環境を整え、乳酸菌やビフィズス菌を住みやすくする大事な存在らしいです。 酪酸菌が入っている整腸剤は、僕の知る限りでは今飲んでいるミヤ

    ミヤリサン飲んでバナナ食べて1ヶ月経過
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/03/26
    腸は第2の脳です。 胃や腸を整るのは大事ですね。 バナナと整腸剤は良さそうですね。
  • エレベーター呼吸法のコツ【水中ドーナツ】

    この記事は、以前に書いた『エレベーター呼吸のコツをつかんできた』の続編になりますが、こっちを先に読んでも大丈夫です。 エレベーターの呼吸については自分も毎日練習している身で、まだ自動思考が消えてはいないものの、それに気づける機会は確実に増えているので、正しい道のりにいることを実感しています。 今回は自分が試行錯誤している段階で、体内のエレベーターをイメージするにあたってしっくりくるやり方が見えてきたのもあり、それらを共有していきたいと思います。 考えるのではなく感じるための工夫 ネドじゅんさんが言うには、上半身の中身が空洞になっているようにイメージし、そこをエレベーターが呼吸に合わせて上下する、という風に説明します。 そして大事なポイントとして、頭の中だけで考えるのではなく、体の感覚としてほんとうにエレベーターが動いているのを「感じる」こと。 普段の左脳優位な状態だと、これがまたけっこう難

    エレベーター呼吸法のコツ【水中ドーナツ】
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/03/09
    胴体がスカスカになるのをイメージ…。 そのイメージだと膨らんでいて中は空洞の風船が浮かびます。
  • オーディオブック版『左脳さん、右脳さん』も良かった

    『左脳さん、右脳さん』 最近、TOLAND VLOGという二人組のユーチューバーさんとネドじゅんさんの対談動画を観ました。 かなり深い内容だったし、またTOLAND VLOGさんが「録画してもいいからこの動画毎日も観てほしい」と言ってて、この人たちは信用できると思いました。 こういった良い動画を繰り返し見て、とかも読んだうえで、エレベーターの呼吸や、自動思考に気づくといった実践を続けていけば大丈夫だと思います。 ところでネドじゅんさんの『左脳さん、右脳さん』のオーディオブック版が出ています。今回の記事はその感想とかがメインとなります。 朗読版は通常速度で2時間 この、僕はキンドル版で持っていて、紙のに換算すると100ページくらいです。朗読版は普通の速度で約2時間なので、1.5倍速で聴けば80分。 ナレーションの女性の話し方は、最初はちょっと「抑揚つけすぎじゃね?」とか思いました。僕

    オーディオブック版『左脳さん、右脳さん』も良かった
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/26
    読む読者は手がふさがるので、朗読版があるといいですね。 有益か無益か冷静な判断は左脳の担当ですね。
  • 指回しの呼吸。エレベーターの呼吸やりながら考えたこと

    ネドじゅんさんのに書かれている「エレベーターの呼吸」を実践しているときに思いついた「指回しの呼吸」を紹介していきます。 そこまで目新しい方法ではありません。指回し運動は昔から知られているし、それに呼吸をセットにしただけです。 いろいろ試してみて、効果をすぐに実感できて、かつ続けられそうな方法がわかってきたのでまとめます。 指回し運動について そもそも指回し運動(指回し体操)とは? については説明するまでもないのかもしれませんが、まず体の前で両手のそれぞれ同じ指同士をくっつけてボール状にしてください。 この状態でまず親指同士を離し、交互に動かして回転させます。車のタイヤが前進する方向を前回し、バックする方向を後ろ回しと呼びます。 とりあえず親指を気の済むまで回したら、次は人差し指同士を回します。こんな感じで中指、薬指、小指の順でやっていきましょう。 と、簡単に言ってしまったものの、最初のほ

    指回しの呼吸。エレベーターの呼吸やりながら考えたこと
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/21
    指回し体操で、脳の活性化になるようです。 最近、頭の回転が悪いので、試す価値はありそうです。
  • さっそくミヤリサン飲み始めた。『セロトニン復活ストレス解消法』感想

    Kindle『しつこい不安感が必ず消える セロトニン復活ストレス解消法【対話版】』の、要約というか感想を書いていきます。 帯にも書いてある通り「バナナって整腸剤飲んでぬいぐるみ抱いて寝ろ!」という言葉が結論になってはいるけれど、読めば理由がわかり納得できます。 僕は書で紹介されていた整腸剤「強ミヤリサン錠」をさっそくドラッグストアで見つけて、今日から飲み始めました。なんでこれを選んだかは後述。 情報に溺れないための確かな道筋 こので想定されている読者は、仕事などのストレスにより不安でっぽくなり、夜もなかなか寝られないという人。 ちょっと口の悪い美人カウンセラーと、気弱な青年との半分ギャグみたいな対話形式で書かれていて読みやすいけれど、内容は格的です。 紙のに換算すると100ページ弱なので、僕の場合は2時間くらいで通読できました。 「いろんな情報に振り回されることなる、まずはこ

