タグ

RadioとArticleに関するunderthemoonのブックマーク (12)

  • Last.fm、80万曲以上の歌詞を網羅

    米CBS傘下の音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)Last.fmは10月8日、80万曲以上の楽曲の歌詞を表示するサービスを米国とカナダで立ち上げた。 カナダのLyricFindが提供する歌詞データベースを利用する。このデータベースはEMI Music Publishing、Warner-Chappell、Sony/ATV、Universal/BMGなど1800社を超える音楽出版社からライセンスを受けた楽曲をカバーする。 対応する楽曲のページには完全な歌詞を表示するページへのリンクが追加されたほか、検索ボックスに歌詞の一部を入力することで楽曲を検索できるようになった。 現在はカナダと米国でのみの提供だが、近い将来そのほかの地域でも立ち上げる計画という。 関連記事 Last.fm、個人アーティストに著作権使用料を支払うプログラムをスタート 「Artist Royalty Progr

    Last.fm、80万曲以上の歌詞を網羅
    underthemoon
    underthemoon 2008/10/13
    "カナダのLyricFindが提供する歌詞データベースを利用する。このデータベースはEMI Music Publishing、Warner-Chappell、Sony/ATV、Universal/BMGなど1800社を超える音楽出版社からライセンスを受けた楽曲をカバーする"
  • ネットラジオ救済法案、米上下院で可決

    米上院は9月30日、米著作権料委員会(CRB)が2007年5月に決定したインターネットラジオの著作権料値上げを覆す法案「Webcaster Settlement Act of 2008」を可決した。下院は27日に可決している。 この法案は、CRBが定めた著作権料を払うのではなく、音楽・動画のネット配信事業者の団体であるDigital Media Association(DiMA)などが、著作権者やアーティストの代行である著作権料徴収団体SoundExchangeと、著作権料や条件について交渉することを認めるもの。 CRBが定めた著作権料は、1人のオンラインリスナーが1曲聴くごとに著作権料を徴収するシステムのため、ネットラジオ局の著作権料支払いは大手で売り上げの40%から70%、中小の場合最高1200%を占めることになり、ラジオ局の存続がほぼ不可能となってしまう。こうしたことからネットラジオ

    ネットラジオ救済法案、米上下院で可決
    underthemoon
    underthemoon 2008/10/04
    "CRBが定めた著作権料を払うのではなく、各ネットラジオ局が、著作権所有者やアーティストの代行である著作権料徴収団体SoundExchangeと、著作権料や条件について交渉することを認めるもの"
  • 30+ Awesome Sites for Streaming Music

    Whether you're interested in general streaming music, mixtapes, music discovery, or more, the Internet offers a plethora of streaming music services. Tell us which are your favorites. General Streaming AH.fm - Streaming techno and dance music, as well as a forum for you to discuss with other fans. AmazingTunes.com - Search for artists you want to hear or choose from a list of stations. Has a pop o

    30+ Awesome Sites for Streaming Music
  • 「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始

    利用可能な機能は、「マイ・ラジオ」「アーティスト・ラジオ」「シャッフル・ラジオ」の3つ。 マイ・ラジオはユーザーの嗜好に応じて流れる音楽が変わる、パーソナライズなインターネットラジオだ。嗜好の元となるのは、自分で登録したアーティスト、「スキ/ニガテ」の楽曲評価、再生履歴だ。現在1400万人いるというmixiユーザーの数だけラジオチャンネルが生まれるという。他ユーザーのラジオも聴くことができる。 アーティスト・ラジオではアーティストを軸に同じようなテイストの音楽が流れる。好きなアーティストを選ぶと、自分の好みに近い音楽を聴き続けることができる。 シャッフル・ラジオは他のユーザーが作った楽曲リストをシャッフル再生できる機能だ。「例えるなら、カセットテープやMDで作ったマイベストをオンライン上で共有しているような感覚」(ミクシィ サービス企画部 コンテンツ企画グループ エンターテイメントメディア

    「mixi Radio」、音楽が聴ける新サービス開始
  • PCでラジオを丸ごと録音、音楽データベースに オンキヨーが新サービス

    オンキヨーエンターテイメントテクノロジーは6月2日、ラジオ放送をPCで丸ごと録音し、時間にとらわれないリスニングや音楽情報を検索して楽しめるようにする新サービス「MuFi」を試験公開した。 Windows Vista用の専用ガジェット「MuFi」(ミューフィー)を使い、ガジェットで録音する放送局を設定しておく。ラジオ機器とPCをオーディオケーブルで接続し、ラジオ側で選局して録音する。1局の番組は最長1週間分、丸ごと録音できる。 ガジェットは、番組情報(番組名、放送時間、出演者など)や、紹介された楽曲のアーティスト名や曲名などをラジオ局のWebサイトから自動で取得して音声に追加。気になった楽曲のタイトルやアーティスト名、番組の放送時間や出演者を確認でき、「録音したラジオ放送を丸ごと音楽データベースとして利用できる」(同社)。 MuFiに対応しているのは、東京FM、ニッポン放送、FM802、A

    PCでラジオを丸ごと録音、音楽データベースに オンキヨーが新サービス
  • “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立

    「インターネットがあれば、狭い放送地域を補完できる」――地域密着型のFMラジオ局「コミュニティFM」が、放送と同時にネットでも配信する「サイマル放送」を推進するためのアライアンスを組んだ。6月2日に専用Webサイトをリニューアル。まずは19局が順次、地上波と同じ放送をストリーミング配信する。 配信システムはフリービットが安価に提供。日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権団体とも交渉して楽曲の使用料率も決めた。ネット時代の地域ラジオの新たな形を模索していく。 コミュニティFM(コミュニティ放送)は、地域住民への情報発信を目的として1992年に制度化されたVHF(超短波)放送。「湘南ビーチFM」(神奈川県葉山町)、「三角山放送局」(札幌市)、「フラワーラジオ」(埼玉県鴻巣市)、など全国200局以上が開局している。 送信電力は20ワット以下という制限があり、聴取エリアは、特定の市区町村の

