タグ

BlogとProgrammingに関するunderthemoonのブックマーク (28)

  • "Iannix+max/msp"クセナキスと図形楽譜|Akihiko Matsumoto Blog

    Akihiko Matsumoto Blog松昭彦ブログ <max/msp、openmusicJava、アルゴリズミックコンポジション、 音響合成、音響処理、和声学、対位法、ピッチクラスセット理論、エレキギター Proce55ing、iPhone、ajax、Webプログラミング> 開発したVSTプラグインや音楽作品はHPにて公開中"Iannix+max/msp"クセナキスと図形楽譜 図形楽譜やグラフィカルな記譜法を使った音楽の表現を模索中です。生み出される音楽が特定の環境の環境に依存する点は作曲家にとって避けられない問題であり、むしろそれを生かす方法を考えたほうが良いと私は考えます。 max/mspにはパッチ式のGUIが得意とする創作方法があり、CmixやCSound、スーパーコライダーにはテキストベース特有の得意なアルゴリズムがあります。 今回紹介するIannix

    underthemoon
    underthemoon 2008/07/14
    "クセナキスと言えば確率、統計学、郡論や集合論など様々な数学を駆使し、徹底的に論理的な作曲を行う作曲家というイメージがあるでしょうが、UPICのように感覚的に操れるものを使った作曲法を開拓した作曲家でもあり"
  • グレゴリオ聖歌の読譜法〜max/mspで自動作曲|Akihiko Matsumoto Blog

  • アナログ電子楽器の回路を読む2

    DJが使っているというIsolatorの回路がフィルタとして面白そうなので調べて設計してみました。 単なる周波数分割だけなのですが、DJが使うとカッコいいのだそうです。Isolatorというと、強電や光回路のほうが普通なので、DJ Isolatorと呼んでおきます。 使い方の情報:http://rudeloops.jp/wp/archives/2613 3バンドに分けているものが多いです。…続きを読む

    アナログ電子楽器の回路を読む2
  • 0と1の間の住人: javaでVST Pluginを作る

    jVSTwRapperという、いかにもjavaっぽいネーミングのライブラリ(というか実装)があった。 jVSTwRapper.dllと.iniを望みのプラグインの名前に変更して、プラグイン名.jarとjVSTsYstem_bin.jarとjVSTwRapper_bin.jarを含めるだけ。.jarはVSTPluginAdapterから継承してつくる。VSTPluginAdapterはvst sdkのラッパになっているので、そのまま実装していけば良い。 ライセンスはLGPL。 中身はjVSTwRapper.dllがjvmを呼び出して.jarのクラスを動作させている様子。vstxsynth.dllの試験ラッパであるJayVSTxSynthはcygwinからjavacでビルドして動作を確認。

  • Max/MSPでアレが使えたなんて - 丸井綜研

    そう、pdでもCやC++でexternが書けますよね。それがダメなわけじゃないんですが、コンパイルするのがめんどくさいなぁ、ということなんです。Max/MSPのjsオブジェクトを使えばコンパイルなしで行けるので、もしかしたら理工学系じゃない学生にも使えるかな、と思ったのです。(音楽系の学生にとっては開発環境のインストールからして大変ですからねー) たとえば、実験の時には「乱数整数列を生成して、それに対応する音声ファイルを読み込み、回答結果をファイルに保存する」なんていう処理が必要ですが、それに必要なことをJavaScriptで書くことができます。こういうパパッと使いたいものは、コンパイルの必要なC/C++で書くのは非効率的かなぁ、と思ったのです。 もう少し調べたら、Max/MSPにはmxjという、JavaクラスをMaxパッチから呼び出すオブジェクトも用意されていました。どうやらMax/MS

    underthemoon
    underthemoon 2008/05/31
    JavaScript
  • MAX/MSP との通信で注意すること|_level0.CUPPY

    MAX/MSP という音楽作成、音声処理をプログラミングできる非常に便利なソフトがあるのですが、これが socket でデータを通信できるのです。例えばマイクの音量が一定値以上になったら信号を送る。Jitter という画像解析ソフトと組み合わせて人の位置を送るなどいろいろな使い方ができて大変ファンタスティックなのですが、なぜか socket でデータを送ると最後に ";" が入るので要注意です。 private var socket:XMLSocket; public function connect() { socket = new XMLSocket(); socket.addEventListener(IOErrorEvent.IO_ERROR, ioErrorHandler); socket.addEventListener(Event.CONNECT, onConnectH

  • 振幅変調 - ならば

    RMは二つの波形の掛け算だけど、これは一方の波形の振幅をもう一方の波形で変調しているとも見なせる。例えば、サイン波の振幅を決まった値じゃなくて何かの波形にするとRMだ。つまりRMは振幅変調(AM)の一種のはず。でも調べてみると、音響分野では RM:双極(プラスにもマイナスにもなる)の波形同士の掛け算 AM:双極の波形の振幅を単極(0以上にしかならない)の波形で変調 という違いがあるらしい。まーこれはこういうもんだと思って覚えよう。あと今さらだけど、AMに限らず、変調する側をモジュレータ、変調される側をキャリアと呼ぶ。 実は上で書いたAMは既にエンベロープでやっている。WikipediaとかでADSRの図を見ればすぐわかるように、ADSRに代表されるエンベロープは単極波形になっているから、ある波形の振幅にエンベロープを適用するのはAM。 サイン波のような波形をモジュレータに使うときは、まず単

    振幅変調 - ならば
  • オリジナルVST製作奮闘記

    名前:Bumpyうるし 性別:男 HP:http://bumpy-urushi.sblo.jp/ ※ 注意 当サイトはリンクフリーであるが、ページに対するリンクのみであり、ファイルに直接リンクすることは禁ずる。 当サイトの文、ファイルの無断転用を禁ずる。 使用希望の際は、上のHPまで。 また、当サイトを利用することにより、何らかのトラブルが生じても一切の責任を負わない。

    オリジナルVST製作奮闘記