    さっそくミヤリサン飲み始めた。『セロトニン復活ストレス解消法』感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/16
    腸内環境がいい事は大事ですね。 身体の具合が悪いと、思考も健全でなくなります。 幸せホルモンのセロトニンも、8割くらい腸に存在してるなら、 腸を良くする事が脳をよくする事なんですね。
  • 【ロマサガ3】ガイド07 魔王の盾ウンディーネで無双

    前回の記事ではミューズの夢の中で銀の手を回収し、夢魔を倒しました。 リマスター版ではこの後ランスにいるアンナに話しかけると、追憶の迷宮について説明してくれて、ピドナ南西のマップから行けるようになります。 迷宮についてはまたの機会にしておいて、今日は南北モウゼスの平定(魔王の盾入手)までやっていこうと思います。 バンガードからモウゼスへ ピドナの港から500オーラムでバンガードに行けます。そこの住民たちに話しかけて、小さな村およびモウゼスをマップに出現させておきます。 すでにバンガードに行ったことがある場合、再び入ることで殺人事件イベントが発生するかもしれません。 そのイベントを放置してモウゼスに向かってもいいですが、住民が事件の話しかしなくてモウゼスに行けないならば、宿屋に泊まって事件を解決させましょう。 双方の頼みを引き受けてしまう モウゼスは北側を水術士ウンディーネが、南側を火術士ボル

    【ロマサガ3】ガイド07 魔王の盾ウンディーネで無双
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/12
    ウンディーネはWikipediaでは、水を司る精霊だと出ていました。ボルカノという名前が出てきますね。スパゲッティ麺やソース作る会社と同じ名前ですね。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド06

    前回の記事では主に、隠しパラメータ「がめつさ」について説明しました。(ハリード主人公時は進行によってウォードを仲間にできなくなりがち) 今回はミューズの夢の攻略から話します。続いて銀の手の使い方とか。 主人公のHPが200〜250くらいになっている人向けの記事になっています。 シャールと一緒に夢の中へ 薬を飲んで夢から覚めなくなったミューズを助けるために、シャールと主人公たち計5人でミューズの夢に入ります。 (一応、夢に入る前のセーブデータを残しておくことをおすすめします) どこかの立派な屋敷内をループするような構造で、うろついているメイドさんは敵です。 メイドさんに触れるとバクとの戦闘になります。タフな相手ですが全力で挑めばオーケー。バクのなみだ(全員全回復)を必ずドロップします。 催眠の見切って極意化できればラッキーですが、必須ではありません。 宝箱3回目が銀の手 うろついていると宝箱

    【ロマサガ3】初心者向けガイド06
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/02/02
    ここにでてくるバクは、夢を食べる動物のバクの事ですよね。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド05

    リマスター版のロマサガ3 を始めた人向けに進め方を淡々と語っていく記事です。 前回ではフルブライトを仲間にし、陣形「鳳天舞の陣」を習得しました。 この陣形はフルブライトと神王教団長のティベリウスしか持ってないけど、是非とも習得しておいてほしい。 そして真ん中に配置しておくのに適任なのは、重戦車キャラのウォードです。 なのでウォードを仲間にするため、今回はまずユーステルムに行き、氷湖の主討伐に行きます。 ねずみより先に魚を倒そう ユーステルムに行くために、たいていの人はキドラントを経由すると思います。 で、ねずみの群れでつまずく人が多いので前々回くらいの記事で先に説明してしまいましたが、当は先に氷湖をクリアしたほうがいい。 氷湖の主も序盤ではまあまあ強いものの、ウォードもいるし、あと1人ふたり火力を出せるキャラがいればなんとかなります。 イベント中はユーステルムと氷湖の往復しかできなくなり

    【ロマサガ3】初心者向けガイド05
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2024/01/17
    モデルにしたと思われるティベリウスは、イエス・キリストが世に出、刑死したときのローマ皇帝らしいです。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド04

    序盤からどこでも行けるぶん、逆にどこへ行けばいいのかわからなくなりがちなロマサガ3。前回の記事からの続きです。 最近のゲームではそれが普通なのかもしれませんが、当時(1995年くらい)は画期的なシステムだったと思います。 参考までに、自分の直近のプレイでの流れを書いておくので、鵜呑みにしなくてもいいですが参考にしてみてください。 ノーラの次はトーマス 前回の記事で書いたように、まずはピドナ工房の再開。ノーラを仲間にしておきます。 ちなみにノーラなど初期装備で武道着を着ている人がいます。武道着は貴重です。(他にはロビンやハーマン。まだいたと思う) ピドナ工房と同じ地区に、トーマスとサラが住んでいる家があるので、そこのトーマスと話をします。 そこでトーマス尾行イベントが始まるので、見逃しがちですがトーマスを追いましょう。 トーマスを追ってゴン救出イベント トーマスはまず南に向かいます。次、道具