    “地域密着ラジオ”をネット同時配信 JASRACなどと交渉成立
  • 電気がラジオで自由すぎる音楽空間をプロデュース

    J-POPシーン注目のアーティストが月替わりで登場し、その人ならではの音楽空間をプロデュースする「スーパーエディション」。放送局は番組オフィシャルサイト内Contact Usページで確認を。 大きなサイズで見る 電気はこの番組の4月度マンスリーゲストとして、5回にわたり登場。番組は「ターンテーブルやCDやLPを持ち込んでの完全セルフ放送」でオンエアされるとのことだ。 また、トータス松(ウルフルズ)がパーソナリティを務めるJ-WAVE「OH! MY RADIO」4月2日の放送では、この日欠席となるトータスに代わり、電気の2人がピンチヒッターを務めることが決定。ニューアルバム「J-POP」のリリース当日とあって、興味深いトークが期待できそうだ。なお、同番組の日の放送では、一青窈が代打パーソナリティとして登場する。

    電気がラジオで自由すぎる音楽空間をプロデュース
  • Web2.0ナビ: PC作業のBGMに「ヤフー!ミュージック」がすごくイイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 197 Pocket 0 私はパソコンで集中的に作業する時は、i-podで音楽を聴きながらします。今日、外出先で作業しようと思ったら、i-Podの充電が切れてしまっていました。もちろん、充電器も持っていません。 どうしたものか・・・と色々なサービスを探していたのですが、「ヤフー!ミュージック サウンドステーション」というサービスがすごくイイじゃないですか! ヤフーミュージック サウンドステーションって? 曲だけがシャッフルで流れるラジオ番組です。色々なジャンルの番組があります。J-popからクラシック、洋楽や癒し系など。 趣味があると思いますが、個人的なおすすめは「仕事を楽しくするBGM」「リラックスタイム」「ジャズ入門」です。 すごいポイント 使ってみてよかったポイントを並べてみました。ヤフーさんの回し者っぽいですが、素直に便利だと思いました。 ■

  • http://www.asahi.com/culture/update/1227/TKY200712270358.html

  • ネットラジオの著作権料、小規模局は据え置きに

    音楽業界がネットラジオ局から徴収する著作権料を値上げしようとしていた問題で、音楽業界が5月22日、小規模ネットラジオ局に従来とほぼ同じ料金を支払うオプションを提案した。 従来の支払いルールでは、ネットラジオ局は売り上げの一定割合を楽曲使用料として支払っていた。だが音楽業界が先に提示した新著作権料は、1人のオンラインリスナーが1曲聴くごとに著作権料を徴収するシステムとなっていた。このためネットラジオ局の著作権料支払いは大手で売り上げの40%から70%、中小の場合最高1200%を占めることになり、ラジオ局の存続が不可能となってしまう。 ネットラジオ局は新著作権料に反対し、米連邦議会でもネットラジオ局を救済するための法案が提出されていた(5月12日の記事参照)。 米著作権料徴収団体SoundExchangeはこうした動きに応え、小規模なネットラジオ局に限り、新著作権料の適用を2010年まで延期す

    ネットラジオの著作権料、小規模局は据え置きに
  • ネットラジオ救済法案、上院に提出

    ロン・ワイデン上院議員(オレゴン州選出・民主党)とサム・ブラウンバック上院議員(カンザス州選出・共和党)は5月10日、著作権料委員会(Copyright Royalty Board)が下したインターネットラジオの著作権料値上げを認める判断を、根からくつがえす法案「Internet Radio Equality Act」を米上院に提出した。4月26日には下院でも同様の法案が提出されている。 新著作権料は、1人のオンラインリスナーが1曲聴くごとに著作権料を徴収するシステムのため、ネットラジオ局の著作権料支払いは大手で売り上げの40%から70%、中小の場合最高1200%を占めることになり、ラジオ局の存続がほぼ不可能となってしまう。こうしたことからネットラジオ局側は、料率の引き上げに反発していた。 現在地上波ラジオ局は、アーティストにのみ著作権料を支払っている。一方ネットラジオと衛星ラジオは、レ

    ネットラジオ救済法案、上院に提出
    underthemoon
    underthemoon 2007/05/14
    "現在地上波ラジオ局は、アーティストにのみ著作権料を支払っている。一方ネットラジオと衛星ラジオは、レコード会社とアーティストの両方に支払う。しかし衛星ラジオは、売り上げの7.5%しか支払い義務がない。"
  • Tiesto が新たなラジオ・ショーを始動

    Text by Masanori Matsuo (HigherFrequency) 今年の3月には待望のニュー・アルバム "Elements Of Life" をリリースし、世界各国から更なる注目も浴びているトップ DJ Tiesto が、オランダのサイト Radio 538 にて新たなウィークリー・ラジオ・ショーを始めたことが明らかになった。 そのラジオ番組 Club Nouveau は、毎週金曜に放送され、Tiesto による現在進行形のDJセットはもちろん、トランス・クラシックやハウス、ミニマルといった彼のクラブ・プレイではなかなか体験できない意外なジャンルのDJセットも披露してくれるとのこと。また、Radio 538 では、同番組の一部を収録したポッドキャストの配信サービスも行っているので、Tiesto ファンにとっては絶対に無視できないニュースといえそうだ。 関連記事 ニュース

  • 1