2015年7月23日のブックマーク (4件)

  • “排水”のままプールに給水 約116万円むだに NHKニュース

    東京の都立高校で、排水バルブを開けたままプールに水をためていたため、水道料金およそ116万円分の水が漏れていたことが分かり、東京都は、プールの水の量を毎日記録することなどを定めたマニュアルをすべての都立学校に配布し、再発防止を徹底することにしています。 プールには、先月1日から給水を始め、およそ1週間にわたって、1600立方メートル余り、水道料金およそ116万円分の水が漏れていたということです。 都内では、3年前の夏にも都立高校と特別支援学校合わせて5校でプールの水が漏れるケースが相次いで起きていて、東京都教育庁は、プールの水の量を毎日記録することなどを定めたマニュアルをすべての都立学校に配布し、再発防止を徹底することにしています。 東京都教育庁の山謙治高等学校教育課長は、「貴重な水資源をむだにしてしまい申し訳ない。再発防止を徹底する」と話しています。

    unamu_s
    unamu_s 2015/07/23
    「プール 水量 管理」でネット検索して資料を見てみたら、プールの管理ってめんどくさいねえ。ちょっと同情してしまう。
  • 平成の「零戦」から「烈風」へ 進化する三菱F-2 | 乗りものニュース

    航空自衛隊の主力戦闘機F-2。かつて“問題のある機体”という見方も多くありました。またソ連が崩壊し、F-2の高性能が無駄とされたこともありました。しかしいま、その能力と存在価値が大幅に向上。「零戦」から「烈風」に進化したといえるかもしれません。背景には何があるのでしょうか。 15年前とは激変しているF-2 日の空を護る航空自衛隊には、F-2、F-15「イーグル」、F-4EJ改「ファントムII」と呼ばれる3機種の主力戦闘機が配備されています。このうちF-15とF-4EJ改はアメリカのマクダネルダグラス社で開発された外国製ですが、最新鋭のF-2は三菱重工が主体となって開発した国産戦闘機です。 2000年に配備が始まったF-2。単座型のF-2Aと複座型のF-2B(写真)がある(撮影:関賢太郎)。 F-2はジェネラルダイナミクス社のF-16「ファイティングファルコン」を原型とし、日米共同によって

    平成の「零戦」から「烈風」へ 進化する三菱F-2 | 乗りものニュース
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/23
    個人的にF-2は大好きな飛行機。なんだけど、客観的に見ればお金がかかりすぎた感もあるし炭素繊維強化複合材の寿命が心配だったりもする。
  • ノームコア「究極の普通」という生き方

    最近、あちこちで使われるようになったノームコアというファッション用語がある。このノームコアは、いまから2年前に「ユースモード:自由に関する報告書」という英文のドキュメントで初めて使われた言葉である。 ドキュメントは、ニューヨークのトレンド予測グループ「K-Hole」が作成した。とはいえ私はいま書いているこの原稿で、ファッションのトレンドについて分析しようとしているのではない。書こうとしているのは、社会の未来だ。このユースモードには、これからの共同体のありかたについての重大な示唆が含まれているからだ。 ユースモードでは、おおまかに言うと4つの概念が提示されている。まず「デス・オブ・エイジ」。これまでの長い間、年齢を重ねることにはさまざまな社会的な期待がともなっていた。責任が重くなり、成熟することが求められ、そのかわりに老いれば悠々自適の生活を夢みることができた。しかし今や、世代の特徴というの

    ノームコア「究極の普通」という生き方
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/23
    同意するわけではないけど、なるほどそういう考えもあるのかと思った。
  • アベノミクスが目を背ける日本の「賃金格差」

    先日、海外経済誌主催のコンファレンスにパネリストとして参加する僥倖に恵まれまして、いそいそと馳せ参じて持論を展開して参りました。消費税増税に対して海外の反応がネガティブなのはある程度予想できましたが、今回のセッションでワタクシ自身がかなり意外感を持って受け止めたのは、日の非正規労働者を含めた賃金格差の問題に海外の分析が非常にニュートラルでなおかつ踏み込んでいることでした。 端的に言えば、低賃金の非正規雇用の増加が、国内消費の低迷を招き、それが国内需要を圧迫している、というもの。この点については単なるワタクシの印象論と受け止められる恐れがありますが、昨今発表されたILO(国際労働機関)の「世界の雇用及び社会の見通し 2015 年版」の指摘とも重なっています。こうしたセッションで日の雇用問題が取り上げられるのはILOの報告書の内容がかなり海外では浸透している証でもあるでしょう。 失われた日

    unamu_s
    unamu_s 2015/07/23
    「増税で売上げが減る中で更なる60万円の捻出」→売上が減ったら消費税額も減るんじゃないかなー。もちろん税額が増えることもあるだろうけどそれでも60万円にはならないと思う。