    【ロマサガ3】初心者向けガイド04
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/12/28
    白虎術が気になります。 東洋的な印象です。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド03

    ロマサガ3 をリマスター版で初めてプレイする人向けの入門的なところを解説していきます。前回の記事からの続きです。 ロマサガ3 におけるお金(オーラム)は、敵を倒して稼ぐというよりも、宝箱やイベントクリアの報酬としてもらうのが主流です。 「指輪転がし」と呼ばれる、王家の指輪入手後に使える裏技もありますが、これに頼らなくても大丈夫といえば大丈夫。 そもそも貴重な装備品やアイテムは、ほとんどが工房での開発や宝箱やイベントで得られるので、お金はそこまで重要にならない場合が多いです。 まずはピドナ工房へ直行 工房はピドナの北エリアに入って西側にあります。港から来たのであれば、ずっと左に進めば工房です。 そこでノーラが、工房のシンボルだった聖王の槍を探しに行くという話になるので「ノーラを助ける」を選択してください。 そこでノーラが仲間になります。酒場で別れると工房に戻り、再度仲間にするか開発に回すかを

    【ロマサガ3】初心者向けガイド03
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/12/21
    ネズミの群れとは、文字通り、生物学上のネズミの事か、それとも、ネズミにたとえたセコく嫌な軍団をさしてるんでしょうか…。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド02

    ロマサガ3 をリマスター版で初めてプレイする人向けの入門的なところを解説していきます。前回の記事からの続きです。 やっぱスーファミ時代みたいに説明書がないと…って思ってたけれど「ロマサガ3  取説」でググったらスクエニ公式の電子説明書がちゃんと出てきました。 コントローラやキーボードの説明もあるけれど、他はスマホ版と同じなので大丈夫です。 この記事では補足的な部分と個人的な意見も加えていきます。 技の閃きと極意化 戦闘中、キャラの頭に豆電球が光る場面があり、これが技を閃いた瞬間です。 技を使用して戦闘に勝利すると、一定確率で技の極意を習得します。 極意を習得した技は、ステータスの技画面にて黒文字で表示され、つけ外しが自由にできるようになります。他のキャラに覚えさせるのも自由に。 赤文字で表示されている技は、まだ極意化されていないので、戦闘での使用を続けましょう。(1回の戦闘で何回も使うより

    【ロマサガ3】初心者向けガイド02
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/12/13
    電子説明書はあるんですね。 でも紙と違って見づらいですね。 キャラの頭に豆電球が光る場面が技を閃いた瞬間の表現なんですね。 昔の漫画は、ひらめきや発見の 場面で必ず電球が出てきました。わかりやすいですね。
  • 【ロマサガ3】初心者向けガイド01

    スーファミ時代の最高傑作のひとつだと思っているロマンシングサガ3。 スマホでできるリマスター版があり、普段は定価3500円くらいするのだけど、定期的にセールしていて1000円くらいで買えます。 ここ最近、自分の知り合いもプレイし始めてくれて、面白いんだけどシステムがわかりづらいという声をよく聞きます。 確かに、スマホ版は昔のスーファミソフトみたいにしっかりした説明書もないし、ネットで攻略法を見ても「最強武器、最強キャラランキング」みたいなのが上位に出てきて(知りたいのはそれ以前の話だよ!)と思ってしまうことが多い。 なので、僕が思いつく限りの「導入ガイド」のようなものをここに書いていこうと思います。 誰を主人公にして進めていくか まず主人公選び。ユリアン、エレン、サラ、トーマス、ハリード、ミカエル、モニカ、カタリナから選びます。 誰でもいいけど、初見ならサラとミカエルは避けたほうがいいかも

    【ロマサガ3】初心者向けガイド01
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/12/07
    3500円が1000円になる時を狙うと得ですね! ネットは、知りたい事より検索上位の項目が勝手に出て、操作説明とか根本的なことが分かりにくいのですね。
  • 【FF16】70時間くらいかけてクリア

    ファイナルファンタジー16を少しずつ進め、ようやく全クリしたので感想を書いていきます。 ストーリーなどのネタバレはなるべく控え、今後プレイしようと考えてる人の参考にでもなればと思っています。 面白いか面白くないかの二択であれば「面白い」となりますし、PS5を持っているのであれば、今後セールしたときにでも買って実際にやってみてほしいです。 プレイ時間の半分くらいはストーリー 全クリまでのプレイ時間は70時間ちょい。サブクエストおよびリスキーモブ(掲示板で討伐依頼の出てるモンスター)も全部制覇しました。 自分の場合、語り部のじいさんの資料をのんびり見たりもしていたし、会話中の音声は原則スキップせずに聞いていたので、半分くらいはストーリー鑑賞に費やしていた感じです。 美麗なCGのドラマのようなもので没入感があり、感動してしまうこともたびたびありました。(音声をこれだけ用意しただけでもすごい) も

    【FF16】70時間くらいかけてクリア
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/11/14
    70時間は、 2.916日間ですね。 でも、1日一時間なら2ヶ月10日でしょう。 サントラが欲しくなるほどいい音楽なのは幸いですね。 犬が相棒のキャラもいるんですね。和みますね。
  • 『化物語』をオーディオブックで聴いてみた

    西尾維新さんの『物語シリーズ』のオーディブル版が出たので、これを機に読んで(聴いて)みることにしました。 もともと言葉選びと言葉遊びが天才的な作家さんなので、ほんとは活字のを読むべきなのかもしれませんが、朗読版もすごく良かったです。 今回、シリーズの最初である『化物語』上・中・下の3冊を聴き終えたので感想を書いていこうと思います。 (ネタバレはなるべく避けます) 巻ごとに朗読者が違う 朗読は、上巻を神谷浩史さん、中巻を加藤 英美里さん、下巻を斎藤千和さんが担当しています。 僕の場合、シリーズものは同じ人が朗読すべきだという固定観念があったため、最初はちょっと違和感がありました。 でも、すぐに慣れるというか、むしろ次は誰が担当してくれるのだろうと楽しみになってきました。 さすがはプロの声優さんという感じで、それぞれが個性を発揮しつつ、各キャラクターの雰囲気はうまく統一されています。 戯言シ

    『化物語』をオーディオブックで聴いてみた
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/11/02
    化物語はアニメになっているっぽいですね。 小説がオーディブルになる事で、聞くから 読むハードルは下がりますね。 巻ごとに朗読者が違うのは普通ではないですね。
  • 失敗せずにできるか? PS5のストレージを増設してみた。

    今回は手持ちのPS5の拡張スロットに、SSDを差しこんでストレージ容量を増やそうと思い立ちました。 一連の作業手順を記録しておいたので、同じことをやろうとしている方の参考になればと思います。 ちなみに、最初のほうは外付けSSDをUSBでつなげば手軽でいいかな、と思ってたんだけど、ちょっと調べてみるとこれだとPS5の場合、いちいち体にゲームデータを移動しなければいけないらしく、それだと都合が悪い。 なので、ちょっと冒険だけど体の中身を開いてスロットに差し込むタイプのものを買ってみたという流れになります。 買ったSSDが届いたので 開けてみる Amazonで購入した、PS5に対応した2テラのSSD。 知らないメーカーだけど、コスパがいいのとユーザー評価が高かったのを信用しました。 ちなみに蜂の巣模様はただの絵柄でした。 SSDは想像していたよりも小さく、7〜8センチくらいでした。これで2テ

    失敗せずにできるか? PS5のストレージを増設してみた。
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/10/16
    ストレージ容量ふやすのに、 中を開けるのは勇気がいりますね。 フォーマットの時のメッセージも一瞬、 恐いですね。
  • 「エレベーターの呼吸」のコツをつかんできた

    ネドじゅんさんの提唱する「エレベーターの呼吸」。 呼吸に合わせて体内でエレベーターが上下するイメージをすることで、余計な思考を消すことができるという方法です。 これを書いている僕自身はまだまだ思考にまみれて瞑想中、迷走中ということで話半分に聞いてほしいのですが、コツをつかみかけてきたのでシェアしておきたいと思います。 というのも、エレベーターは頭の中だけでイメージせず、体感として感じることが大事だとネドじゅんさんも言っていて、それがまた難しい。 でも、体感つまり身体の感覚を意図的に作ればいいという発想ができ、試してみたらけっこう上手くいったわけです。 手で触れて確認する 僕は一応ネドじゅんさんのオンラインサロン『三脳バランス研究所』にロム専ながらも籍をおいています。 そのサロンの中で、にらさわ先生が「のど元や下腹部に手を当てることで、感覚的に上端と下端を感じるようにする」みたいなことを言っ

    「エレベーターの呼吸」のコツをつかんできた
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2023/10/04
    エレベーターの上下を意識しながら呼吸するのを想像するのが難しいなら、 のど元や下腹部に手を当てる事でイメージするんですね。 身体の感覚を意識するのも不思議ですね。